自宅には数え切れないくらい掛け時計や置時計があるが、どれ一つとして正確な時計は無く、そろそろ電波時計を買おうかなとネットで調べると1980円位からあるが、もっと安くムーブメントだけのが無いか調べたら、販売しているところがあり、早速購入してみた。価格は1250円(税・送料別)。まずは自室の掛け時計。寸法は一般のクオーツ時計と比べて、幅は同じだが、高さが高いのでそのままでは交換出来ない。そこで時計側のモールド上下をニッパー等で切り欠く、取り付けは針と同軸のねじ部をナットで締め付けることで固定出来る。
針は径が合わない場合が多いので、添付の針を使用することにする。針の種類も3種類用意されているが、色が合わなかったので塗装して合わせた。
が、デザインが合わないので、オリジナルの時分針の穴をプラリペアで一旦塞ぎ、直径を合わせながらドリルとリーマーで削って合わせた。
使用方法は簡単で、裏側ロックのピンを抜き、時分秒針を12時に合わせ電池を入れると、電界強度が正常であれば約3~16分で正確な時刻が表示される。
次に、居間の掛け時計も、振り子用のムーブメント・価格は1750円(税・送料別)。を一緒に購入していたので、もったいないのだが交換してみた。
会社の同僚から、ノートブック(IBM ThinkPad)の画面表示が出来なくなったので修理してほしいということで、依頼されて延び延びになっていたが、今日取り掛かった。電源を入れると前面オレンジ色になるだけで、画像は表示されない。外部ディスプレーに接続するとちゃんと表示されるので、本体は問題無い様だ。液晶ディスプレー部の枠を外す(ゴムキャップされたねじ3本を外し、細いマイナスドライバーでパチンと入っているモールドを注意深くこじ開けていく)。更に液晶パネルを取り付けているねじ4本を外す(シールド用のアルミシートも共締めされているので、切断しない様にする)。すると、パネル裏面に接続されているコネクタが外れていた。衝撃や振動で外れたのだろうか?もともと外れやすい様だ。接点グリスを塗布してはめ込むと写った!でも全体の色がオレンジがかっている。しばらく放置するとホワイトバランスが良くなるので、冷陰極管が劣化しているのだろう(依頼者に確認したら最初からそうだったとのこと、いいかげんなメーカーである)。これで良しとしよう。
もう1台、ノートブックの修理が残っている。これは事前に調査した結果、冷陰極管の高圧発生(5000V位あるので注意のこと)用インバーターが壊れているようなので、秋月製のインバーターを購入済みで、この連休で移植手術を予定している。但し輝度調整機能が無いので我慢してもらわなくてはならないが。
もう1つ、昨年同じくインバーターを移植手術した液晶ディスプレーだが、とうとう壊れてしまった。娘のなので、今回の買い替えで余った17インチ液晶ディスプレーをプレゼントすることにしている。
先日、電動式リクライニングベットにより幼児が死亡するという事故が報道された。製品は「ネオ・ユニバーサル」(中国製)。
私が修理しているTVやおもちゃのリモコン・スイッチに通じるものがあるということで取り上げた。
事件の概要は、下降ボタンを押さなくてもリモコンにちょっとした振動が伝わっただけで勝手に下降したり、リモコンを裏向きに置いた程度で下降ボタンが作動したりすることがあった。というのが原因の一つに考えられている。
私が今まで修理したリモコン・スイッチは、殆どが導電ゴム部分の接触不良・接点パターンの抵抗増加が多く、導電ゴムの修理にはアルミ箔をこの部分に貼り付けている。またパターンについては6Bの鉛筆でなぞるといった方法をとっているが、これにより、接点間のギャップが小さくなり、またアルミ箔が剥がれたり折れ曲がったり、鉛筆の黒鉛が剥がれて接点をショートさせるという経年変化が予測され、最悪の場合、誤動作につながる危険性が出てくる。
誤動作しても命に関わる危険性のあるものは今振り返ると無かったが、今後、この様なリモコンを修理する場合には十分な配慮(というよりはメーカー修理を勧める)が必要と感じた次第です。
【消費者への注意】
・リモコンの本体にスイッチの入・切がないベッドは、コンセントを入れるとリモコンの上昇・下降ボタンに軽く触れるだけですぐ作動する。使用しない時やベッドから離れる時はコンセントを抜いておくこと。
・小さな子どもがいる家庭では、ベッドやリモコンで遊ばないように気をつける。
国民生活センターの紹介記事「bed-jiko.pdf」をダウンロード
先日、20インチワイド液晶ディスプレーに交換したが、マウスカーソルが右端に行った時、隠れてしまう。下側のタスクバーは端までちゃんと表示されているので、画面の幅や位置をいろいろ調整してみたが駄目である。手に負えないのでサポートにメールで問い合わせてみた。
回答のとおり交換前のディスプレーに交換してみたが同じである。ということでディスプレー側の問題では無い様だ。
この状態はアナログとデジタルのケーブルを両方接続してあり、グラフィックカード(FX-5200)のデバイスドライバーを最新にアップしてある。
アナログケーブルだけにして、ドライバを添付のものに入れ替えて再起動すると、ちゃんと表示されるようになる。
デジタルに切り替えようとしても、カードが認識しないので、どうやらカード自体がおかしいようである。(今までデジタルでの使用実績が無く、気がつかなかった)
ということで、せっかくデジタル対応なので、予算がついたらグラフィックカードを交換しようかと思っている。
玄人志向が販売している玄箱(KURO-BOX)用ファン(40mm)が最近うるさく(カラカラと鳴る)なったので、メーカー品(SHICO製0410N-12)1,155円に交換したが、風量の性能が良すぎてディスクトップ並の風切り音がする。そこで、物は試しと秋月で販売している40mm角24V用ファン70円(異常に安いが有名なCOPAL製である)が12Vでも動作するということで購入してみた。単体で動作させると非常に静かだし、今付いているのと風量もそんなに変わらない様なので、交換することにした。但し、取付に際し厚さが厚く、そのままではロックの爪がかからないので、ファンの、爪の引っ掛かる部分をニッパーで切り取って取り付けた。ああ1,155円損した!
ファンの音が静かになったおかげで、今度はHDDの回転音がうるさく感じて来た。取り付け板やケースの共振も考えられるので単体でも聞いて見たが変わらない。13GBと10年以上も前の製品のせいだと思う。いま、160GB~500GBの安価なHDDを物色中で、先日パソコンショップを覗いてみたところ500GBでSATA11,000円台、UATA13,000円台で、最近はSATAが主流で、安くなっているようです。先日クラッシュしたPCのHDDも動作しているもののHDD Health でチェックするとCRCエラーが頻繁に発生しているので、これ用プラスで160~250GBを2台買うか思案中です。
今日はクリスマスイブで、つくばに住んでいる孫と一緒に買い物と食事のあと、つくばエクスプレスのつくば駅前にあるイルミネーションが綺麗だったので、写真を撮ってみた。実物は本当に綺麗でしたが、携帯で撮ったので画像にノイズが入って見づらいと思います。明日まで点灯しているので、お暇な方は訪れてはいかがでしょうか。ここ以外にも周辺500m以内に沢山イルミネーションが有り、楽しめます。
つくばセンター広場(駅から徒歩3分)で行われている「つくば光の森」は来年1/6まで楽しめます。つくば光の森
今年最後のサークルが行われました。今年中に全員完成を予定してたのですが、いろいろとトラブルが有り、年を越しそうです。難しすぎたかな?
やはり、はんだ付けは難しいようである。まあ私のはんだ歴40年に比べれば無理も無いのですが。講師の方の皆さんの教え方が異なるのも、無理は無いと思います。こう仕上がらなければならないというのはありますが、やり方の基本というのは長い経験から自分なりに確立したもので、皆さんも、これから経験をつんで、自分なりの方法を見い出してもらいたいと思います。
でも、皆さん楽しんでくれてて、良い年越しは送れそうです。
骨折で長期入院していた小学5年生も、痛い足を引きずりながらも元気な顔で来てくれ、お互い励ましになりました。
講師の吉本さんと酒井さんは、「マイロボット」という、ムック誌(雑誌+部品で最終的に完成させる)で購入・組み立てしたロボットを持ち寄りトラブルシューティングを終了後していました。なかなか一筋縄ではいかない工作の様でです。
サークルの皆さん、今年は大変ご苦労様でした。
今日のパソコン相談室は天候のせいなのか、連休のせいなのか相談者は遊工房の大橋さんだけでした。相談は読み聞かせなどで使用するプロジェクタを購入したいのだけれど、どんなのが良いか、どうすれば安価で購入出来るかということでした。大橋さんとは、ブログでやり取りはしてたのですが、ローカルでゆっくり相談したのは始めてで、有意義な話が出来たと思います。
ツリー前に飾っていただいたイルミネーションの写真を撮ったので掲載します。
おもちゃの引渡しもあり、先日修理したラジコンカーを取りに見え、早速、息子さんがフロアで試運転して喜んで帰りました。
ダウンしていた、愛用のディスクトップもいろいろやってみて、HDD,マザーボード共に一応動作している様(実はHDDのCRCチェックエラーが多発しているので、早急にバックアップして、別なハードディスクに交換しなければ、いつ壊れるか判らない)なので、ファイルを移動・フォーマットして、OSもこれを機に、今までのWIN2000はやめて、余っていたWIN-XPをインストール、基本部分は動作したので、今、このブログを書いています。フリーソフトはこのブログにリンク先をアップしてあるので、今回は手間がかからないと思う。
液晶ディスプレーも17インチから20インチワイドにアップグレードしました。(最近では新品でも25000円以下で買える様になりました)
会社で使用しているメタルソーの切削油が出なくなった。ポンプを分解すると、モーター軸受けが焼き付いているので、新品と交換することにした。使用していたのは富士電機製VKN-043Aだったが製造中止のようで、近いVKN-045Aの仕様を見ると出力や取付寸法が一緒なので購入することにして、いつもの取引先に問い合わせてみたがネット販売(monotaRO)の価格に対し1000円程度高くこれ以上は下がらないとのことだったので、monotaROに発注した。昨日のPM4:00頃発注したら、今日のAM10:00には届いた(兵庫→茨城)。これは便利である。早速交換したが、切削油が出てこない。説明書を見ると、呼び水が必要のようである。説明書通り、吐き出しパイプに水を注入してポンプを廻したら、出てきた。修理完了!
自宅の井戸用ポンプと同じく、やはりポンプ類は必ず呼び水が必要らしい。
クリスマスも近いので、私の独断と偏見で(グルメでは無いので、それ程いろんなところは行っておりません)、美味しいと感じたケーキ屋さん(半径30km)を紹介しておきます。(美味しさは順不同です)
写真はイメージで、下記店舗の製品とは関係有りません。
行って見て、共通点は勿論、美味しいことですが、応対の店員さんが何処も、みんな可愛いかったことです。(これにだまされたのかな?)
ケーキ名は種類が多く、注文慣れもしてないので、毎回緊張してカミカミですね。
筑西市 ル・アンジェ
http://www.mapple.net/spots/G00801066904.htm
筑西市 緑花館
http://www.mapple.net/spots/G00801068504.htm
真岡市 パティシェカワナ
http://www.tochinavi.net/shop/shop1.shtml?s=2157
つくば市 コート・ダジュール
笠間市 グリュイエール
http://www.kasamagashi.e-kasama.jp/index.htm
12/19 今日は私の57歳の誕生日です。どこかで買って帰ろっと!
結局、ケーキはクリスマスにということで、特価品の寿司をスーパーで買って祝いました。
小さい頃から、誕生日がクリスマスに近い関係で一緒にされてしまい、何か損した気分で今に至ってます。
遅れ遅れになっていた、センターに飾るクリスマス・イルミネーションがやっと完成し、センターに持ち込んだ。あいにくとクリスマスツリーは行事「第9の大合唱」で大ホールに移動していて、設置予定のエントランスホールに無かったので、取り敢えずセンターの方にデモで見てもらったが、一様に好評だった。正式には12/18(火)に設置してもらうことになった。
説明をすると
回路は、電子工作サークルで製作している「LED花火を打ち上げよう」を使用。ジャンクのATX電源のケースを使い、この中に基板とACアダプタを取り付け。ACアダプタの出力はDC12Vなので、手製のDC/DCコンバータ(切り替えスイッチで出力電圧可変)で6Vに変換して、基板およびLEDの電源とした。点滅(スクロール)速度可変用として、可変抵抗を外付けとして、ケースに穴あけして取り付けた。上蓋は、内部が見える様に透明のカードケースを加工、コの字に曲げてねじ止め。
ディスプレー部はグラスウールを使い、これにLEDを差込み、直並列接続して、Marry X'nasの文字を8分割して順次点灯する様にした。足はアクリル板をホットボンドで固定。
基板との接続はヘッダとコネクタを使い、アクリル板を使い、グラスウールとコネクタをホットボンドで固定。ケーブルにはリモコンおもちゃ修理用に購入した10芯シールド線を使用して接続。
製作に協力いただいた、電子工作サークルの皆さんに感謝!
自宅では、自作のディスクトップ3台とノートブック1台を使っているが、私が一番使っている、自室のパソコンで突然エラーメッセージが表示され、起動出来なくなった。HDDを交換してみると一応Windows2000は動作するのだが、どうしてもネット接続が出来ない。マザーボードごと交換しないと駄目かもしれない。今日は、ちょっと手が出せないので明日以降になりそうです。でも、こんなとき複数台がネット接続されていると便利ですね。今は居間のPCで書いています。ブログはプロバイダーにデーターが全てあるので慌てないで済みますね。
古いブリキおもちゃの修理依頼があった。聞くところによると、倉庫を片付けていたら、昔懐かしいおもちゃが出てきて、壊れていたが、思い入れがあるので、是非直して欲しいとのこと。アンティークなおもちゃはコレクション性が強く、修理には注意を要するので、あくまで、一般修理になる旨了解をとり、行うことにした。故障内容はクランクを廻すとはしごが上下するようになっているが、この支点が折れている。もう1つはバンパーがぐらぐらしているというもの。
それでも、一応ネジ類は表に出したく無いので、会社でスタッド溶接を行ってこの板を切り取って使用することにした。
スタッド溶接とは
おねじ(めねじも可)を専用ガン(+側)に差込み、金属板(-側)に押し付け引き金を引くと、大容量コンデンサに貯めていた50V~120V(ねじ径により設定)の電圧が瞬間的に流れ、この大電流により、お互いの金属が溶けて接合する。したがって、裏面にネジが出ない。
これをはしご表面側から差込み、裏側はアルミ線φ2.0mm(ダイソーで入手)を加工して、ミガキ、ばね座、ナットで固定。その後銀色塗装した。
バンパーは運転室部分の内側奥にあるツメ4個をタイヤ側から注意深く起こし、取り外す。バンパーは固定のツメがゆるくなっていたのでカシメて、更に接着剤で固定。フリクションギアボックスも1部ツメが折れてぐらぐらしていたので、接着剤で固定。
本日、お渡しして喜んでいただいた。
最近では、半導体メモリやHDDを使ったプレーヤーが主流となって、MDは影が薄くなってしまったが、ブログ仲間の遊工房さんが朗読の録音にMDを使用しているとのことで、唯一、私のオーディオシステムで無かったMDレコーダーをオークションで安かった(定価の約1/10位でした)ので購入してみた。ONKYOのMD-105TXで、最近のHi-MDには対応していないが、MDLP-2/4に対応しているので、2/4倍の録音が出来、娘も持っているMDLP対応ポータブルプレーヤーでも聞けるので、まだ等分はiPodなどのプレーヤーはお預けになりそうです。でもちょっと大きいが、持っているPSPに音楽や動画(映画DVDの圧縮)をメモリーに保存して楽しめるからいいか。