トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

リサイズ超簡単!Proの設定

2007-10-30 20:36:29 | カメラ

Clipboard1 ブログに写真を掲載するのに、最近、一括リサイズ出来る便利なフリーソフトの「リサイズ超簡単!Pro」を使っているが、先日の電子工作サークルのブログに掲載したメンバーの集合写真が不思議に写っているとの指摘が、メンバーから有り、見たら確かに縦長に引き伸ばされている。今までは、人間以外だけだったので全然気が付きませんでした。原因は元の写真サイズが1536×1024ピクセルに対し、640×480ピクセルのリサイズ設定にすると41.7%×46.9%となるので、当然縦長となる。ということで、横を640ピクセルにするには写真の様に横サイズ優先を選択し、ボックスに640と入力することで、縦横比を保ったままでリサイズ(640×426)される。今まで使用していたXnViewが640×480の設定で問題無く変換(縦横比固定)出来ていたので、このソフトも同じものと考えていたのが間違いの元でした。早速変換し直して再掲載しました。

このダイアログ写真の作成方法ですが、パソコンのAltキーを押しながらPrtScrキーを押すとアクティブなダイアログボックスのハードコピーがクリップボードにコピーされるので、XnViewで貼り付けを行い、JPGで名前を付けて保存にすれば、簡単に綺麗に取り込めます。ちなみに、PrtScrキーだけだと、表示されている画面全体がクリップボードに入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第5回)

2007-10-28 19:36:20 | 電子工作

Img_3053_r Img_3047_r Img_3050_rImg_3054_r今日は、新たにLEDドライバ回路を製作するようにし、部品とPT配線図(下記PDF参照・・配線し易い様に配布の図面から一部修正しました)を配布した。というのはエレキジャックでのLED花火回路ではドライブ出来るLEDの電流が25mAまでなので、せいぜいLED5個しか点けられず、今回の追加製作となった。8素子トランジスタアレーを使えば簡単に出来るのだが、ドライバートランジスタには贅沢にもNチャンネルCMOSパワーFET(2SK2662)を使用(会社で不要となって廃棄処分となったものが大量に有ったので活用)。配線図は何とか機構CAD(AutoCAD-LT)で設計、間に合った。ユニバーサル基板を使用して銅線(ダイソーで売っているΦ0.55品)で配線するので、実装面とはんだ面をうまく行き来させ、初心者でも配線が簡単に出来る様に工夫。制限抵抗も18P-ICソケットを使用し、負荷によって簡単に抵抗交換出来る様にした。今日の朝から試作を始め、なんとか間に合った。点灯治具までは間に合わなかったので、ICクリップで端子にLEDを接続し、チェック出来る様にした。銅線での配線は初めてなので、予備はんだ、配線順/方法等のコツをアドバイスし、約半数の方が製作完了し、動作チェックも無事クリアー、感動していた。回路説明とLEDの数量/種類による直列抵抗値の求め方も説明(でも製作に夢中でそれどころでは無い様でした)。最後に、エレキジャックに掲載する予定の集合写真を撮って本日のサークル終了となった。次回は1週間後で、LED表示盤(花火)でも披露して、製作に入りたいと思います。

「DRV-PT.pdf」をダウンロード第3版です。

やっと、たまっていたブログを書き終わりました。安堵!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西パソコン相談室開始

2007-10-27 13:22:00 | パソコン

今月より、第4土曜日10:00~12:00県西生涯学習センターでパソコン相談室を開始することになり、事前に使用する予定のパソコン(以前私が無料でボランティア室に設置した自作品)を起動したら、ネットワークは繋がらず、アプリケーションの動作もおかしいので、10/24にやはり自作のパソコンと交換した。センター指定のネットワーク接続を設定して、接続は出来たものの、セキュリティ(ファイアーウォール)が厳しく、閲覧出来るホームページが制限され、ブログもブロックされているので、当然このブログも見られない。また、ダウンロードも出来ないようになっている。一般向けの施設なので当然だろう。この制約の中オープンには間に合った。当日は2件の相談があった。

相談室受付フォーマット「PC-SOUDANSITU.doc」をダウンロード

1.ノートパソコンを持参

1-1スタートメニューバーが右端に表示されてしまった。・・ドラッグで移動出来ることを説明

1-2インターネットを導入したい。・・・申し込み方法、使い道などをアドバイス。NTT東日本で検索すると、Bフレッツ対応地域なので、光とADSLの違いをアドバイスした。

1-3アプリケーションエラーになる(ゼンリン地図、広辞苑)・・・ゼンリン地図はディスクを持参していなかったので再インストールをお願いした。また、最新版のバージョンや購入方法をアドバイス。広辞苑はなぜかインストールされていなかった。最新版の購入を販売店に聞いたら一太郎も必要と云われたらしい。(どうやら一太郎バージョンを薦められた様である)ネットで、単独で問題無いことと価格を確認し、伝えた。

1-4ディスクトップにファイルがいっぱいあったので、保存方法/場所とアイコンの作り方をアドバイスした。

2.写真のプリントについて

2-1プリントした写真がどうも暗いとのこと(他の方のプリンタではちゃんと綺麗にプリントアウトされる)。・・・プリンタ設定はちゃんと光沢紙で設定したり、クリーニングもしているが駄目とのことで、ファイルを送ってもらうことと、次回プリントした写真と、出来ればプリンタを持参してもらう様にした。

今回も、おもちゃ病院で一緒の大先輩、吉本さんにもお手伝いしてもらった。今回は2件のみだったが今後クチコミで拡がってくれればと期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセル活用講座(第3回)

2007-10-27 13:00:00 | パソコン

前回、受講生の方で複合プリンタでスキャナが使えないので見て欲しいとの依頼があり、本日持ってきてもらった。HP製でCDも持ってきていたので、インストールしようとしたが、インストールした権限が違うのか、あるいはVISTA対応していないのかでエラーになってしまう。そこで私のUSBメモリに入っていたXnView(画像編集のフリーソフト)をインストールしたら使えたので、これで使用してもらうことにした。一緒にいたアシスタントの方も、このソフトは初めてらしく、注目を浴びた。これを機会に私のブログコピーを見せてPR!

本日の講座はデータベースの使い方で、ソート・オートフィルタ・集計・ピボットテーブルといったエクセルの得意な分野に入り、一瞬にしてデータベース化されるのに感動していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑西市の広報で取材(乗用カー修理)

2007-10-25 17:47:00 | おもちゃ病院

先日のおもちゃ病院で来られた方のアンケートでPR不足という意見が有ったので、筑西市の広報紙でPR出来ないものかとメールしていたところ、広報から是非、広報筑西ピープルの「輝く人」というコーナー12月号に載せたいという返事があり、本日、取材に見えました。やはり一般的にはおもちゃ病院が知られていないみたいで、広報の方もびっくりしていました。インタビュー後、お恥ずかしくて人様には見せられない散らかった作業場で修理風景を撮って帰りました。筑西市の皆さん、楽しみに待っていてください。これの為の原稿作りなどで、ブログが珍しく中断してしまいました。

このとき、修理していた、乗用カー(XIE RAN TOYS社NO.1688)の状況報告をしておきます。

Img_3040_rImg_3039_rImg_3029_rImg_3046_r吉本ドクターに修理をお願いしたもので、さすがに板金工作のプロで、ステアリング取り付け部の本体モールド割れに対し、アルミ板を加工し、外側と内側でサンドイッチしています。さらに黒色塗装をして、修理したとは見えない綺麗な仕上がりとなっています。モールドは全般に薄く、今度壊れるときは別の部分になると思います。あとはバッテリー6V5Aが新品に近いのにもかかわらず充電不能(内部抵抗が高い)の状態になっており、お客に了解を取り、秋月から6V4Aバッテリー(850円)を購入して交換したら、問題無く動作し、充電も電流確認したが問題無く出来ているようです。取り付けが横に寝かせた状態となり心配なので、秋月に問題無いか確認したところ問題無しとの回答が有りました。10/27孫が遊びに来たので、耐久試験を兼ねて試乗してもらいまして、問題無く走っています。尚、本カーはラジコンも付いていて、送信機の電池切れを除き正常動作しました。

Img_3055_rr_2 Img_3056_rr_2 Img_3057_rr Img_3058_rr_2 運搬中に、修理した左側サイドミラーが、また破損してしまったので、違う方法を試みた。ミラー側のネジ取り付け部が無くて、ネジが取り付けられないので、この部分に、持っていたタミヤ製ダブルギアボックスで使わなかったギアを合わせてみたら、ミラー側にボスが、本体側はギア部分に丁度径が合ったので、ミラー側に接着、これを本体側からねじ込むのには大きいワッシャーをかませる必要があるので、また、手持ち部品を探してみた。これまたタミヤ製グリスの交換用ノズルが余っていて、本体の穴にぴったりと合ったのでねじ込み部分を残し、ノズル部分を削除して本体にはめ込み、木ネジとワッシャーで固定した。どちらもぴったりで、ギアの歯が丁度良いクリック感で具合がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の親戚から一度に修理依頼される

2007-10-21 15:18:59 | 家電修理

1ヶ月も前に掃除機、扇風機、ファンヒーター2台の修理品を預かったが忙しくて、きょうの修理となった。

掃除機

Img_3020_rImg_3021_rImg_3022_rImg_3023_r2005年製とまだ新しいが、手元のボタンを押しても動作しないときがあるということで、スイッチ部を分解してみた。タクトスイッチを使用しており、直接押す分には問題なく動作する。これを組み込むと基板のちょっとした位置ずれによってボタンを押しても動作しない。ということで、動作する位置でテープ固定し、組み上げた。あと、分解したとき、この基板の配線が途中で挟まれた痕が有り、ネジを締め付けても、この厚さ分で押しが足らなかったのかも知れない。メーカーにはアラームを上げといた。

扇風機

Img_3024_rImg_3026_r_2 可動部のネジ止め部モールド割れのため、補強用金具をホームセンターに探しに出かけた。多分、木工の補強用なのだろう、穴付きの金具(36円)を2個購入、更にこの金具を使用することで、ネジ長さが不足するのでM4トラス小ネジも購入した。金具は30分型クイックボンド(エポキシ2液性)でモールド部に接着、乾いたところで締め付けた。あと、リモコンの電池CR2025も交換、無事動作した。実は私の家でも先月、倒れた拍子に同じ様にモールド部が割れて、これは30分型クイックボンドのみで大丈夫だった。

ファンヒーター

Img_3025_r2台とも、5分位すると、ファンが弱くなるという。屋外のガレージで2時間程試運転したが、問題無く動作している。設定なのかも知れない。暫く様子を見てもらうことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合電子工作にはまる

2007-10-21 14:33:19 | おもちゃ病院

同じような回路で、もう1つ作るのも面倒なので、切り替えで両方使える様にした電子工作(チェッカー)を作ってみた。

その1:赤外線チェッカー   

Img_3016_r赤外トランジスタを使ったチェッカーが既に有ったので、これに赤外線リモコンの信号だけ検出する様、赤外モジュールも付けてみた。赤外トランジスタを使用した回路は、おもちゃ病院・柴田様のをそのまま使用している。これの最終段トランジスタのベースにモジュールの出力を接続することで動作確認出来たので、これを切り替える様トグルスイッチを付けた。また、モジュールの動作電圧が4.5V以上のため、電池をLR44×3からLR43×4に交換した。

その2:Img_3017_rImg_3018_r赤外線発光器兼電子ブザー発振器

Img_3019_r_3 NANDを使用した無安定マルチバイブレータで赤外線発光(38kHzで変調)回路を組んで見た(可変抵抗で周波数可変)。ICは2入力NAND×4の74HC00を使用。NAND2個で38kHzを発振させ、残り2個は断続用として1~50Hzの発振をさせて、出力を先程の38kHz発振回路のNAND入力片側に接続し、断続させている。

これだけでは一般的なのですが、電子工作サークルのメンバーから簡単にブザー回路が組めないかと他励式電子ブザーも多数頂戴したので、この回路をそっくり利用して発振周波数用時定数のコンデンサを切り替え(0.1μF/0.01μF)て可聴周波数発信器とした。あと出力もブザーと切り替える為、ドライブ用の2SC1815を追加した。そのまま電子ブザーを接続しただけでは、小さな音しか出ないのでコレクタにはコイルを入れ、これとパラにブザーを入れた。これで、切り替えにより、赤外線発光器兼電子ブザー発振器が出来上がり!でも、いつも即興で作るため、写真の通り裏面は見事?な空中配線です。ほぼ間違いなくトラブルシュートが発生しますので、初心者は真似しないのがいいと思います。

ここで、電子ブザー(セラミック)の鳴らし方で色々実験したので、述べる。

電圧素子なので、コレクタにそのまま接続しただけでは良く鳴らないことは話したが、抵抗も効果は無い。コイルにしてみると大きく鳴ってくれる。インダクタンスは色々替えて見たが、大きい程良いみたいです。1番良かったのはダイソーの防犯ブザーに入っているコイル(抵抗の大きい側)でした(インダクタンスが大きいのだろう)。一般的で無い(といっても捨てると思えば安いが)ので、ここは市販のマイクロインダクタの手持ちで1番大きい10mHを使った。オシロで見るとP-P20V~46Vの波形が観測された。2SC1815単体でベースにCR発信機で矩形波を印加して実験したが、電源電圧1.2Vでも動作出来た。電子ブザーの特性として、ある入力以上で鳴り出す様である。ですから、試しに音声信号を加えて見たが、全然音になりませんでした。

予断ですが、防犯ブザーの発振回路ICは壊れやすかった(使用方法が悪いかも知れないが)。5個ほど溜まったが全部壊れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライヤーヒーター接続

2007-10-20 11:48:30 | 家電修理

Img_3014_rImg_3012_r Img_3013_r 以前に会社の人のドライヤーを修理したが、先日落としたらバチバチと火花が出て温風が出なくなったので、見て欲しいということで、修理に取り掛かった。ヒーター部カバーを外すとヒーターが切れていた。ヒーターなので、はんだ付けは出来ない。一般的な方法として圧着することにした。圧着端子の配線挿入部のみ切り取り、この部分切れた部分のヒーター同士を入れ、ニッパーでかしめる。 2本切れており、1本は接続端子根元で折れていたので、スズめっき線で延長して、はんだ付けした。少し短縮した分消費電流が増えるが、動作した。カバーの割れについては自己融着テープを巻いて補修、完了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃのフューズ切れにはポリスイッチで対応

2007-10-18 12:59:57 | おもちゃ病院

Rxef050最近修理するおもちゃでリード線付きフューズが使用され、切れていることが多い。これに修理確認用としてフューズを使うと、また切れる可能性が高いので、テスターで消費電流を確認しながら行っているが、これとは別にポリスイッチを使う方法がある。次の様な特性を有するので、試しに入れて見ることで、切れることが確認出来、何度も使用出来る。秋月や千石で、50円~70円位で売っているので、3種類(0.1A,0.5A,1.1A)くらい電流値の異なるのを用意して持っている。場合によっては、そのまま、おもちゃにくっつけてもいいかも知れない。おもちゃに限らず、電子工作にも都合がいい。

■導電性ポリマーを使用した自己復帰(リセッタブル)型の過電流、加熱保護用ヒューズです。
■定格の2倍の電流で切れます。電流値が元に戻ると自動的に復帰します。
■何度も使えますので機器組込保護用に適しています。

「polyswitch.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11イベントおもちゃ病院結城市開催決定

2007-10-16 21:54:22 | おもちゃ病院

おもちゃ病院連絡協議会で、ねんりんピック茨城2007の一環として、隣の市である結城市でイベントおもちゃ病院結城を下記のとおり開催することになり、要請がありました。連絡いただいた嶋田様は、おもちゃ病院初級講座の講師でお世話になり、これがきっかけで、私がおもちゃ病院を開業することが出来たので、地元での出会いが楽しみです。

日時:11月11日日曜日、午前10時より午後16時迄

場所:結城市民文化センターアクロスふれあい広場

主催者;後援;財団法人長寿社会開発センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型集塵機再稼動

2007-10-16 16:16:00 | 設備修理

Kc280133_rKc280134_rKc280136_r大型の電気集塵機が2台有ったが、電気配線が外されていて、今まで使用していなかった。しかし、溶接の煙が非常に多く、工場全体がかすんで見える状態なので、健康被害対策として、再稼動することになった。そこで、やはり白羽の矢が私のところに飛んで来て、電源ケーブルとACプラグを手配して接続することに。ところが3相は取り扱ったことが無いので、接続について調べてみた。インターネットで簡単に検索出来ると甘く考えていたが、無いので、既存の配線を見て対応した。接続方法は下記ファイル参照。2台の内1台は問題無く稼動したが、もう1台は稼動しない。聞くところによると、以前燃えたことがあるという。メーカーにお願いすることにした。後日、メーカーで来て調べたら、フィルターがちゃんと押し込まれて無くて、押し込んだら正常に動作した。工賃タダで完了し、これで快適な工場環境に戻った。   

「3sou-setuzoku.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-Word ページ罫線の絵柄が表示出来ない場合の対応

2007-10-16 12:50:11 | パソコン

この様な例はあまり無いと思いますが、先日のブログで書いたように、Word講座の生徒さんから依頼を受け、調査してみました(まだ実機では確認しておりませんが)。下記リンクを参考に罫線のファイル:\Program Files\Microsoft Office\Office11\Borders(Ofiice2003の場合"Office11"、xpの場合は"office10") フォルダの中にあるMSART1~15.BDRを削除してみたら表示されなくなり、追加すると表示されます。ということでこのファイルが無いか、Bordersフォルダごと無いことが考えられます。ちなみにOFFICE2000から2007までファイルそのものは同一でした。

アプリケーションの場合は何があるか判りませんので10/20実機で確認してみます。
Word:ページ罫線の絵柄の追加・変更はできない

[WD2000] ページ罫線に関する Q&A

10/20実機を確認

やはりフォルダごと無かったので、フォルダごとコピーしてみたが、表示されない。センターからOFFICE2003のディスクを借りて、修復により「ページ罫線の追加」を行ったら、無事表示された。やはりファイルコピーだけでは駄目でインストールが必要だった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンわくわくクレーンゲーム修理

2007-10-15 20:00:00 | おもちゃ病院

入院となって、私が持ち返った2台の修理が完了した。

10/16仁平ドクターからも修理完了の連絡がありました。

1台目:チェーンの外れによるもので、巻き直して正常動作した。前回にも書いたが、ガチャポンで中身が無い、または小さい場合、出口の光センサーを横切っても感知しないで、誤動作するので注意のこと。中身に紙を丸めて入れて確認すると良い。

2台目:チェーンの外れも有ったが、巻き直しても動作せず、底蓋を外し電圧測定すると、フューズが切れており、交換、それでも前後の動作がしない。モーターユニットの1番下側にあるので、全て分解。モーター単体で電池を接続してみると、ちゃんと回転するので問題無し。配線を辿って行くと、ビニールチューブ内で、丁度、ユニット出口の屈曲する部分の中でマイクロスイッチの配線と共に切れていた。接続したが、クレーン上下がうまく行かない。ここが一番難しいところである。ドラムのあるシャフトからチェーンを外さない状態だと巻き直すことで問題無いが、外してしまい、ドラム2個から出ているチェーンの付け根が同一の場合は開閉しない。おもちゃ正面側のドラムにチェーンを一回余計に巻き付けることで解決した。実際、組み込む前に、ドラムを回してみて、下死点で開、上死点で閉となるように試して見るといい。

以上、根本原因(巻き付けのチェーン径とドラムつば径にあまり差が無いのでチェーンが外れやすい)は治らないので、再発は覚悟しなければならない。メーカーにはクレームを上げています。

10/16メーカーから連絡有り

「このクレーンゲームは、昨年発売以来、このような不具合が、いくつか発生しているのは、事実です。当社としては、今年の初めより原因を、調査して、5月度以後の製品については、ゲーム機本体の、上部の基盤を、改良して、対応しております。」

ということで、5月以降の製品からは大丈夫の様ですが、製造年月の表示は化粧箱のみなので、現物ではメカを開けないと確認出来ない様です。いずれにしても、おもちゃ病院の入院患者は減りそうです。また、保障期間を過ぎても、この様なチェーン外れの場合には無償で対応してくれるようです。但し、念の為、依頼する場合には事前にお客様相談室に確認してください。

自己防衛として、再発防止のため修理の際、ドラムとケース間の隙間に合う厚さの板をケース裏面に貼り付けようかと思っています。

お客様に取り扱いを注意してもらう様、下記説明書きを作成して、一緒に渡します。

「anpanman.doc」をダウンロード

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第4回)

2007-10-14 22:51:42 | インポート

Img_3008_r Img_3011_r 本日のサークルの為に、延び延びにしていた教材の実証製作を間際に行った。そしたら充電回路についてはトランジスタの実装方向の図面ミスがあり、サークルで改造指示することにした(言い訳になりますが、今回のことでトラブルシュートについて指導出来て、かえって良かったのかも?)。LED点灯回路については、今日の朝から製作に着手、どうやらサークルに出掛ける前にチェック治具(カウンタが丁度8段階なので7seg+dotLEDを使用)を含め製作完了したものの、動作が不安定(というか、たまに正常動作するといった感じ)のままタイムリミットになり、サークルで検証すべくオシロスコープ持参で出かけた。完成したメンバーがおり、これを接続して見たがやはり動作しない。最初の原因はICの入れ違い(使用している74HC00と74HC4078は同じ14ピンなので)が有り、入れ替えたが動作しない、ということで回路指示がおかしいと判断し、参考書のエレキジャック№3とオシロスコープでトラブルシュートを行った。原因はリングカウンタ(74HC273)へのリセット信号の接続指示漏れだった。回路理解不足の情けないミスだった。先日、おもちゃ病院で活躍の小学5年生も、何箇所か接続漏れおよび同じICの入れ違いが有ったものの、一緒にチェックを行い、終了時刻間際には動作することが出来た。自画自賛であるが、接続をコネクタ形式にしたことにより、前述のチェック治具でワンタッチで出力チェックすることが出来た。今後この様なミスについて迅速に対応出来る様に、メンバーでメールアドレスのある方についての名簿を作成した。次回までに、LEDドライバー(現状の回路では出力電流が25mAまでなので、幹事さんから提供いただいた大量のFETを使用することにして、電流制限抵抗もLED数に応じ簡単に交換出来る様に16PのICソケットを使用)の基板の設計をする予定です。皆さんの反応も、ようやく楽しみに感じて来た様で安心しました。エレキジャックからも掲載要請があり(実際、掲載されるかは、判りませんが)皆さんに了解を取り、次回写真撮影を行うことにしました。

「hanabi.pdf」をダウンロード

「LED.pdf」をダウンロード

「SOLAR-PWR.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2007/10-2)

2007-10-13 19:00:30 | おもちゃ病院

Img_3007_r 先週と連チャンのおもちゃ病院(正規の第2土曜日)を開院した。2週連続のため、患者さんは少ないと予想し、午前中だけの開院としたが、とんでもない!多分、先週のおもちゃ病院を見て訪れたのだろう、12件もの受け付けがあった。いつものメンバーに加え、いつも来る小学5年生も修理に挑戦、アンパンマンパチンコを何とか修理した。将来が楽しみである。あとは珍しいことに、アンパンマンわくわくクレーンゲームが3台も一度に入院となった。前にも2度ほど修理しており、もともと欠陥おもちゃのような気がする。依頼者も、すぐ壊れるといったクレームを漏らしていた。もう当時の記憶が無くなっているので、写真を基に気長にやらなくては。とても1人では修理しきらないので、1台は仁平ドクターにお願いした。

おもちゃでは無いが、センター職員の方から、コードレスホン子機の十字キーが動作しないので見て欲しいとのことで、分解(これがまた特殊ななべ頭のネジで工具が無いので、ニッパーを溝に引っ掛けて緩める)した。導電ゴム部の抵抗を測定すると正常な部分に比べ異常に高い、アルコール洗浄しても変わらないので、アルミ箔を接点の大きさ(2mm)に切り瞬間接着剤で貼り付けし修理、組み上げたら見事動作した。ホッとした!

Img_3003_r Img_3004_r Img_3005_r Img_3006_r 先週入院の酔っ払いおもちゃについて先日代理店からメカ(今度はICメモリのタイプにしました)が届いたので、セットアップしてお渡ししました。音楽に関しても問題無いということで、費用負担には申し訳無かったのですが、迅速な対応に感謝の言葉を頂きました。従来のエンドレステープのメカについては、下さるとのお言葉だったので、今後のために大事に保管することにします。1時間毎に動作する部分は、最初、針を動かすだけで対処できると思ったのだが、しっかり固定されているせいか3分前に動作してしまうのが直らず依頼主には了解してもらった。

おもちゃ受付の際、アンケートを書いていただいているが、その中で「ネットで知りました。もっとPRして下さい。困っている人がいると思いますヨ。」のコメントがありました。精一杯PRしているつもりですが、有難い励ましの言葉と解釈し、事あるごとに更にPRに励みたいと思います。

午後からはEXCEL講座のアシスタントを担当、前回のワードと違い、一度は操作した経験のあるという方が多く、今までより教え甲斐が有りました。私も、どちらかというとEXCEL派ですが。関数MAX,MINまで完了しました。その後、生徒さんのパソコンでWORDのページ罫線>絵柄が表示されないので見て欲しいということで、診察したが、その機能部分がインストールされておらず、Office2003のインストールディスクも無いとのことで、KingSoftのOffice2007で使えれば購入したいと言うことでしたが、帰って自宅パソコンで操作したところ、その機能が無く、結局、センターにあれば、来週、対応予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする