本日、無事、認定証が届いた。試験結果は自己採点より低かったが、合格点が各科目とも120点だったので助かった。カッコ内は自己採点。
AV情報家電 基礎技術166点(164点) 応用技術130点(150点)
生活家電 基礎技術134点(142点) 応用技術150点(152点)
本日、無事、認定証が届いた。試験結果は自己採点より低かったが、合格点が各科目とも120点だったので助かった。カッコ内は自己採点。
AV情報家電 基礎技術166点(164点) 応用技術130点(150点)
生活家電 基礎技術134点(142点) 応用技術150点(152点)
相手が良好(59+)に聞こえていても、こちらの信号は殆ど届かないので、アンテナのせいかなとも思いながらも、トランシーバーの動作確認を行なった。すると、マイクレベルを最大にしても、ALCメーターが殆ど振れない。だがマイク単体では0.1V以上出ている。前にも変な現象があった(エレクトレットコンデンサマイクが電池無しでも送信すると動作する)ので、これが影響している可能性がある。そこで、電源に電解コンデンサとセラミックコンデンサを入れ、PTTスイッチとGND間にもセラミックコンデンサを入れたら、ALCメーターがちゃんと振れる(出力が出る)様になった。ちょうど先日からCQコンテストがあり、7MHzでJA6(九州)とコンタクトが取れた。やはり自作マイクのせいだった様です。カラオケ用ダイナミックマイクもオークションで安く購入したので、これでも、再度確認してみる。
これからして、原因は高周波がマイクの電源(電池だが)に乗り、これが電源供給抵抗を通し、マイク素子内のFETアンプに回り込み、雑音として出力に出ていたと思われる。無線環境では、自作エレクトレットコンデンサマイクの場合、高周波対策をしなければならないという貴重な体験をしました。
あとは、SSB無信号時のカソード電流が説明書指示(50~55mA)に対して10~20mAしか無いので、調整箇所を探したらBIAS調整のボリュームが内部にあり、廻したら規定の電流になった。ソフトウェアラジオでモニターしたら、やはりBIASが低いと歪が相当ひどかった。
センターの方から、もし修理が可能ならばということで、NINTENDO-DS-Liteを預かった。故障内容は蓋側にあるサブ画面に表示が出ない(バックライトは点く)のと、ヒンジ部分のモールドが破損して無いというものです。早速分解を開始。先日のブログにも書いたが、表面に見えるねじは特殊ねじ(Y字)を使用しているので、大枚をはたいて購入しておいたドライバーで外す。更に隠しねじがあるのでシール/ゴム足を外して取り外す。後はモールド部分がはめ込みになっているので注意深く開く。部品は殆どがSMDを使用しているので修理はお手上げである。蓋側液晶パネルと接続しているフレキシブルケーブルを見てみたが切れている様子は無いので、電子回路の部品不良と判断し、組み直すことにした。先程のモールドを外す際に後ろ側左右操作ボタンに小さいねじりバネが使用されており、シャフトも抜けるのでどこかに紛失しない様、注意が必要です。ヒンジ部分は圧着端子の穴径が丁度シャフト径と同じだったので加工してL型に曲げて、モールド部分に瞬間接着剤(ロックタイト401)で接着。更に乾いた後、クイックボンドで補強した。回転のクリックは効かないが、我慢してもらおう。
昇圧コンバーターの製作について、早いメンバー二人は製作完了してチェックに入った。私の図面ミス(どうも性格的にチェック漏れが多い、反省!メンバーから事前に指摘があり、助けられる)もあり、手直しの手書き図面でやってもらったが、これが判りづらく、何回か手直しの末、動作してくれた。引き続きBグループ(自然といい意味のジョークでレベルランクがつけられている)が製作に着手することになり、部品配布。キットと違って部品の写真が無いので、ここでも、メンバーなりの覚え方が面白い。小信号ダイオードは「ガラスの鉢巻」、330PFセラミックコンデンサは「宇宙人」、言われてみると火星人に色も形も似ている。使用するトロイダルコイルは自分で巻いてもらう。コイルって何なのとあらためて質問されると、いろんな用途が有るので、どうやって説明すればいいのか悩んでいるうちに、何と30分で部品実装まで終わってしまった。みんな、だんだん面白くなって来た様だ。
注文したT2FD型HFワイドバンドダイポールアンテナ(第一電波工業製「WD330.pdf」をダウンロード)が届き、本日、局免許も来たので、パソコン相談室終了後、吉本先輩に手伝ってもらい設置を行なった。先日のグーグルアースでの測量通り、長さがぴったりだった。早速、手動アンテナチューナー(YAESU製FC-700 これもオークションで購入)でSWRを見ながらチューニング(非常にシビア)を行なった結果、運用バンド全てがSWR1.0と非常に優秀だった(勿論アンテナチューナーが無いと全然駄目だが)。受信も噂どおり、周囲雑音が少なく信号が浮かび上がる感じです。吉本先輩も自宅(直線で3km位か)に戻り、電波を出してもらった。今日は7MHzのコンデションが非常に良いせいか空きCHが殆ど無い。CWで送信してもらい、受信出来た。EHアンテナとマルチバンドダイポールを切り替えてもらったが、EHアンテナの方がS1~2良かった。しかし、残念ながら、こちらの信号は受信出来なかった。
ソフトウェアラジオでも受信してみたが、アンテナの受信の良さ?が実証出来た。
SWRが悪いとインターホンアイ(ピンポン鳴る)が発生する。・・・NTTホームテレホンで、ネットを検索したら、子機側端子と基板マイナス間に500PFを入れて対策した例があったので、早速T/Rとマイナス間に470PFを入れてみたら収まった。
JA7FJP/1が聞えましたら、よろしくお願いします。
4/27 7MHzで岐阜県の方と初QSO出来、感激!シグナルは49でした。一応、電波が飛んでいることが確認出来ましたが、この貧弱なパワーでは、なかなか拾ってもらえそうに無いというのが実感です。
3.5MHzにも出てみましたが、コールサインの確認があったので、かすかに聞こえてはいる様ですが、交信は出来ませんでした。
気になったのでT2FDアンテナをネットで検索してみたところ、ループアンテナの特質で、巨大なダミーロードだからSWRは良いが、殆ど電波が出ていかない(効率が悪く、殆ど熱に変わる)。とか地上高が1/2λ以下だと垂直方向にしか飛ばないという送信に対してはマイナスのコメントしかなく、妙に納得してしまった。
しょうがないので、別にダイポールアンテナを設置して比較調査することにした。
その後の調査で、自作マイクに原因のあることが判りました。内容は後日のブログを参照下さい。7MHzでJA6とも交信出来ました。
トランシーバーの違いも考えられるので、FT-101SとFT-101ZSを切り換えて(なんとも贅沢なことか)様子をみています。
時限タイマー(9999秒設定時間でOFFになる)を作ろうと100円ショップで2種類(形状とアラーム鳴動時間30秒/60秒の違い)購入した。早速分解してみる。半導体は例のボンディングタイプのもののみで、32,768Hz水晶振動子でクロックを発生させている。液晶とは導電パッド(表現が的確でないが)で基板と電気的に接続している。押しボタンは導電ゴムがついており、基板の導電塗料接点をONさせている。パターンのレジストを剥がせばここからリード線は引き出せそうだ。あとは2入力NANDまたはNORを使ったR-Sラッチ回路を接続して、動作するかである。信号はスピーカー(マグネチックスピーカーだった)に行っている鳴動信号を利用する予定。電流を測定してみると通常時2μAでスピーカー鳴動時40mAだった。スピーカー配線を外すと、鳴動時でも電流は変化せず、2μAでした。鳴動信号は約2kHzの断続信号で電池電圧1.5Vの振幅でした。これが実現出来れば、いろいろと用途はある(トイレの自動消灯とか)。
先日の沖縄旅行では、行きANA/帰りJALの航空会社を利用したが、同じボーイング777なのに、ヘッドホンのタイプが違っていた。10年以上も飛行機を利用したことが無かったので、いつ切り替わったのか、また便によって違うのかは判らないが、ANAは電気式?でJALは従来の空気管?だった(機体側のジャックは昔から両方有った)。空気管式のは音が悪く、耳もすぐ痛くなってくるので、自分の携帯ラジオに使っているイヤホンを代わりに使ったりしていた。製造メーカーは表示が無くANAの表示が。今では100円ショップでも購入出来るから、それ程高い物ではないと思うので、JALも変更してもらいたいものだ。
いや、もしかして機内で使うからノイズキャンセラーがついているか?でも、外観からすると、そんなもんじゃ無いと思うが。
おもちゃでは、あまり特殊なねじは使用していないが、携帯ゲーム機や携帯電話、コードレスホンなどには、使用されているケースが多い。ところが、専用ドライバーは、100円ショップなどには無く、ホームセンターでも、大きなところで無いと、売られて無いようです。高いのだが、この特殊ねじに対応するドライバーを作っているのが 株式会社エンジニアである。
DSライトに使用されているY型ねじを精密ドライバーのマイナスで外そうとしたのだが、溝が崩れてしまうので、泣く泣く購入(DTY-03)することにした。
形状によっては、普通のドライバーを加工して、使っているおもちゃドクターも多い。
業務用特殊ドライバー102PCSセットというのがあった。中国製で、アタッシュケースの中に102種類の特殊ドライバーが入っている。 通常価格:5,980円(税込) 特別価格:3,780円(税込)位で購入出来る。安いので買ってしまった。
先日のバーベキューでは、美味しい肉を味わった。お酒はハブが丸ごと入った古酒を味わった。宿泊はザ・サザンリンクスリゾートで今日は肌寒い。沖縄の気候だが、日中は暑いものの、朝晩は、結構冷え込む。
昨日の夕方バーベキューをやるのにスーパーに寄ったら唯一、地元・九州産に交じって茨城産のレタスが有った。こんなところ迄来るんだ。流通はすごい。
那覇市の郊外に有る。思っていたよりすごく大きかった。修学旅行生が多く、土産を買うなら、道路に出る公園近くのお土産さんがすごく安くおすすめだと思います(修学旅行生の後について行けば判ります)。
先日は名護市の居酒屋で飲んだ。沖縄のサザエは角が無いのだ。生息している場所で変わる様だ。ウツボの味噌煮もカレイの煮付けみたいでおいしかった。今日は水族館です。