4月に親戚から古いレコードプレーヤーの修理を3台依頼されて対応したが、これが元でフルオートプレーヤーの楽さに惹かれて、ヤフオクを物色してみた。
(現役は20代で購入したSL-1200のマニュアル機で50年選手)
商品説明では
Technics SL-1301 クォーツロックフルオートレコードプレーヤー 電源確認済みです。カードリッジの針が外れています。アームも自動で動きました。ターンテーブルも回転済みです。その他細かい動作確認していません。
とあったので、6000円で落札。
届いて、レコードで再生確認してみると、息継ぎをする。
何回転かするとロックが外れて、回転スピードが遅くなり、これを繰り返す。
原因の想像がつかないので、ネット検索すると、ずばりの解決策が書かれていたので、試したら、あっさり解決して、回転が超安定した。
調整は、ターンテーブルを外してカバーを開けると基板があり、この中の「VS」という半固定抵抗を少しだけ右回転させたらOKとなった。
出展者にはお礼をコメントしたら、役にたってよかったとの返事がありました。
今は楽してレコードを聴いている。
暫く使わず保管していたデッキを使おうとしたら、どの動作でも直ぐに停止となる。
たまに、しばらく早送りや早戻しボタンを押しっぱなしにしていると動作継続することはあるのだが安定しない。
現象から想像するに、リールの回転を検出しているフォトリフレクタの出力がおかしいのではと考えて、その出力が行ってる基板の波形を見ると、片側は2.4V、もう片方は2.7Vになっている。
波形成型しているロジックICはMC14069UBPが使われており、この出力をみるとやはりHレベルに達しない関係か、綺麗な方形波は出ない。
ICの不良も考えられるので、取り外してICソケットに付け替えていろんなINV(NOT)ICに付け替えても変わらないても変わらず。何故か、ICを入れないと正常動作する。
フォトリフレクタを交換するのはメカの全分解となり、二次不良間違い無し・調整ズレが発生するので、電気的に対処することにした。
そこで、別基板にOP-AMPによるコンパレータ回路をフォトリフレクタ回路に2個使用して、その他は74HCU04APを通すことにして、ソケットに差し込んだところ、これでも正常動作する様になった。波形も綺麗な方形波になっている。
これが改善したところで、いろんなTYPEのテープを入れ替えてみると、TYPEが切り替わらない。テープ穴の組み合わせで検出するのだが、これの特殊スイッチがうまくON/OFFしていない様なので、取り外して調整の上、付け直したら正常に動作した。
以前から分かっていたことだが、電源はAC117V仕様なので、一時オートトランスを使っていたのだが、実家近くの方から修理依頼されたアンプも117V仕様なので、返却した際に一緒に差し上げた。
一応100Vでも、最大出力が落ちるものの正常に使えているのだが、またトランスが欲しくなり、Amazonでよく確認しないまま安価なトランスが有ったので購入。
しかし、これは117Vに昇圧するものではなく、100Vを100Vと200Vに変換するもので、間違えてMC2505のACプラグを200V側に知らず差し込んで電源を入れたら、一瞬で壊れてハム音が聞こえてきた。これで初めてトランスの素性が理解出来たが手遅れだった。
しょうがないので、使用実績の有る、同じパワーの出るTA7293を使用したモノラルユニットを2個使って置き換えることにした。
放熱フィンに付いているトランジスタを外して、代わりにこのユニットを付ける。
プリアンプ部分を生かそうと考えたが、音出しすると、これも壊れた様なので、TA7293の入力に接続することにした。
Macintoshアンプの特徴である出力トランスだけは使うことにしたが、どうしても入力のボリューム位置によって急激に発振(Min/Max共にハム音が出る)するので、一番ノイズの少ないところに固定して使うことにした。出力トランスの影響で位相ずれが起きるのかもしれない。
それでも、ハム音が消えないのでアースポイントを探したところ、ボリュームのGND側を近くのシャーシーに落とすことでほぼ無くなった。
ついでに、電源平滑の電解コンデンサも追加した。当時と違って、同じ容量でもかなり小型になっているので、シャーシー内部に並列接続した。