どうも、夜中静かになると、自作パソコンの音が気になる。特に、セレロン2GHZからセレロンD340に変えてから、CPUファンの音が大きい様である。電気店で格安でファンレスの全銅製フィンが売られていたので交換してみた、ところがセレロンDは発熱量が凄い。85℃も超えて、CPUが壊れそうなので、元にもどす。今回、ATX用電源盤12cmファン付がオークションで安く手に入ったので、交換した。ますます、CPUファンの音が気になってきたので、先ほどの、銅製フィンにセレロン2GHZ純正のファンだけ、アルミの板と接着剤で取り付けてみた。このファンは温度に対応して回転数が可変になるタイプらしく、パソコン全体で、大分静かになった。予算に余裕ができたら、本物の静音ファンを購入したいと思うが、まずはこれで様子を見よう!
またまた、今度は2階で使用している、パソコンのOS(WINDOWS-XP)が今朝、電源を入れたら立ち上がらない。カバーを明けて見ると、どうやら、ハードディスクの動作音がしない。これは、壊れてしまったかと、頭が真っ白になってしまった。基板をおしてみると、動く様子。基板の取り付けねじを外して見る。(ねじは特殊なので、ホームセンターでANEX T-9が必要)モーターは接点が基板と接触しているだけ、あと信号はコネクタ接続。例によって、接点を少し曲げ、接点復活剤をスプレーして、元に戻す。期待しながら電源を入れる。見事、起動。ほっと一息、助かったー!
それにしても、トラブルが続く時は続くものである。
4年くらい前に娘にプレゼントした、GREEN HOUSEのGH-PLG150Bが具合悪いとのこと、見ると、電源スイッチを入れた時10秒くらい画面が見えて消えてしまいます。再投入しても同じになる。取り敢えず分解してみる事に。点灯回路の基板についている出力用のトランジスタがものすごく熱くなっている。電源には素人で、どこが原因か調べようが無いので、基板が手に入らないか調べると、オークションで別メーカー(TDK製LCD-AD152C-A)ではあるが購入。早速、交換してみたが、電源ON時、一瞬点灯するだけで、連続点灯しない。いろいろ、入力電圧を調べたり、変えて見たりしたが、解決しない。インターフェースが違うのかも知れない。あきらめて、今度は非調光タイプを購入して、再度確認することにした。これまでは入院。今回の機会で冷陰極管とはどういうものか、いろいろ勉強できた。
どなたか、詳しい方、考えられる原因が判る方、トラックバックお願いします。
息子からプレゼントされた真空管式カーステレオを自分で取り付けたのだが、スペースが狭く、スピーカー変換ケーブルを無理やり、後部に押し込めたせいか、走り出して、シフトレバーを動かしたら、ステレオの電源が切れ、パワーウインドも動作しなくなった。戻って調べると関連のフューズが切れていた。昔の一般的なフューズと違って、今は小型化されているのでカーショップで購入して交換したが、パワーウインドは動作したものの、運転席側の自動動作(強く引くと、指を離しても自動で最後まで開閉する)がしない。しょうがないのでデーラーに持っていく。そしたら、設定の問題だという。自動のスイッチを引っ張り、最後まで窓が上がった状態から、さらに指を離さず5秒以上引っ張っていると自動がセットされる。開けるのも、その逆でセットを行うとセットされる。今の車は電子化されているので、こういうのが多いみたいである。
今朝、いつも使っている、居間にある、このパソコンの電源スイッチを入れても、起動しない、裏側のLANアクセスランプも消えているので、完全に電源出力が出ていない様である。時間が無いので、取り敢えず仕事が終わってから、対応することにした。
前にも、違うパソコンで同じ現象があり、そのときはまさか、電源が壊れたとは判断出来ず、対応に時間が掛かってしまった。今回はそのときの経験もあり、直ぐATX電源を交換すれば直るだろうと判断し、他の部屋で使用しているパソコンの電源と交換、案の定、正常に起動して、一安心。本当に壊れているのか、そのパソコンに付けてみたら、ちゃんと起動するではないか、何が原因だったのだろうか?連続運転で様子を見ることにしました。
今は、パソコンも同じATXであれば、部品も互換性があるので、2台以上あれば、簡単に故障診断が出来る。安くてもいいから、自作のパソコンは2台以上持つことが、大切ですね。ちなみに、壊れたと思われた電源は、ケース付属の安いものでは無く、別に買った、一応中流品でした。前に壊れたのは、ケース付属の安価品で、これは完全に壊れていて、今は部品取り用になっています。
修理好きの私として、日ごろから、何か人の役に立ちたいと思っていまして、おもちゃの修理についてボランティアを検索したところ、近くであるという連絡があり、今日、牛久市の中央図書館で毎月第三日曜日10:00~12:00まで開院している、おもちゃ病院に行って来ました。出迎えてくれたのは、やさしそうな60代のおじさん(すみません)たちで、早速、お客の対応を拝見させていただきました。今日は父の日なのか?普段より少ないという事でした。修理依頼者1組。先月依頼して入院中だった、おもちゃの引き取り1組でした。皆さん、すごい経験の持ち主で、てきぱきと、また、丁寧に修理後の説明、対応など、非常に学ぶ点が多く有りました。今後もまた参加させてもらい経験をつみ、今後の地元への展開などを図って行きたいと思いました。皆さんもとってもいい人なので、お互いの体験談など話の輪を広げたいと感じました。
●関心・興味
おもちゃ等、生き物以外なら、なんでも修理、電子工作・オーディオ・パソコン・カメラ(腕は初心者です)・カラオケ(東海林太郎からコブクロまでジャンル問わず、レパートリー数百曲?)、貧乏大工(東北地方では「飲み?一丁」をもじって言います)は廃業、そしてブログです。
●自己紹介文
1950年秋田県生まれ、現在茨城県在住のプレ団塊世代の、真空管からパソコンまで何でも好きな旧アキバ系オタクの、電車男では無く電子屋男(でんしや男)です。
血液型:エー加減なA型です。
左利き:昔は「ぎっちょ」とからかわれ、幼稚園で箸の持ち方を直され、小学校では字の書く手を直され、お陰で両方使えます(だから器用かな)。
でも、器用貧乏というやつで、大成はしないですね。
トラブルシューター(troubleshooter)とはデジタル大辞泉によると
1 機械の修理人。故障検査員。
2 紛争などを調停・解決する人。
とある。でも、人間同士のトラブルは苦手かな?
秋田県生まれのためニックネームをnamahageにしました。
番号の6146はアマチュア無線をやっていたオヤジさんだったら、憧れの出力用の真空管です。
オークションで入手して再開局したFT-101ZSのファイナルにも使われています。
たまたま前の車のナンバーも同じでした。昔は高値の花で買えなかった高級オーディオや測定器も、今はオークションで、安く入手できるので、また、趣味が復活です。でも完動品だとそれなりの価格がするので、治りそう(勘)なジャンク(大好き)を安く入手して正常に音・性能を出す事に生きがいを感じております。
パソコンも今、自作のディスクトップを3台+NASを無線LANでつないで楽しんでいます。3台の必要は無いのですが、異性に浮気出来ない分?パソコンをいろいろ変えて浮気?を楽しんでいます。最近、更に無線LANノートブックがタダで浮気相手に加わりました。2007/2より、念願だった県西おもちゃ病院も開業し、おもちゃ修理にいそしんでいます。茨城(間違えている方もおられますが、読み方は「いばらぎ」では無く「いばらき」ですよ)新聞にも紹介されました。現在住んでいる筑西市の広報紙ピープルにも輝く人として07/12月号で紹介してもらいました。
趣味を生かして、電子工作教室→サークルもやってます。エレキジャック5号に当サークルが紹介されました。
おもちゃ・家電・オーディオ・パソコン等トラブルでお困りの方はコメントやメールしてください。但し業務多忙の為、実際の修理対応は難しいところです。「パソコン相談室」も2007/10より開設しました。最近はPICも大先輩に教わりながら始めました。
ブログも、トラブルシュートの紹介(自己満足?)が出来て、はまってます。
好きな言葉:もったいない
モットー:助平であること・・・先輩に言わせると人助けの助に平和の平だそうで、何にでも興味を持って(異性は行き過ぎるとマズイですが)まずはやって見る。それが結果的に人助けになって平和な毎日であれば最高である。
今までにやってきたこと:
・中学時代
プラモデラー
・高校時代
アマチュア無線
・社会人
サッカー、バレーボール、登山、サイクリング、スキー、スケート、ボーリング(運動神経は鈍いですが)
社交ダンス、ディスコダンス、カラオケ、飲ミニケーション
ラジコンカー、オーディオ、カメラ(銀塩、デジタル一眼)、新聞作り、ブログ
設計(機構、実装、電子、電気、プリント板)
パソコン(ハード、ソフト、ネットワーク)
武勇伝:自転車の酔っ払い運転で地球と喧嘩、顔を何針も縫う大怪我をしたのに、翌日ミイラ状態で出勤し(一度に懲りず二度までも同じ怪我を)、会社中の話題となった。二度あることは三度あるということで、ヘルメットを購入、酔っ払い運転も止めた。
2009/10より禁酒しており継続中。飲む酒が無くなったという単純な理由だが、飲まないと体調が良く、今度は一生続けられそうである。
2008.4.26アマチュア無線再開(JA7FJP/1)
FT-101S/FT-101ZS、ANT:T2FD、7/21DP
2008.5.1家電製品総合エンジニア資格取得
2010.5 TS-770を入手
144/430MHzの変更申請をし、運用開始
借り物のTS-660でも50MHz運用開始
2011.1.16 固定局用スーパーディスコーンアンテナを設置。
6/10 7000円でオークション。以前、同機を使用していましたが、だんだんと故障して、最後は全然動作しなくなりました。その後、リサイクルショップでCA-800Ⅱを入手して使っていましたが、これも、最後は修理できない状況になりました。どうしても、もう一度YAMAHAサウンドを楽しみたくて、
オークションに出ているものを落札。スイッチ、ボリュームにガリがあるという事で、接点復活剤を使い解決。ランプが切れていたので、白色LEDに抵抗を入れて対応したのですが、電源スイッチを切ったとき、ボツとスピーカーから音が出て、スピーカーが壊れる危険性もあるため、何が原因か、YAMAHAのサービスセンターにメールしたところ、翌日位にメールが来て、ランプが切れていると、このような現象になるとのこと。早速CA-800Ⅱについていたランプを付け替えたら、見事に解決。原因がランプとは思いもよりませんでした。それにしても、古い製品のトラブルに適切に判断して、解決してくれたサービスセンターの担当者には感謝。YAMAHAが更に好きになりました。今まで、同じような機種が2台とも壊れているため、気になるところ(POWER基板の定電圧回路の出力トランジスタのフィンが異常に熱くなり、基板も少しこげている)についてメーカーでは問題ないとのことだったが、フィンを交換し、パソコン用のマイクロファンを付けてみた。音も気にならなく、結構温度が下がったので、このままケースに収める。その後、YAMAHAのチューナーCT-800の完動品が3800円で落札できたので、一緒にラックに収納(写真)YAMAHAサウンド復活。