トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

充電器リニューアル?

2010-09-26 19:04:50 | 車修理

30年以上(製造年月:1976/2)親の代から使っていた バッテリー充電器がとうとう壊れてしまった。

単純に整流して充電する方式であるが、電流の流し過ぎによる、電源トランスの焼損だった。

充電器専用で有ればLM723(NJM723)を使う方法もあるが、効率が悪く、放熱フィンが必要になるので、手持ちのスイッチング電源を2種類使って組み直すことにした。

メインは、前の会社で捨てるというので貰った出力21V(中途半端な電圧だと思うだろうが、昔の通信機器の、動作電圧である)のスイッチング電源。電流容量は書いていないが、完成して調べると3Aでフの字特性になっていた。

これの電圧を可変するのに、今では販売中止になった秋月のHPH12002M×2個を並列接続したキットが有ったので使用する。

但し、並列運転する場合は出力電圧の誤差を無くさないと、片側の電源からしか供給されず、並列運転の意味が無い(この関係で販売中止になったのかも)。また、電源モジュールも容量の少し大きいHRD12003Eに交換する(RC端子が追加になっているので、この部分のパターンを切り離してGNDに接続する必要がある)。

秋月では4~25V(最大5A)可変スイッチング定電圧電源キット(1000円)に変わっている。

これの単体ユニットはDC-DCコンバータ(12V5A)KIC-125(600円)

但し「注意 このユニットは、メインのFETがショートモードで破損した場合は、入力電圧がそのまま出力電圧に出る可能性がありますので、注意してご使用下さい。」とある。

Img_7840_rImg_7841_rImg_7842_rこの誤差を無くする方法がネットに有った「実験用電源を作る」で、基板を作ることに。回路はOP-AMPによる差動増幅器で、もう片方のADJを制御しようというもの。

ついでに同じ記事に有った、低い電圧から可変出来る回路を空きOP-AMP素子で組む(これは、製作実績有り)。

これも貰いもののスルーホール・ユニバーサル基板に組んで、メイン基板にライトアングル端子で直角に接続する。

更に、外部デジタル電圧計とLEDに5Vを供給する必要があるのでLM317の定電圧回路を追加する。

メーターが熱でモールド変形してしまったので、変形部を切断して接着する。(これで表示が狂ってしまった様だが)

パイロットランプもネオン管を使っているが経年劣化でモールドがボロボロになってしまったので、前面の表示部分のみ残し、裏側は削除しLED基板を表面板裏に接着した。

Img_7846_rImg_7845_rImg_7843_r配線ミスや、抵抗の実装ミスなどが有り、トラブルシュートに2時間余り掛かってしまったが、何とか正常動作した。

だが電圧を下げていくと、2Vに下がってから上昇してしまうので、LM358から、NJU7032Dに変更したらこの現象は無くなるが、NJU7032Dはデーターシートから最大電源電圧が18VなのでLM358(32Vまで)のままで使うことにする。

出力電圧は2~18V、電流は先ほど述べた様に3Aでフの字特性が動作するので、この電流までしか流せないが、メイン電源にもっと大容量のものを使えば、理論的には6Aまでは流せるだろう。

鉛蓄電池の充電電圧を調べると、フローティングで13.5~13.8V、定電圧で14.4~15.0Vとあり、先ほどのフの字特性から、現状のスイッチング電源の容量ではフローティング充電でやるしか無い様だ。

結果的に充電器と言うよりは、実験用可変定電圧電源に仕上がった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西生涯学習センター・フェスティバル2010

2010-09-26 11:22:59 | うんちく・小ネタ

Fesuthibarupdf Fesuthibarupdf2 県西生涯学習センター・フェスティバル2010が10/2(土)10/3(日)行われます。

チラシのPDF

県西おもちゃ病院も2日間行います。

電子工作も「光でもしもし」を実演予定です。

みなさん、遊びに来てね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

radikoを地域外で聴く方法

2010-09-26 10:29:10 | アマチュア無線

Bn01今の時間、TBSラジオで「radiko」の特集をしているので、聴こうとしたら首都圏しか提供されていない(頭にくる!)。

茨城県(地域外)で何とか聴く方法が無いか検索したところKeyHoleTVというのをダウンロードすると聴けるらしい。早速、DLし実行したら、TBSラジオが聴こえて来た。

やはり地デジと同じ様に少し遅れて聴こえて来るし、パソコンの負荷や回線スピードによって、途切れることはあるが、実用レベルでは楽しめる。

なんと沖縄を始め各地のラジオ(全てでは無いが)も聴け、テレビも見れる。

DLの方法はradikoを地域外で聴く方法に判りやすく書かれている。

KeyHoleTVは安全か(Yahoo!知恵袋より)

WinMXなどと同じP2Pソフトですが、仕組みが少し違いますし、違法ではありません。また、総務省が開発したソフトなので、安全です。(テレビを見るだけでファイルはダウンロードしませんので。)
しかし、NHKは見れません。普通の民放が見れます。
↓詳細
http://ja.wikipedia.org/wiki/KeyHoleTV 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/9)

2010-09-25 12:41:00 | デジタル・インターネット

講師4名で対応。
相談者は常連さん2名だった。
1.オートフィルの操作方法。表作成での罫線の引き方・列/行の挿入/削除、列幅/行高さの調整方法。
2.アンチウィルスソフトをインストールしたが、これの登録方法(センターでは一般のパソコンをインターネットに接続出来ないので、その直前までの入力を行う)。

終わって、昼食とっていると、お世話になっている(お世話している?)「遊工房」さんが来て、フェスティバルのリハーサルをするのだが、プロジェクターに映像が出ないというHELPが。
ノートブックの場合、ファンクションキー(画面の絵が書いてある)の切替によって、ノートブックのみ/プロジェクター(外部出力)のみ/ノートブック+プロジェクター(外部出力) の切替になる。

これは問題無く切り替わったが、パソコンのスピードが遅いのでフリーのユーティリティソフト「Advanced SystemCare」をインストールして見る。リハーサルの時間が無くなるので、インストールしながらのパワーポイント動作となった。なので改善されたかは確認されていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスケジュール表示変更

2010-09-24 11:50:15 | ブログ

650065 「私のスケジュール」を常にトップに表示する様にしておりましたが、これでは最新記事が判りにくいというアドバイスも以前有り、今回より作成日付の新しい順にしました。
「私のスケジュール」は、左上のリンク「わたしの予定」をクリックして下さい。

戻る場合はブラウザの「戻る」ボタンか、ブログ左上のタイトル「トラブルシューター」をクリックして下さい。

9/30 650,000アクセスを突破しました!(実は、カウンターがずれていて、実際は652,118アクセスになっていました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUXMAN T-550Vのチューニングノブ代用

2010-09-24 09:03:44 | おもちゃ病院

1 先日のブログでも掲載したが、オークションで安く入札出来たジャンク扱いのチューナーだが、修理は完了したもののチューニングノブに違うものが付いていて、ちょっとバランスが悪いので、Φ40mmで市販のものが無いか調べて見たが、線(切り込み)付きしかなく、先日の秋葉原に行ったついでに扱っていそうなお店をジャンク屋さんも含めて探してみた。形状は合っても色のバランスが悪かったり、線無しも無かった。当然価格もそれなりにする(高いのだと2個で、このチューナーが買える)ので、買わずに帰って来た。(左上は本物の写真をヤフオクより拝借したもの)
Img_7830_rImg_7837_rImg_7832_rそこで、大好きな100円ショップで、代わるものが無いかノギス持参で、しらみつぶしに見て回ったところ、100円で2個入りの「缶ケース」と言うのが見つかった。色もシルバーで合いそうだ。
P00253 取り付ける方法としては、Φ6ローレット用プラスチック製ツマミ(秋月で20円)を使い、接着(ロックタイト401使用)しようというもの。
缶の本体側を使おうとしたのだが、チューナー本体の凹みとギリギリの径で、中心のずれにより擦るので、蓋側を使うことにした。チューナー本体とは多少隙間が出るが気にならないレベルなので、これを使用することにする。
Img_7835_rImg_7834_rツマミ(缶)の材質は鉄だが(経年の錆は心配なところだが)シルバー塗装の具合も、本体のヘアラインの色と合い、見た目も本物らしく見えて自己満足!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチスイッチ(トライアック式)トラブルシュート完了

2010-09-22 20:47:00 | 電子工作

Tachsens3kiban_2 Tachsens3listTachsens3_2先日の「電子工作サークル」で、製作スタートした「タッチスイッチ」だが、うまく動作しないということで、持ち帰って調査開始した。

当初、MOS-FETまたはサイリスタ式制御式を考えていて、こちらは試作機で動作確認していたが、トライアック制御式は、このものと、手持ちの秋月製SSRキットを接続して確認したのみだった。

一番の原因はシャントレギュレータの実装方向が逆だった(データーシートの表現が紛らわしい)のとフォトトライアックの駆動電流(LED側)が少なく、負荷のトライアックを制御仕切れなかったことによる。シリーズ抵抗(R9)を小さくすれば良いのだが、ロジック回路の電源はAC100Vの全波整流にシリーズ抵抗を入れてドロップさせているので、これにより、LED-ON時の電流により+9Vがドロップしてしまうのでシリーズ抵抗(R6:22kΩ)を2本並列とする。だが9Vよりドロップするので、シャントレギュレータの設定電圧9Vの意味が無くなるので、R8を変更して+5Vで安定化することにした。

Tachsens3logic メル友の方に御願いして「サーキットビューア」でシュミレーションしてもらった。

Cの定数とかも変化させてもらったが、オリジナルが最適値の様だ。

タッチセンサー入力電圧(50Hz)は4V以上無いと動作しないという結果も出た。

本当に便利なツールです。

メジャーなシュミレーションソフトのLTspiceでも出来そうですが、参考書を読み始めたところで、回路図は書けたのですが、シュミレーション表示方法と信号入力源設定方法がイマイチ理解出来ていません。もう少し掛かりそうです。

フォトトライアックにMOC3041を使用したが、駆動電流の少ないMOC3043を使用すれば、元の定数でも動作可能かも知れない。更に、ゼロクロスタイプで無くても良ければS21ME3が4個100円(MOCは2個100円)とコストを抑えられる。(全て秋月で入手可能)

あとは、タッチセンサー動作が断続になったりしていたので調べたら、C2の接続が回路図では合っていたが、配線でベースに繋がっていたのが原因だった様だ。これを正規に戻すと、前回変更したC1も、オリジナルの1000PFで問題無く動作する様になった。

あと、トランジスタのベース抵抗とトライアックの抵抗を見直しして、問題無く動作することを確認した。

Tachsens2kiban_2Tachsens2listTachsens2MOS-FETまたはサイリスタ式制御式の図面も変更したので掲載しておく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランセンドのUSBメモリー(4GB)を購入

2010-09-21 10:24:38 | パソコン

120x120_tsxgjf500先日のブログに書いたが、作成データー全てを保存していたUSBメモリーが壊れてしまったので、代わりのものを、丁度東京出張が有ったので、帰り秋葉原に寄って安い店を探し回った。
メモリーではメジャーな「Transcend(トランセンド)」製が永久保証ということで売られていたので、8GBが欲しかったのだが、特価セ-ル品だった4GBの「JetFlash 500 USBメモリ」を788円で購入した。

Onlinerecoveryjpデーターを読み出せなくなったらおしまいだが、メモリーの物理的な不良JetFlash オンラインリカバリー というのをダウンロードすると自分で修理出来る様だ。

JetFlash オンラインリカバリーは、トランセンドJetFlash USBメモリ専用に特別に開発されたソフトウェアツールです。USBメモリが適切に動いていない場合は、このツールを利用することでほとんどの問題は即時 に解決可能です。インターネットからダウンロードすることができますので、いつでもUSBメモリを修理できます。
* リカバリーツールを使用すると、JetFlash USBメモリの全てのデータは消去されます。実行する前に必ずデータをバックアップしてください。
* このソフトウェアは、JetFlash USBメモリの不具合を修復するために設計されています。JetFlash USBメモリに保存したデータ/画像をリカバリーすることはできません。

とあり、使用すると全てのデーターは消去されるので、必ずバックアップする必要が有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第71回)

2010-09-19 16:21:00 | 電子工作

1.タッチスイッチ

Tachsens2kibanTachsens2Tachsens3kibanTachsens3バラック試作で動作確認出来たので、サークル員が製作に着手出来る様、事前に部分表、回路図、基板配線図を作成した(図は見直し前のもの)。
作成したのはドライブ素子の異なる2種類(MOS-FETまたはサイリスタドライブ方式かトライアック方式)。
サークル員に希望を取ったところ、ゼロクロスで電流の取れる(MAX25A)トライアック方式を製作したいと言うことだったので部品をピッキングしてスタートした。
早い中学生は1時間程度で完成。
動作確認したが、動作しない。定電圧に使用したシャントレギュレータの実装方向が間違えていた(当方の設計ミス)。
これを正常に戻したが、それでも動作がおかしい(タッチした時だけ瞬間点灯する)。
時間切れとなり、持ち帰り調査することに。
・・・調査の結果、フォトトライアックに流す電流(LED側)の電流不足が原因だった。シリーズ抵抗を2.2kから1kに交換すると正常に動作する。その他の定数も見直すことにした。
2.100円キッチンタイマーを使った時限タイマー
新人と、ベテランサークル員が製作していた「タイマー」が配線完了したので、チェックを行った。
ベテランサークル員のは一発で問題無く動作。・・・何に使うかは悩んでいた。
新人サークル員のも動作はしている様だが、動作表示の赤色LEDが点灯しない。極性が逆の様なので入れ替えてもらってOKとなった。あとは、半田付けの仕方のコツが掴めていない様なので実際に見てもらって覚えてもらった。
3.直流可変出力電源
家でトラブルシュートしていたが、電解コンデンサの極性逆、スイッチ、ボリュームへの配線違いが有ったので直したが、それでもおかしい。調べると2回路の小型トグルスイッチの片方の回路が壊れていた(切り替わらない)。・・・こう言うこともあるものだ。
ケース(100円)に組み込んでもらって完成。・・・今後の工作に活躍してくれるだろう。
4.バーサライタ
近藤サークル員と吉本先生でインターフェース(EXCELで作成したモザイク図/絵をC言語に変換しPICで表示させる)の部分で論議を交わしていた。
5.宿題

女性サークル員から冷蔵庫の開けっ放しセンサーが出来ないかとの要望が。

私も経験しているが、センサーの付いている冷蔵庫でも、収納している物がぶつかっていて、ごく僅か開いている(時間経過で開く場合も)場合、センサーが感知しない。そして製氷機の氷がとけたり。

漏れる冷気を温度センサーで感知するとか、圧力センサーを考案するとか。

身近なところに電子工作のネタは沢山有る。あれこれ考える過程が面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ修理開始(遠方からも修理依頼が)

2010-09-18 18:00:58 | おもちゃ病院

今月の「おもちゃ病院」で入院となり、私が預かった「おもちゃ」と、遠方から修理依頼された「キャラクター」物の修理に取り掛かった。

1.どうようクラシック-名曲ピアノえほん

Img_7821_rImg_7820_r  鍵盤が半分から折り畳み出来る構造になっており、右半分の鍵盤のうち「レ」の音が出ないのと、メロディーが鳴らないという症状である。

Meikyokupianoehonkeysetuzoku良く判らないので、スイッチの接続先をテスターで確認した。左の手書きメモがそのものである。キーボードは大抵この様なマトリックス接続になっている。

18キーが有るのでX=8、Y=3の11本の配線が有る。

「レ」の音が鳴らない原因は左右鍵盤の基盤間を接続している多心ケーブルのうち、テスターでみると1本切れている様だ。

Img_7816_rImg_7815_r しかし、切れている部分がヒンジの丁度中間の様で修理には、ケーブルを交換しなければならない。これは大変なので単線1本を這わせることにしたが、通すルートが見つからないので、ヒンジ側面のモールドに穴を開けて見た。その結果、これはキャップになっており、内部から爪を押すと簡単に外れる様になっていた。仕方が無いので穴の部分はパテ埋めして処置した。

追加線を接続すると鍵盤の音が出る様になった。

Img_7811_rImg_7812_r今度はメロディーだが、時々鳴ったりするという現象(落ちなのだが、操作として「メロディー」ボタンを押してから「1~8」のキーを2回押す必要が有る。また「9,10」キーはメロディーの場合は使用していない)なので、IC基板回りが怪しいと考え、はんだを補強したが変わらず。しょうがないので基板を外すことにしたが、外してみると、本体基板のパターンが剥がれてしまった。仕方が無いので、錫めっきで接続することにした。

Img_7813_rImg_7814_rこれで確認すると、あるキーが動作しない。切断されたパターンのはんだが外れた様だが、基板裏で、またやり直す気力は無いので、配線で直接接続してOKとなった。

メロディーは前述の”落ち”で述べた様に、実際は故障で無く、操作方法の問題だった様で、これも正常に鳴り、全てOKとなった。

今まで修理したキーボードおもちゃの中では一番いい音が出ている。

2.SLのプラレール

Img_7826_rImg_7824_rImg_7825_r電池ボックスで、液漏れによるマイナス側接点が腐食して無くなっていたので、りん青銅で製作してタッピングねじで固定した。フューズ抵抗?も破損していたのでポリスイッチを使って配線した。

3.カードキャプターさくらの封印の杖

Img_7822_r私のブログを見た方から、同じ症状なので修理出来ないかとメールが有り、送ってもらい診断することにした。

杖を振るとメロディーが鳴って、LEDが点滅するというもの。

こういうキャラクター物は趣味性が高く、ちょっとしたキズでも気になさる方が多いので、その所は事前に説明して了解してもらった。

到着して振ってみるが、やはり全然動作しない。

前の修理が1年半以上も前なので、分解方法は殆ど忘れていたが、少ない記憶をたどり作業開始。

Img_7823_rImg_7819_r側面にある両目のアクリルを外し(このアクリルの爪が折れやすいので細心の注意が要る)中にあるアルミ箔シートを剥がすと、固定タッピングねじが左右各3個有る。

何とか分解し、問題の振動センサーに接続されている配線をショートしてやると、LEDは点滅する様になる。しかしメロディーが出ない。

Img_7818_rスピーカーをテスターで導通確認しても、導通は有る。オシロで観測してもちゃんと信号は出ている。そこで手持ちのφ27mmのスピーカーに交換するとちゃんと音が出た。どうやらレアーショートしているみたいである。

Img_7817_r振動センサーは前回と同様、外して、手持ちの「傾斜スイッチ」(秋月で100円)に交換して強力両面テープで張り付ける。方向的には前方に振った時に動作する様にした。(写真:スピーカーの右に写っている小さな基板が、付いていた振動センサー)

端子が4本有るので、接続の仕方で全方向動作も可能になるかも知れないが、これで了解してもらう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンレスの焼け取りに効果

2010-09-16 09:13:56 | うんちく・小ネタ

37251会社ではステンレス製品の溶接を行っているが、顧客によっては、溶接部のスケール(赤焼)を除去して欲しいという要望があり、社内では電気によるスケール除去(電解液を使用)を行っている。
今回、納入済みの製品で、これを除去して欲しいとクレームが有り、機械を使わず出来る製品をネット検索し、サンプルを送ってもらった。
エア・リコード工業ガス株式会社の「ネルタクリーン」というもので、早速試して見ると、写真の様に綺麗に除去出来た。
この用途以外にも、メッキ面の錆取りや銅・銅合金の曇りも取ることが出来る。
例えば、おもちゃの電池ボックス接点などの錆取りにも使えそうだ。

写真左から、ステンレス焼取り前-ステンレス焼取り後-亜鉛処理鋼板の錆取り状態-その拡大-ネルタクリーンサンプルと、光らせた5円玉
Kc3s0012_r Kc3s0011_r_2 Kc3s0013_r Kc3s0014_r Kc3s0015_r

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリーが壊れた!

2010-09-14 13:22:09 | うんちく・小ネタ

ショック!
全ての作成ファイルや資料を保存していた4GB(ほぼ満タン)のUSBメモリーが壊れてしまった。
本日、フリーのプログラムを使って、回路図や基板図を作成・保存したのだが、これを呼び出そうとすると、エラーになってしまう(以前作成のファイルはちゃんと呼び出せる)。バックアップしようとしたが一部しか出来ず、チェックディスク等を行っているうちに今度は完全に認識出来なくなってしまった(ドライブは表示されるが、中身が表示されず、システム上もディスクを入れて下さいと、なってしまう。メモリのLEDは点灯する)。

頼みの綱「ファイル・スカベンジャー」でやってみたが、壊れているで終わり!
Photo BUFFALO製RUF2-E4G-Gと言うもので、これはヤマダ電機で特価(798円)で売られていたので購入。早速、使って見ると、途中で突然エラーになってデーターが消えてしまう。交換してもらおうと店を訪れたが、直ぐには症状が出なく、店員に納得してもらえない。結局、私のキャリアを述べて、その結果、店長まで出て来てやっと交換してもらえた曰く付きのメモリーである。この時のブログが2009/6/5だから、使い出して1年3ヶ月になる。
この仕様でネット検索すると、やはり壊れ易い欠陥品との書き込みも有った。ちなみにmade in taiwanである。
専門業者に復旧依頼すると36,750円掛かるとあった。(とても、個人で出せるお金ではない)
確かバックアップしたのが有ったと思い、ネットブックを見たら今年の5月頃行っていた。
これ以降作成したり保存したファイルで必要なものは、メールで送っていれば(送ったパソコンが3台あるので、これもややこしい)それを保存し直すか返送してもらい、復元も可能だ。最悪コピー出力した紙を見て作成し直す方法もしなければならない。このブログにも大体、図面類を掲載しているので助かる。
半導体メモリに寿命のあることは理解していたが、壊れる(メモリーの寿命では無く、コントローラーICの故障も有る:だから業者が儲かる?)のがあまりに早すぎた。
今度は、もう少し値段の高いのを購入して、まめにバックアップするしか無い様だ。
今回が良い教訓になった。

思い起こすと、数ヶ月前から、USBメモリーをパソコンに挿すと「修復しますか」というメッセージが必ず表示される様になっていた。これが壊れる前兆だったのかも知れない。

こう言うメッセージが出たら要注意ですね。

血の気が引く様な?重要なファイルは無い(アマチュア無線の交信記録簿入れ直しが大変)ので、「どうにかなるさ」と思うことにしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タッチセンサー」回路・素子変更で動作!

2010-09-12 14:46:59 | 家電修理

前回の「電子工作サークル」で、負荷ON/OFF回路の不具合で、動作しなかった「タッチセンサー」のトラブルシュートを開始した。

オリジナル回路は、サイリスタを使っているが、手持ちが無いのでトライアックで代用してみたが、置き換えただけでは動作しない様だ。

トライアックを使用した、秋月製のソリッドステートリレー(SSR)を持っていたので、使用してみたが、駆動電流が5mA以上必要で、ロジックのドライブ能力を超えるので、トランジスタで電流増幅してみた。ロジック回路の電源はAC100Vを全波整流した直流(脈流)をシリーズ抵抗22kΩとシャントレギュレータ(TL431)で9Vに安定化しているのだが、5mA流すと、シリーズ抵抗のドロップが大きく安定化出来ないので22kΩを並列(11kΩ)にしなければならない。これにすると、正常に動作する。

Img_7805_rImg_7808_r

Img_7806_r

Outhakei3

これだと、負荷が純?交流でON/OFFが可能となるが、少し回路が複雑になり、コストもアップするので、サイリスタを使った回路と同様に全波整流出力を使い、負荷をMOS-FETでON/OFF出来ないか実験してみた。

使用したのは、サークル員から貰ってある数種類の中から、2SK2842を規格(500V/15A、ON抵抗:0.4Ω)から使うことにした。

Tachsens3kairo動作はするものの論理が逆なので、TC4013PのQ出力に変更した。

ON抵抗が少ないので、60Wの電球を負荷としているが殆ど発熱はしない。

FET自体は15Aまで流せる(放熱は必要だが)が、整流出力を使用しているので、整流器の最大電流1.5Aまでしか流せない。GSIB6A60を使用すれば6Aまでは可能だ。

Tachlamp3kibanBuhinlist3_2それでもタッチするとチャタリングを起こすので、タッチ入力の積分回路に使用しているコンデンサを1000PFから10倍の0.01uFに変えたところ、ON/OFFがほぼ確実に切り替わる様になった。

電源を切ってから、ある程度時間を置けば、電源を入力し直しても、点灯でスタートすることは無い。

暫く電源を切っていて、それからONしてタッチしたら点かない。何故だろうと、原因を探ったら、意外な落とし穴が有った。

検出は商用周波数の成分を増幅しているので、体が絶縁されていると検出しない。この時、スリッパを履いていたのが原因だった。スリッパを脱いで靴下状態になると検出した。

試しに、車にDC/ACインバータを付け、この電源で作動させると、反対側の指をどこに触っても検出しない。整流波形は矩形波となっていた。

どんな環境でも検出させるには静電容量変化を利用する方法にしなければならない。

今回の方式でも取り敢えず家庭で使うには問題無いだろう。これで製作スタートすることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2010/09)

2010-09-11 16:09:00 | おもちゃ病院

当日は、近所の親戚の葬式が出来、対応は他のドクターに御願いした。
結構、忙しかった様です。
終了後、吉本ドクターよりメールで下記報告が有りました。

おもちゃ病院は13件の依頼があり7件完了し6件入院となりました。
入院は以下の通りです。

仁平ドクター預かり
1) 新幹線プラレール( モーター不具合 )
2) おはなしピカポン( 音が出ない )
3) 小松ショベル  ( アーム動かず )
4) ミッキーパソコン( 動作不具合 )

当方預かり
1) SL ( 電池ホルダー腐食破損 ) 電極交換要す。
2) ピアノ( 二箇所音が出ない時がある ) キースイッチの接触不具合ではないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアプラズマ切断機修理

2010-09-10 18:26:18 | 家電修理

「エアプラズマ切断機」については、会社で修理を依頼されて初めて知った機械であるが、修理完了して使って見ると便利で、工作にも使えそうである。

ダイヘンのD-3000(VRC-30)という型式で定格出力30A、製造年:昭和62年(西暦1987年だから23年も前)となっている。
ずっと使われず2階の物置に眠っていたが、作業員の方が見つけて、動作すれば使いたいと持って来た。(同型機が5万円程度でオークション出品されていた)
三相ACプラグが切断されていたので、手持ちのプラグを接続し、導通を測定すると「白-黒」相間が200Ω程度と低い。その他の相間は数百kΩとなっているので、分解してみる。
どうやってプラズマを作り出しているのか原理自体が判らないが、ロジック回路やら、高圧発生回路が、ぎっしり実装されているので、基板を取り外すのに一苦労する。三相電源入力フィルタ基板を外して見たが問題無い。

これ以上は無理だと観念し、コネクタ接続を一つずつ着脱していくと、抵抗値の上がるところが有る、
ACファンは判ったのだが、もう1つは行き先が確認出来ず。
でも、どうやら、制御回路は「白-黒」相間を電源としていることが判ったので、こんなものだろうと判断し、異常が有っても他の設備に影響が出ない様、まだ会社の機械が稼動する前に、電源プラグとエアーを挿し込みNFBをONしてみた。
暫くしてランプが点灯したので、どうやら回路は正常に動作している様だ。
依頼された作業員の方に動作確認を御願いする。
5mm厚の鉄板があっという間に切断されていく。
ところがトーチ手元スイッチのON/OFFが利かないので、調べて見ると、2芯キャプタイヤケーブルの被覆が剥がれて芯線同士がショートしていた。
ケーブルは経年変化で劣化しており、どこを切っても絶縁被覆が弱いので、取り敢えず注意深く剥いて半田で接続し、絶縁チューブを被せ絶縁テープを捲いて応急的に使える様にした。
後日、新品のケーブルに交換することで手配した。
「エアプラズマ切断」は「レーザー」と違って、切断精度は出ない(1mm位)のだが、精度を要しないシャーシの穴あけ等には使えそうである。

「netu-setsudan-kiso-chishiki.pdf」をダウンロード

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする