アルバイトで借りていた6尺脚立があったので、T2-FDアンテナのエレメントに接触している枝を伐採しようと、脚立に載って電動のこぎりで切っていたら、枝が切れた瞬間に、その重さに耐えられず一緒に落下してしまった。
約3m下で、地面はコンクリート板。
起きようとしたが、足が全然動かない。だいぶん前に同じ左足はアキレス腱を断裂しており、またやってしまったかと思った。
幸い妻は休みで居間にいたので20mほど匍匐前進して助けてくれー!と叫んできてもらった。
すぐに、近くの骨折院に連れていってもらいレントゲン撮影したら踵(かかと)の複雑骨折で全治3ヵ月との診断。
早速、ギブス(これも時代の進歩で、お湯で温めて巻き付けると冷めたときに固まってくれる。そして、切断カッターも皮膚に触ると回転が止まる?ので切ることがない)をしてもらう。(色も選べる)
幸い?左足なので、オートマ車の運転に支障は無いので翌日からは自分が運転して、リースの松葉杖で通院した。
ギブスは2週間ほどで外せ、その後、装具(これが高価)をつけて慣らすのだが、あまり具合が良く無いので、ギブスのときに使った矯正板を使って包帯で固定(その後マジックバンドにする)する様にした。
約5か月で骨はくっついて治療は不要となったが、むくみがなかなか取れず、今もマッサージのリハビリに通っている。
先月、生まれて初めての「成分献血」を行ったが、今日も休みが出来たので「つくば献血ルーム」に出掛けた。
400ml献血か成分献血のどちらでも良かったので、受付で、どちらの需要が多いのか聞いてみたら、今日はA型の成分献血が不足しているということで、これに決めた。
(入口に血液型別の需要について、リアルタイムに掲示されている)
A型は日本人では一番多い血液型なので、需要が多い割に今日は献血する人が少ないとの話だった。
但し、時間が2時間弱掛かるので、時間に余裕が無いと出来ない。
今日は、最新の遠心分離器を使って行うということだった。
従来より少ない血液で倍の成分を採取することが出来るというものだ。
ネットで検索すると「チャネル方式」というらしい。
従来方式は血圧測定に使われる様な圧力バンドで定期的に加圧/減圧を繰り返しながら血液の採取と体内への戻しを行っているが、この方式ではベルトは付けるものの加圧は感じない程度だ。
採取中に違和感を感じたのは、唇が細かく震え出し、顔面全体が震え出したことだ。
終わって、このことを聞いてみたら、クエン酸を血液に加えて体内へ戻すので、この様な症状の出る方がいるとのことだった。
カルシウムを取ることで回復が早くなるというので、カルシウム入りウェハースを2枚もらって食べた。カルシウムの多い牛乳も効果が有るというので、終わって無料販売機で「牛乳屋さんのコーヒー」を補給する。
クエン酸はおしっこで体外に排斥されるので、問題は無いとのこと。
ルームを出る頃には、正常に戻っていた。
今回で、献血回数が30回となり、記念品のガラス製お猪口(おちょこ)をいただいた。
記憶には無いが、献血は100回以上しているかと思う。
前回の献血の際に、成分献血はどうですかと言われており、期間的に全血献血(400ml)はまだ出来ないが、成分献血であれば出来る時期に達していたので、つくばに行ったついでに「つくば献血ルーム」に立ち寄った。
11時半くらいだった(12~14時までは休み)が、殆ど貸し切り状態で、成分献血は私だけだった。今日は献血者が何故かいつもより少ないとの話だった。
成分献血は全血献血と違い、一旦、血液を取り込み、成分だけを抽出し残った分は、また体に戻すというもので4回程度繰り返すとので、時間は掛かる(1時間程度)が体に対する負担は少ないとのことである。なので、2週間周期で献血出来る。
成分(血小板等)は保存期間が4日程度と短いので、お願いしているとのこと。
また、検査の違いとしては、事前に心電図を取るということだ。
検査の結果で、献血可能となったので、採血開始。
腕に付けた加圧バンド?の圧力変化で、採血と戻しのサイクルが伝わって来る。
終わってみて、全血献血に比べ、多少だが疲れが感じない。
来月は、全血献血が可能となるので献血の予定である。
8/26(日)に、時間が出来たので、ブラっと恒例?の献血に行って来た。
つくばの献血ルームは自宅から車で40分位なので、ちょくちょく行くという訳にはいかない。
この時期に出かけると、いつも「つくば夏祭り」と偶然重なる。
行く時は、まだ路上での祭りが始まっていなかったので、通常のルートで駐車場(献血者は約3時間無料となる)に行き着いたが、帰りは交通規制のため大回りをして帰ってきた。
献血ルームのある中央公園の敷地では出店やイベントで人ごみがすごく、献血ルームも人がいっぱい。帰る頃は1時間経過していた。
相変わらず、献血の早さは、まだ衰えていない。
生化学検査の結果は「複数回献血クラブ」に登録しておくと、メールで通知が来て、ホームページから確認出来る。
さて、早朝ウォーキングの効果は出ているのだろうか?
標準値から少し外れたのは
総蛋白(TP)標準値6.5~8.2g/dLに対し6.3
グリコアルブミン(GA)標準値16.5%未満に対し16.5
前回より下がった(改善)数値を見ると
ALT(GTP)標準値5~45IU/Lに対し、過去4回は14~24だったが11に下がっている。
コレステロール(CHOL)標準値110~250mg/dLに対し、過去4回は187~210だったが175に下がっている。
と、良い結果が出ている様なので、運動は継続して、次回どうなるかが楽しみである。
近年お風呂の匂いが強くなって来たので、風呂釜洗いの「ジャブ」を使ったものの効果無し(殺菌面では効果が有ったと思うが)。
水のせいかも知れない。
以前ブログで修理紹介した太陽熱温水器から下ろして使っているのだが、古いせいで水垢等が影響しているのかも知れない。そうなると対処は難しいので、消臭効果のあるのを100円ショップでついでに探していると「竹炭」なるものが木炭の10倍効果があるというので購入。
数日は、本当に匂いが極端に少なくなったので効果が有りそうだ。でも更に使いつづけるとまた匂いが戻ってくる。説明書に書かれている様に天日干しする必要があるかも知れない。
もっと購入してローテーションさせることを考えよう。
aitendoで販売されている放射線モニターきっとを以前紹介したが、検出が出来ずそのまま中断していた。真空管式GCが動作したことと、利用しているSNSで改造案(回路図を借用しました)が紹介されていたので調査を再開した。
スルーホール基板なので、改造は大変である。やはりパターンランドは剥がれてしまった。
後悔なのだが、こういう時は、無理に外さず部品面で部品リードを切断し新たな部品のリードを半田付けするのが簡単だ。
改造完了して安定化電源を接続、多回転RVでLED点灯から消灯に変わったところに調整する。
線源には真空管式GCで検出出来たマントルを使用。点滅がマントルの有無で変化しないし、センサー(PIN-PD)に指を近づけると点滅しだす。雑音を拾っている様だ。
電池(006P)に換えて見ると、今度は点灯しなくなり調整も出来ない。
RLCの電子工作日記「放射線モニターきっと 更に改」 の記事を読むと、同じ様な現象でバイアス点を中点では無くVCCの1/4に分圧しているので、回路図のR15を1kΩから3.9kΩ(記事からだと3.3kΩになるが、手持ちが無かったので)に変更したところRVで調整出来る様になったので、BG(バックグランド)点灯・点滅しなくなる点に調整して、マントル(0.57μsv/hと記載)を近づけると、点滅が変化するので、どうやら検出している様だ。真空管式に比べると感度は弱く、ウランガラスでは殆ど検出しなかった。
基板が他の装置や電源線などに接近するとノイズを拾う様なので、シールドが必要の様だ。
この状態で長いケーブルでまた外部電源に切り替えたが、点灯しっぱなしになるので現在の回路では使えない様だ。この原因も調査してみたい。
【その後の改善】
上記ツェナーダイオードのところを1kΩにしましたが、電源電圧(電池)の変動によって動作点が狂ってしまうので、これをシャントレギュレータ(TL431)に変更(カソードとREFを接続して2.5Vに)しました。
外部電源及び周辺装置・ケーブルによるノイズを低減するのにLM3900の14ピンとVCC間に100Ωを入れました。約5mA流れますので1kΩではダメです。これでも完全に
はなりませんが。コイルも試しましたが、効果は変わりませんでした。コンデンサも0.1uFを10uFに換えても変わりませんでした。
グランドも錫メッキ線等で補強すると少し改善されます。
とうとう、自分の体もトラブルシュートしてもらうことになり、今日は会社の休みを取り、病院に向かった。先月の健康診断で中性脂肪(食後)が545mg/dlもあったもので、受診日は丁度、その前日、前々日が、村の夏祭りで、役員だった私は一日中、飲み食いしどうしで、多分そのせいだとは思っていたが、一応心配なので、2次検査を受診した。結果は106mg/dlと基準値30-149mg/dlの範囲内にあり、問題無かったが、日頃の飲食に気を付けて下さいと言われました。体は、おもちゃの故障と同じで、正直なものである。この年になると、いろいろと病気も出てきます。皆さんも、迷わずトラブルシュートしてもらいましょう!
私のような呑平の方は参考にして下さいアルコールと中性脂肪