今日は、毎年この時期恒例の、ヘリコプターによる農薬散布が有った。
朝6:00頃から始まり、低空飛行するので、部屋からパイロットの顔が見えるぐらいまで接近し、とても寝ていられない。
いつかは、自転車で農道を走行中に、もろ散布されたことが有った。
パソコン相談室は4件の受付と、おもちゃの引き取りが有った。
【相談室】(皆さん、基本的な操作の悩みが多いと感じた)
1.パソコンのHDDがいっぱいになったので(実際、空き容量が1GB以下になっていた)DVDへのコピー方法と、ファイル削除の方法を教えて欲しいと、ノートパソコンを持って来た。
レタッチソフトとしてPicasaが入っていたが、写真がどこに行ったか、使い方が難しいのでアンインストールしてよいという。
私が補助で参加した講座でPicasaが使われており、使ってみたが、一般のレタッチソフトと違って自動的に写真が取り込まれて、それは一時ファイルだったりしてイマイチだったので、やはりアンインストールした。
VISTAなので、ピクチャーファイルから範囲指定して、書き込みボタンを押す方法を説明。削除はマウスでドラッグしてゴミ箱に入れ、さらにゴミ箱を空にする操作を行うことを説明。またCDとDVDの使い分け、ネットプリントの方法なども説明した。ドライブのプロパティで不要ファイルの削除を行ったら10GB以上空きが増えた。
2.地図検索した、地図画面をWordなどに貼り付ける方法。
Alt+PrintScreenボタンでクリップボードにコピー、これをXnViewなどのビューアでトリミングして、これをさらにクリップボードにコピーして、Wordで貼り付けを行う。
3.ルータータイプ光モデムの後に無線LANルーターを接続しているが、これに有線LANを接続する方法。
工事業者は無線LANルーターに接続すれば良いと対応していった様だが、時々接続できなかったりするという。NTTに電話すると、光モデムに接続するのが正しいという解答(これが正しい)。
私も同じ様な構成で使用しているが、同じ様な現象があり、無線LANルーターの設定をルーターからブリッジに変更して使用している。
4.パソコンをもう1台購入して、LANに接続したら、何もしなくてインターネットが見れる様になったが、プロバイダーに対して何か申し込まなくて良いのか
最初のPC時にプロバイダーとの契約、ルーターの設定などをしているので、追加の1台はDHCP機能により問題無く接続されるし、これで問題無いし、改めてプロバイダーに連絡する必要は無いです。
5.前回、依頼を受けたシステムエラー対処PCの引取り。
購入店では駄目だと見放されたPCが正常起動したのには驚いていた。保存ファイルも問題無いことを確認してもらい、バックアップを薦めた。すごく感謝された。
【おもちゃ引取り】
1.やっと縫い上げたぬいぐるみだが、元通り動作を確認、お子さんが喜んで帰っていった。
2.シアターのリモコンが動作したことで、どんなお仕事をされていたんですかと聞かれた。
3.アンパンマンじゃがじゃが消防車は2台とも依頼者が見えたので、最悪、音を変更して対応は出来ると、先日のブログで紹介したMP3の音源をネットブックで聞かせたら、問題無いという、基板製作に取り掛からねば。
4.ベビーブー「4WAYシステムに変身メリー」の新たな依頼が有った。電池の液漏れで動作しなくなったという。時間間際だったので、持ち帰り調査することに。


確かにひどい液漏れだ。分解すると電池の電極が腐食してボロボロになっていたので、りん青銅で製作してねじ止めとした。配線も腐食して殆どが溶けて無くなっていたので、磨いて再配線。
動作はOKとなったが、「ランプ」ボタンを押してもランプらしきものが見あたらない。聞くと、本体上の部品を交換することで、ナイトメリーにもなるものだという。どうやらOKの様だ。
皆さんから、お礼にと、採れたての野菜、ミント、スポーツドリンクをいただいた。ありがとうございます。