トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

McIntoshガラスパネル補修

2006-10-26 12:45:27 | オーディオ

Img_1910 McIntoshのアンプに使われているガラスパネルは古くなると、裏の塗装(シルクスクリーン)が劣化して剥げてくる場合があります。私のMC2505もそうなったので、補修することに。ベースの黒色は普通のタミヤカラー(エナメル)ブラックを使用。文字を緑色にイルミネーションしている透明な緑色も少し剥がれて照明が素通しになっている為、何か補修出来る物が無いか探したところ、同じタミヤカラー(エナメル)クリヤーグリーン(品番:X-25)が有ったので、早速裏側から塗って見た、無事補修完了。電源表示の赤色は試していないが、やはりタミヤカラー(エナメル)クリヤーレッドがあるので、今度剥がれたら確認したいと思います。

付け過ぎると文字が溶けて消える場合があるので注意深く、自己責任で行って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤホンラジオ右の音が出ない

2006-10-26 10:07:06 | 家電修理

Img_1909_1 会社の友人から、イヤホンラジオの修理を依頼された。症状は右のイヤホンから音がでないとのこと。コード巻き取り式なので、簡単には治りそうになさそう。早速裏フタを開けて巻き取り部を見たが、簡単に外せそうに無い。イヤホン出力の抵抗を測定したら、900kΩ位ある。イヤホンを分解してみることに、このプラスチックが割れやすい。中のスピーカーの抵抗を計ると、やはり同じである。交換する事にする。前にいらなくなったイヤホンがあったので、このスピーカーを外して比較、ちょっと大きめだが使えそうである。リード線を付け替えたら音が出た。本来ならば両方交換しなければ特性が合わないのだが、聞いた感じ違和感が無いので、右のみ交換。プラスチックの割れた部分は接着剤で補強し、取り敢えず使ってもらうことに。普通はコード断線が殆どで、スピーカーが断線になるのは初めてのケースである。話は変わるが、最近の高級イヤホンラジオの性能の良さ(感度/音質/AMステレオ付き)には驚いた。自分の持ち物だったら、イヤホン全交換に挑戦したい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃品テスター改造のhFEチェッカー

2006-10-25 10:06:50 | 電子工作

Img_1906 20年以上前に使っていた、故障してお蔵入りだったSANWA製アナログテスターを修理しようと、増幅部のFETを交換したり、OPアンプ化したりしたが直らず、そこで何か違う用途に改造しようと思い、トランジスタhFEチェッカーの回路を探したが、本に載っているのはOPアンプ+トランジスタで、抵抗もその都度付け替えImg_1907_1 ると云うものでした。そこで、ネットを調べたら下記リンクにある簡単な(抵抗・LED・メーターのみ)回路が見つかったので、高級テスターで未練はあったが、全て部品を取り外し改造した。電源スイッチはそのまま使用、極性切替スイッチはPNP/NPN切替に、LEDとチェック用押しボタンSWはボリュームを外しImg_1908た穴に接着、レンジ切替ロータリースイッチはDC-VOLTの50V/250V/1KVレンジをhFE50/250/1000フルスケールで表示出来る様にメーターとパラに多回転ボリュームを取り付け、デジタルテスターで調整した。実際のトランジスターを何種類か接続して見たが、どうやら大丈夫の様である。後はラベル表示し、仮付けの接続コードを作ると完成!

トランジスタhFEチェッカーの製作

秋月電子通商でhFEが測定出来るデジタルマルチメーターがなんと600円で売ってました。hFEデジタルマルチメーター リンク

ということで、今は何でもびっくりする安い価格で入手出来る時代になりましたが、廃品利用の楽しみも忘れずに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久おもちゃ病院(5回目)

2006-10-15 18:08:20 | おもちゃ病院

修理デビューしました!先生お世話になりました

今日は、いつもの1F和室と違って2Fの会議室になり、円卓なので、何か落ち着かない。患者さんは5名位かな、どれも、なんかその場で治りそうなので、いつもの入院と違ってその場で、先生達が修理することに。そこで大忙しのため、とうとう私にも担当がまわってきました。担当したのはF1のラジコン。丁度、先日ラジコン検出器(おもちゃ病院連絡協議会の先生から頂いた回路で)を完成させたところなので、早速威力を発揮!送信機のスイッチを入れても一瞬検出LEDが点灯したり、しなかったり。分解してスイッチをテスターで当たると導通が無い。接点復活剤を借りてスプレーしたが復活せず。交換するにも、ハトメで固定してあり簡単に外れそうに無い。先生のアドバイスで、大きいから裏から分解すれば外れるとのことなので、接点の付いてるベーク基板を金具の爪を真直ぐにして外した。接点にしているハトメの表面が酸化して、これが接触不良の原因だった。導通させている接点もがたがたしているので、広げて元に戻す。これで、電波は出るようになったが、自動車側はハンドルは動かない。ボデーを外してステアリングのモーター電圧を見たが、問題無い。ステアリング部を外してギアにグリスを付けたら良くなった。今度は動力の後輪だが、ホイールの穴が大きくなっていて空回りしている。依頼者に了解を取って接着する事に。これで大丈夫と箱にしまおうとしたら、先生からお孫さんに見せてやったらと言われ、床に置いたら動かない。もう一度外して見てみたら、モーターについているピニオンギア(8枚歯)の穴が大きくなり、空回りしていた。先生が持っていたので交換して動くように。床において再度試運転、今度は見事走る様になった。先生に言われなかったら、最終確認せずに渡して、皆さんに迷惑をかけるところだった。

最終確認を怠らないようにしなければ!

Img_1897 Img_1898Img_1914  左2枚:自作したラジコン検波チェッカー(ダイソーで210円の防犯ブザー、ケース/基板など、出来るだけ活用)と右1枚:赤外リモコン送信側チェッカー(ケースに入れて裸ですが完成しました)の写真です。これからも活躍してくれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツの整理にも100円ショップ活用

2006-10-12 06:30:07 | 電子工作

Img_1896 修理や電子工作に使うパーツもだんだんに増えて、今までの袋にまとめて入れているのでは、探しにくくなった。そこで、100円ショップで透明のケースを購入。何段にも重ねられ、種類も2種類あったので組み合わせで購入。3段にして整理して見た。これで、すぐ探す事が出来る。増えれば、また増やせば良い。

ついでにプラモデルなどの陳列ケースも購入。レコードカートリッジの陳列と埃よけに使用。(といっても全3個だけだが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたごふれあいフェスティバル2006

2006-10-08 23:54:38 | パソコン

Img_1875 Img_1869 10/7~9 第18回全国生涯学習フェスティバル・まなびピアいばらき2006の一環として茨城県水戸生涯学習センターに於いて「あたごふれあいフェスティバル2006」が開かれ、パソコン教室のサブ講師として本日だけ参加しました。昨日とは打って変わって、素晴らしい秋空になったのが、かえって影響したのか、当教室へのお客は先日の10人以上に対して3,4人と低調でした。60~70代の方だ多く、リタイアした人がパソコンを1から勉強して、いろいろ利用したいがという相談が多かったです。一方、隣のパステル教室は大変なお客の入りで、ここで販売しているはがきサイズのパステル絵の印刷で、パソコン教室講師の先生はこちらの方で大忙しでした。お昼は会場で300円の天ぷらうどんを美味しくいただきました。フェスティバルの様子はフォトアルバムを見てください。写真は本日のメンバーで、私は一番写りの悪い右から2番目です。

教室の体験項目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンタイマーも世代交代

2006-10-07 19:45:57 | 家電修理

Img_1868 女房が長年使っていた、ぜんまい式のキッチンタイマーが動かなくなった。分解して、シリコンスプレーを吹きかけたが復活せず。これも、先程の時計と一緒に100円ショップでデジタル式を購入。ぜんまい式よ長年ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛時計と置時計が210円で復活

2006-10-07 19:37:04 | 家電修理

Img_1866 Img_1867 娘の部屋の掛時計が止まった。また、電池だろうと思い交換したが動かない。ムーブメントのケースを外してオシロでICの波形を見たが、クロックの波形が出ていない。テスターでも電池の電圧1.5Vより低い。これはムーブメント交換しなければならないと思い、インターネットを探したが700円以上と、結構な値段だ。ホームセンターを見ても売っていない。そこで思いついたのが100円ショップだ。構造を見ると使えそうである。目覚ましと、バスクロックの2種類を購入。ばらして合わせて見たのだが、目覚まし用は指針の径が違い使えない。バスクロックは、掛時計用より少し径が大きいので、掛時計用の指針についているボスを外し針の径をペンチで曲げ少し狭めて合わせる。取り付けも掛時計は中心のナット止めになっているがバスクロックははめ込み式のため、両面テープで本体に固定する事に、電池を入れると無事動き出した。見事105円で復活!

今日(10/8)見たら、分針が時針と接触して動かなくなっていた。失敗!もう一度分解して分針の軸にパソコンのマザー固定に使う樹脂製の座金をいれ、お互い接着(コニシボンド ウルトラ多用途S・Uが動かなくなるまで4分と便利)して正常に時間を刻むようになった。

Img_1895 今日(10/9)ダイソーに行ったら、ムーブメント単体でクラフト売り場にあったので早速105円で購入。これはねじ止めタイプなので、先日交換した掛時計のと交換。今度はピッタリ合った。それで、外したムーブメントは、丁度息子の中学校時代に記念品でもらった時計が壊れていたので、これと交換。これは、はめ込み式なので、またまた、ピッタリ!210円で2台が復活!

100円だけあって、秒を刻む音もうるさい様である。気になる方は遠慮したほうが良いかも・・実際、娘に怒られた。また同じパッケージでも、中の回路の違うのが有り(私の行ったダイソーでは同じ売り場に一緒にあった)音に差がある。100円と安いから、両方置いてあったら、買って見て試すのもいいかも!(コイル縦のが静かだった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsが起動しない

2006-10-03 17:35:31 | パソコン

先日、居間のパソコンの電源スイッチを入れたが、立ち上げ時のIDE確認画面が接続無し表示のままで先に進まなくなり(HDDはRAID基板経由の為、認識しなくても良いのだが)、ESCで強制的にパスし、Windows-XPを起動したのだが、IDEに接続してあるCD-RW/DVDコンボドライブが当然認識されていない(LEDも点灯しない)。デバイスドライバーかと思い、入れ替えたのだが変化無し。ドライブのIDEまたは電源ケーブルを外してみると、正常にWindowsは起動する様になった。このドライブを別のパソコンに接続したら、同じ現象になるので、どうやらドライブが壊れた様である。まだ3年なのに、こんなに早く壊れるとは頭に来る!しょうがないので、ジャンクにあったCDドライブを取り付けて使用している。私室のパソコンにはCD/DVD-RWドライブが付いているので取り敢えずは困らないが、居間で孫達がDVDを見ることもあるので、ヘソクリがたまったら一番安いCD/DVD-RWドライブでも買おっと!

トラブルシュートのこつ(パソコン編)

出来れば、もう1台持っていること(性能が低くても良い)。・・原因の特定が出来る。

余った、ボード/ドライブはジャンクでも持っていること。・・応急対策に使える。

今日(10/6)は電源SWをONにしても電源が入らない。コンセントを確認してもACは来ている。電源盤が壊れたのかと判断し、余っていたATX電源を持ってきて、交換しようとパソコンケースをあけて見ると、マザーへの供給コネクタが外れかかっていた。元まで差し込むと治ってしまった。コンボドライブを交換したとき、引っ掛けて外れかけたのだろう。次はどこがトラブルを起こすやら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い充電器が可変定電圧電源に

2006-10-01 14:18:32 | 電子工作

Img_1864_1物置に、親父が30年前に購入した古いバッテリー充電器(6/12Vスイッチ切替)があったので、これを可変電圧の電源に改造することにした。秋月電子通商製の5~25V(最大4A)可変スイッチング定電圧電源キットを購入、早速組立を開始、キットはモジュールになっているので構成部品点数が7点とImg_1865少なくあっという間に完成。いよいよ本体の改造。切替スイッチを外し、ボリュームの付いた本基板を取付け。充電器のトランスは全波整流回路になっている為、センタータップを使用せず、ブリッジ整流にして、電圧を全波整流の倍になる様にした。このダイオードも秋月のRS405M(600V4A)5個で200Stb1円を使用。 バッテリー負荷でも壊れないない様、説明書に記載しているように今まで整流に使っていたダイオードを逆流防止用として出力にシリーズに入れる。念のため、整流器にはジャンクになったATX電源に使っていた放熱フィンを取り付け、スイッチを入れたら、ボリュームの回転方向と、電圧の変化が逆になっていたので、基板に対して逆に取り付けて対処。5~24Vまで変化するが24Vをすぎると急に最大入力電圧になってしまう。抵抗をシリーズに入れれば解決すると思うが、このままで良しとして、表面板にサインペンで電圧表示した。出力の波形をオシロスコープで見て見たが、スイッチングノイズは殆どない様である。トラブルシューター用電源の完成!

本キットの秋月電子通商カタログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする