トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

2009/02パソコン相談室

2009-02-28 16:29:00 | おもちゃ病院

今日は2件の相談が有った。

依頼者1

ワードでチラシを作成したいのだがと枠組みのと、イラスト入りの2種類を見本に持って来た。

イラスト入りのは、初心者には難しいので、枠組みの作成方法を用意したパソコンで指導する。

聞くと、暫くパソコンを触っていなかったのでキーボード恐怖症になってしまい、なかなか踏み切れなかったとのこと。

それに関連して、Yahoo!で何か申請して、メールで手続きのメールは来たのだが、そのままにしていたので、その後、操作してもエラーになってしまうとのこと。

多分申請期限切れだと思うので、新規に再申請するか、それでエラーになる場合にはYahoo!に電話で問い合わせて見てはとお答えした。

続いて、回線についての質問で、電話用とADSL用の2回線が有るみたいで、電話は携帯電話を使っているので、殆ど使っていないとのこと。また光電話の勧誘もあるがどうしたものかという相談である。

ADSL回線は契約変更してMODEMを交換すれば固定電話も使用出来るので、そうすれば、回線料金が節約出来る。但し、停電時は使えなくなるが、携帯で用が足りるので良いのかなと思う。光電話も同じことが出来るが、インターネットで動画をしょっちゅう見る様なことが無ければ、今のADSLで十分だとお答えした。

依頼者2

スライド(ポジ)をフィルムスキャナ(結構画素数は大きいものらしい)で取り込んだものと、デジカメで取り込んだものを印刷すると、スライドのが不鮮明だとのこと。一般的に考えるとデジカメよりスキャナの方が3倍以上画素数が多いので鮮明に写るはずなのだが。

手としては、そのスライドを写真屋さんでCDに書き込んでもらい、それを比較して見てみたらどうかとアドバイスした。

おもちゃ病院引渡し

1.ラジコンカー

先日、受信トランジスタを変更したもので、実際エントランスで操作してみた。やはり4m位が限界の様だが、直線距離が同じでも場所によって異なる。何かに吸収されるみたいである。それでも問題無いとのことでしたので引渡しした。

2.セーラームーン・スターコンパクト

パターン腐食を全て、配線し直したもので、問題無く音が出て、これも喜んで持って返った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近接センサを何に使おうか?

2009-02-27 11:44:03 | 設備修理

E2ekinsetu 会社で、不要品の整理が有り、その中に「近接センサ」なるものが沢山あり、新品だと1万円前後する様なので、取り敢えず貰って来たが、何に使うかこれから考えるところである。

AC入力専用で検出距離が5mm(誘導型なので、金属のみ)となっている。

検出原理は下記PDFファイルに詳しく書いてあるので、参考にして下さい。

検出コイルに交流磁界を発生させて、検出体となる金属体に発生した渦電流によるインピーダンスの変化を検出するというもの。

「kinsetu-sensa.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットボンベを動力に

2009-02-25 22:30:24 | うんちく・小ネタ

Fv200 先日の讀賣新聞に、カセットボンベ(ブタンガス)を燃料にする耕運機の紹介が有った。ホンダ製「ピアンタ FV200」は1本で1.5馬力、1時間程度運転出来る様だ。

ガソリンを使用する機器は稼働率が悪いと燃料詰まりとか、劣化してエンジンに悪影響があるが(エンジン草刈機は数ヶ月に1回の稼働率なので、今まで何台も駄目にしている)、その点、このようなガス式は、家庭菜園とか、たまに使う人にいいようだ。

Mgc900gbでは、発電機は無いものかと検索したら三菱重工製ガス燃料発電機MGC900GBが既に販売されており、ボンベ2本で約1時間運転850VAの能力がある。

価格は共に10万円前後するので、私には、ちょっと手は出ないが、どこでも入手出来るカセットボンベが使えるというのが魅力である。

これから、色んな機器が出て来そうな予感がする(草刈機を出してくれないかな?)。

Sb23gkw_2 なんと、検索したら有りました「ガスエンジン草刈機」が三菱発電機株式会社から。今のが動かなくなったら考えよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンメモリ増設の効果は

2009-02-23 20:02:00 | デジタル・インターネット

Windows7インストールに伴い、現在のメモリ容量512MBでは遅いのでPC3200(DDR400)SDRAM1MB×2をオークションで安く購入し、実装してみた。さすがに、その違いは歴然としていた。CPUを交換するより安価で効果が有ると感じた。ちなみにCPUはPentium4 3.0GHzを使用している。
Windows-XPで使用しているCADソフト(AUTO-CAD-LT)も512MBでは遅くて、イライラしながら使っていたのだが、俊敏に動く様になった。CADはファイル容量そのものは100kB~500kB程度と小さいのだが、処理に相当メモリを消費する様だ。
推奨ではXPの場合512MB以上、VISTAの場合2GB以上となっている。
今後は、マザー内蔵グラフィックチップ(メモリ32MB)から、安価なAGP(今では希少)用グラフィックカード(メモリ256MB程度)に交換して、早くなるかどうかである。

中古メモリ使用上の注意

カードエッジコンタクト部分の金メッキが多少汚れたりしている場合が有る。今回のも最初、接触不良を起こしていた。今回は液体の接点復活王を塗布して挿し込み、安定に動作する様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃドクター養成初級講座in宇都宮報告

2009-02-22 23:07:39 | おもちゃ病院

Img_5442_2先日のブログでも報告したが、今日出掛けて来た。
宇都宮市街は、いつも道に迷うので、カーナビ(といっても、大分前のポータブル用なので最低限の機能だが)に行き先登録をして、渋滞および地理不案内を考えて早めに出発。道路は空いていたが、案の定JR宇都宮駅周辺になって、ちょっと迷った。でも1時間余りで会場に到着。早すぎたみたいで一番乗り、協会の方々がちょっと遅れて見えた。
代表の嶋田さんとは、「2008ねんりんピック茨城」でお会いしていたが、小林副代表は、私が3年前に受講した初級講座で拝見していたので、こちらは一方的に面識があったのだが、下野理事とは実際会うのが初めて(メールでは先輩ドクターの紹介で以前から交流有るが)で、お二人と名刺交換とお話が出来て本当に嬉しかった。(写真、左は小林副代表、右が私です)
Img_5439_2Img_5437_2Img_5438_255名が参加されて、協会の初級講座では、一番参加者が多かったとのこと。
2日目は実践に即した内容で、説明もパワーポイントのアニメーション機能をうまく使い、実績に基づいた、判り易い内容になっていて良かった(HPに精通した下野理事の作成か)。

この中で、嶋田代表から興味深い「ボンディングIC黒い丸状のコーティング)」秘話(といっても、知ってる人にとっては、この業界の常識らしい)が

Cob ここで訂正!呼び名が判らないので「ボンディングIC」と記載しておりましたが、正式名はCOBと言うことが判りました。

これからはCOBと記載します。

COBとは、hip n oardの略で、ICチップをDIP型やSOP型のパッケージに加工することなく、直接ガラエポ基板などにICチップを取り付け、回路パターンと接続する実装技術です。

Img_5163_r音の出るおもちゃでは、殆どと言っていいくらい「音声発生部」にCOBが使われているが、製造現場は中国の下請けで東南アジア国の屋外トタン屋根の下で行われているとのこと。日本では考えられないが、当然、湿気が中に閉じ込められて、そのうち内部はショート等を起こして動作不良となるとのこと。同様な話は、今使っているデジタルテスターKIT(同じくボンディングICが使用されている)が動作不良を起こした時に確認した輸入元でもしていたので秘話では無いのかもしれないが。

だから、トラブルシュートとしては、裏側(ICの反対側)からドライヤーで加熱してやると湿気が蒸発して復活することもあるという。今度このような現象が有った時は試して見よう。

このほかにも、面白い経験談が

1.ネジや配線材はダブルラジカセを分解するとおもちゃ修理に使える線材やネジが200個近く集まる。、カセットテープ、ビデオテープにも丁度いいネジが有る。

2.カセットテープのテープヘッド押えに使用しているりん青銅板はモーターブラシの補修に使える(最近のものはステンレス製になっているので使えないが)。

3.作業台はタオルを敷いておくと、ネジが紛失しなくていい。ネジは紙コップなどに入れておく。また、複数種類のねじが使われている場合には図解でメモしておく。

4.接点磨きには100円ショップの化粧品コーナーに有るネイル磨きや文房具売り場に有る電動消しゴムが使える。

5.2液性エポキシ接着剤の混合には、ガラスが変化しなくて良いので、化粧品のコンパクト鏡部が便利。

講義に引き続き実習を行う。ここで、やっと(失礼!)私の出番が。
「簡易電池パック」の製作は、私が受講した講座でもお世話になっており、今も便利に利用している。
Img_5444_2Img_5445 Img_5446 おもちゃ修理には不可欠な、はんだ付けの実習(006Pスナップコードとミノムシクリップ)となる。

ところが、最初から怪我をしてしまった。ミノムシクリップのチューブを外そうとしたのだが、外れにくくて指で無理矢理外そうとしたところ中の金属部分(リード線カシメ部分)に指の腹を引っ掛けての、ちょっとした怪我。参加者からティッシュを頂く。申し訳ない。

話は戻って、電子工作サークルを始めたころを思い出して、指導する。半田付けは、まず素材を鏝で温めることが基本であるが、このことは実習で経験するしか無いので、判り易く指導する。順調に完成。これを使うと、組み合わせで1.5Vから9Vまで1.5V間隔で出力出来る。

はんだ付けのコツは、講師の方が面白い説明をしてくれたが、お笑いでメジャーになった「世界のナベアツ」の台詞である、1245(コテを当てて3秒したら半田を流し込み6秒目でコテを上げるということ)と3の倍数アクションである。そしてフッと息を吹き掛けて冷やす。

次に、スピーカーテスターの製作である。名前からは回路の想像が付かなかったが100円防犯ブザー(ドア用)の活用である。確かに、これだと安いし簡単!

先生達が事前に防犯ブザー(ドア用)を加工してくれて、内蔵スピーカー配線は切り離し済み、そのパターンの接続部分にはリード線を付け、予備半田済み。こちらは半田不要なので、コテを当てて3秒目でコテを上げるということの注意事項(当て過ぎると半田面の半田が溶けて動作不良になる)の説明が有った。これも、どうやら完成!

Img_5451Img_5453Img_5455終了証の授与式を行い、その後、各団体からの体験談等の説明が有り、私からも、「県西おもちゃ病院」のコマーシャルをしておいた。栃木県での「おもちゃ病院」実現を応援したい。

企画いただいた「日本おもちゃ病院協議会」の皆様、ご準備・運営いただいた「宇都宮市ゆうあいひろば」の皆様、有難う御座いました。

当日は「とちぎテレビ」の取材も有り、夜のニュースで放映されました。といっても、当地、茨城では受信出来ないですが「とちぎテレビWebコンテンツ」で今のところ視聴出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可変定電流出力ユニット完成

2009-02-21 16:18:48 | おもちゃ病院

Lm317currptLm317curr    ロータリーDIPスイッチ(リアルコード)を電流設定用に使った定電流出力ユニットを先の電子工作サークルで製作開始したが、完了したのを検証したところ、設定通り電流が可変出来ないという問題が有ったので、注文していた抵抗も届いたところで、自分で作ることにした(順序が逆で済みません)。

ただ作るのも、面白く無いので、リアルコードの状態(ON/OFF)をLEDで表示出来る様にしてみた。

Img_5431_rImg_5432_r最初、まともに動作しない。抵抗変化は問題無い。そこでLM317を何個か交換してみたが、どれも駄目。だが、前に製作した電流固定のセットに付いているLM317に接続して見ると動作する。前に一度使ったもので、その際にみんな壊してしまった様だ。未使用品を使用すると問題無く動作した。

LED表示も文字通りリアルに表示されOK、但し、ドライブ用トランジスタのベースに抵抗(150kΩ以上)を入れないと出力電流に影響する。

点灯しているLEDと1/2/4/8を掛けて合計すると、その数字になるのが、当たり前だが電子工作の教材としては面白い。

表示1で10mA~9で90mAとしたかったのだが抵抗値(E24系列)の関係で、4%程高めに出る。用途としては問題無いだろう。計算値は下記エクセルファイル参照。

「LM317_DIP_SW.xls」をダウンロード

P02274 実験していて気がついたことだが、廻していくとポジション間で、急に電流が増加する部分が有る。LEDの点灯で判ったのだが、本来ONにならないコード4が途中ONになるせいだ。秋月製(通販コード P-02274)だけの問題かも知れないので、他社(国産品)製を取り寄せて確認したいと思う。ですから、現状で使用する場合は、接続したまま電流を可変しないことをお勧めする。

スイッチの電流容量(開閉電流)も1mA~0.1Aですので、これを超えない様ご注意下さい。

AkidipSh7000OtaxdipA6a OMRON製を取り寄せたら、何故か1・2・4・8のピン配列が秋月製と異なるので、他社(COPAL,OTAX)製のカタログを見てみると、こちらは秋月製と同じ配列である。

どうやらOMRON製が特殊な様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃドクター養成講座(初級)応援

2009-02-20 09:15:44 | おもちゃ病院

今週の2/21(土)2/22(日)の2日間、隣県の「宇都宮市 ゆうあいひろば研修室」で初級講座が行われます。55名が参加されるとのことです。場所はパルコの向かいです。
私は2日目のみ参加し、「簡易電源パックの製作」「実習、スピーカーテスター製作」のアシスタントをすることにしました。この中で、当病院の活動などをPRする予定です。
関東でも、栃木県だけは「おもちゃ病院」が有りません(おもちゃの町:おもちゃの工業団地は有るのですが?)ので、これを機会に開院される方が出てくるのを期待しております。
当方からは車で1時間位ですので、かつて私がした様に、当病院での修行は大歓迎します。

「TH-kouza-utsunomiya.pdf」をダウンロード

主催する日本おもちゃ病院協会のホームページもリニューアルし、アドレスも変更になりましたので、お伝えしておきます。沢山のアクセスをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7β版のアンインストール

2009-02-19 13:56:46 | うんちく・小ネタ

先日、居間のPCでWindows7β版のインストールがうまく行ったので、別のPCでインストールしてみたが、途中でエラーになってしまい、修復も効かない。再インストールすると、エラーは変わらないがマルチブート画面にどんどんWindows7の行が増えて行く。
OSのアンインストール機能は無いし(あるかも知れないが難しい操作が必要である)、フォーマット等でOSを消してしまうと、ブート情報まで消えて、他のOSまで起動出来なくなるので、何かいい方法が無いか検索すると、Yahho知恵袋にWindows7β版<wbr></wbr>のアンインストール という方法が載っていた。
Easybcd EasyBCDというフリーソフトを使用してブート画面のブートOSを消すというもので、簡単に削除出来、起動OSも元に戻ったので、あとはインストールしたドライブをフォーマットし直して完了。
β版は、今まで色々と試したが、インストールエラーが結構多く、致命傷になる場合が有るので、私の様にマルチブートで対応する場合には覚悟が必要である。

2/20インストールに再チャレンジ

インストールするパーテーションを広げて完全フォーマット(NTFS)を行う。

これにより、問題無くインストール出来た。

だが、不思議な現象が有る。

メインのWindows2000マイコンピュータから、Windows7をインストールしたドライブはKと認識されるが、Windows7からはCドライブとなって、Windows7のマイコンピュータからはWindows2000のドライブが見えない。

Windows2000にあるアプリケーション「パーテーションマジック8」で、Windows7のドライブを見ると、ドライブレターが??になっており、空き容量も無しで表示される。コントロールパネルの管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理 では正常に表示される。

以上、言えることは、パーテーションサイズ(パーテーションは”基本””論理”どちらでも可でした)に余裕を持つ、NTFS完全フォーマットを行う、ということか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーラームーン・スターコンパクト修理完了

2009-02-18 22:53:19 | おもちゃ病院

Img_5430Img_5429先日のブログで紹介した、入院で最後に残った「セーラームーン・スターコンパクト」の修理が完了し、一安心である。
Img_5427Img_5428パターンが相当腐食していたので、スキャナでパターンを撮影。これを参考に部品交換とパターン代わりの配線を行った。

配線は、ランドの有る部分はいいが、直接ボンディングICに接続されているパターンは表面レジストをカッターの先で注意深く削り落とし、これに細線をはんだ付けして接続する。
リード線が腐食して半田が付きにくいコンデンサ(セラコン、電解コン)、トランジスタを交換(結果的にトランジスタは再使用)。パターンはスキャナ写真を基に接続してみる。
ビニール配線も劣化して硬くなっているので全て交換する。
だが、スイッチ(タクトスイッチと、カバー開閉検地用接点)を入れても動作しない。パターンに触っていくと動作(LEDの点滅)するところがある。パターンが1箇所接続忘れだった。でも、音が出ない。ドライブ用のトランジスタにC9013と表示が有ったので同じNPNの2SC1815に交換したのが間違いだった(2SCでは無くKTCだった)。「KTC9013.pdf」をダウンロード

hfeを測定するとEBCの順で動作する。ということで、2SC1815(順序がECB)は足を切り、基のC9013に付け替えると正常に音が出た。

参考:韓国製トランジスタKTCの場合はPNP,NPNに関係無い(日本での2SA,2SCとは異なる)ので注意が必要です。ちなみにコンプリメンタリのPNPはKTC9012である。

フェアチャイルドの互換品はSS9012とSS9013が有る。

「SS9012.pdf」をダウンロード 「SS9013.pdf」をダウンロード

更に、カバー開閉スイッチでは動作するが、タクトスイッチでは動作しない。テスターで導通を見ると壊れていたので、手持ちと交換、しかしボタン長さが長いので切断して使用。
以上で全て正常動作(タクトスイッチを動作させるコンパクト中央にあるボタンとカバー開閉検出でメローディーが異なる)したので組み上げる。

TR9012、9013について先輩ドクターから情報がありました。
容量はIc 500mA,Pc 625mWで東芝での相当品はC2120/A950クラスです。C1815/A1015よりは容量が大きいのですがモータ駆動にはちょっと苦しいので8050/8550に一本化した経緯があります。
私の場合は、米国Fairchild社製でしたが、KTCの型名で始まる韓国電子の製品は東芝が韓国メーカと合弁して作った会社です。8050,8550も作っています。
最近、秋月でも東芝製のこのクラスのTRが安価に充実されて自作ファンにとってはうれしいことです。(これら多くはタイなど東南アジアの工場で生産されているようです)

(秋月で2SA950Yが20個入り200円、2SC2120Yが20個入り200円です)
型番の最後のHマークはhfeランクで140~200の最大のもので、豆ランプやSP駆動としてはちょうど良いクラスですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリンセスのかがみ」修理完了

2009-02-17 23:15:00 | おもちゃ病院

Img_5424_r Img_5425_r 化粧道具(全5種類)を外すと、それに関連した、メッセージが流れるのだが、「アイシャドウ」だけが鳴らないという症状。

分解してみると、内部のマイクロスイッチおよび、ボタンの動作が悪く、押されっぱなしになっていた。セラミックグリスを塗布。それでも、まだ駄目なので、ボタン部分の穴をルーターで少し広げ動作OKとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン動作不具合はRF受信増幅トランジスタ

2009-02-17 20:14:20 | おもちゃ病院

Img_5421 Img_5422 先日入院となった、ラジコンカーの修理に取り掛かった。先に報告したとおりアンテナを接近させないと動作しないという症状。

送信機はオシロで波形観測すると、出力高周波電圧は正常に出ている(アンテナ直接続でP-P=2V有る)ので、受信機側と断定し、入力同調用のコアを廻したが改善はされず。RF増幅用のトランジスタを交換してみることにする。

使用していたのは2SC380TM-Oで、取り外してhfe(直流電流増幅率)をテスターで測定すると、値が0(ゼロ)、不良と判定。

このトランジスタ、国産品は製造中止で有るが、今でも一般的なトランジスタらしく、サトー電気で安価に32円(10個で126円)、セカンドソースの韓国製KTC380は更に安い21円(10個で84円)入手可能である。 

それはそれとして、手持ちでRFに使えそうなトランジスタ「2SC945.pdf」をダウンロードに交換してみると、2~3m位までは動作したが、これでは実用にならない(写真はこの時点のものです)。この後も、2種類試すが同程度。

最後に、データシート上は低周波増幅用/AM 増幅用となっている「2SC2458.pdf」をダウンロードに交換すると、これは具合がいい。共立エレショップから2SC2458-Yが31円で購入出来る。

トランジション周波数(fT)は最小で80MHzなので、27MHzでは問題無さそうだ。ちなみに2SC380は最小で100MHzになっている。hfeが高いのと、特性が近いのも幸いしている様だ。

隣の部屋から送信(5m以上)しても動作したので、これに決定。受信同調コイルを一番距離の延びるところに調整し(これが結構、クリチカルである)コアが動かない様にゴム系接着剤で固定する。

まずは、簡単に解決出来て良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子タバコの現物を見る

2009-02-17 13:17:28 | うんちく・小ネタ

Denshitabako 私は、未だにタバコを吸った経験は無く、吸いたいとも思わないのだが、今日、会社の従業員の方が、煙が出ないんだけどと、タバコらしきものを持って来た。

確かに、吸うと(私では無く、依頼者)正常動作している物は、先端の火に見せかけた赤色LEDが吸う強さによって明るさが変化し、吸い込んだ物質により口の中からは、煙らしきものが出て来るが、不具合品はLEDが点くものの、煙が出ない。

タバコとセットになったハコ型の充電器にタバコを挿し込んで充電するらしい。ウィキペディアで検索すると

原理は、吸うと気流センサーが作動して、希釈液が霧状になって、これを口の中から吐き出すと、煙の様に見える(実際は水蒸気の様なもの)のだそうだ。

害が無いかというと、ニコチンの入って物も有るらしいので問題はある。

不具合(煙が出ない)原因は、カートリッジが霧化器から離れていた為の様だ。

喫煙は断固反対だが、電子工作の分解対象としては面白そうなので、取り上げて見た。

これが(あくまでニコチン無し)普及して、受動喫煙の害が無くなるのを考えると賛成だが。

禁煙出来る精神力が基本と思う。という私も大の酒好きであるが、やめようと思えば出来るものである(やめだせば半年は禁酒OKです)。

詳しく知りたい方は「電子タバコ」で検索すると、ウィキペディアに載っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターン撮影はスキャナが効果的

2009-02-16 22:41:25 | おもちゃ病院

Scan_1 Scan_4先日のおもちゃ病院で入院となった「セーラームーン・スターコンパクト」だが、パターン腐食の修復のため、現状を記録しておこうということで、従来はデジタル一眼で撮っていたのだが、接写の場合、フラッシュ反射の関係で、なかなか鮮明に撮れない。
そこで今回、初の試みとしてスキャナで撮ることにした。
EPSONのPM-A900(娘からのもらい物中古品)で、自動でもそれなりに撮れるのだが、マニュアルで範囲を指定してスキャナしてみた。
カメラと違って、光の反射が映らないし、解像度も高いので、ご覧の様に鮮明に撮れた。
プリントパターン(左)の様に平面的な撮影には最適だし、部品実装面(右)でも、それなりにピントが合ってくれる。

はんだ面は、これでもアルコールで拭き取っているので、綺麗に写っているが、その前は緑青で凄かった。
これをもとにトラブルシュートを開始することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第36回)

2009-02-15 19:10:07 | 電子工作

今日から、新しい教材である「可変定電流回路」を開始することになり、回路図、配線図を作成し、部品配膳を皆さんにお願いして配る。

電流を決める抵抗だが、E12系列では直列または並列にしないと近い値にならないのでフリーソフトで計算するのだが、手持ちの抵抗も系列が全て揃っているわけでは無いので、何とか手持ちと相談しながら決定する。

今回は簡単な回路にしたので、小学生が、時間内に完成。早速実験してみると、計算通り変化しない。部分的にはテスターで抵抗値を確認しても、問題なさそうだ。

デジタルロータリースイッチの動作について宿題で確認してもらうことにする。

当方も、1台作ってみるつもりである。

あと、市内の方がサークルに入りたいということで、見学に見えた。

興味を持った様で、入会することに決定した。デジタル温度計を作りたいということで、次回まで部品を用意することにした。

ということで、今日の参加者は12名と、久々ににぎやかになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2009/02)

2009-02-14 18:47:00 | おもちゃ病院

10件の受付で3件が入院となった。

ギア欠け、電池液漏れによる接触不良が多く、難しいのは、それ程無かった。

小さい頃憧れだったTOMIX製Nゲージの修理が有り、分解して見たが、原因が良く判らない。

内部を見たのは初めてである。車輪内側にりん青銅の接点が有り、これを更にばねで上側電極バーに接触させている。このバーにモーターの電極も接触、車輪も前後両方伝達している。

原因はレールの表面に酸化膜(見た目では判らない)が有り、これで接触不良を起こしているようだ。スコッチブライトで表面を軽く磨いてやると、その部分だけ走る様になるので、全面を磨いてOKとなる。

入院

1.プリンセスのかがみ:アイシャドウの部分のみ取り外しても音声が出ない。

2.ラジコンカー:送信機のアンテナと受信機(車)のアンテナを接触か1cmくらいまでしか動作しない。以前、同じ症状で周波数違い(27MHzと40MHz)だったことが有ったが、このものは周波数が同じである。

3.セーラームーンの常連さんからコンパクトの修理依頼。分解すると、パターンが判らなくなるほど腐食している。再現に時間がかかりそうだ。

番外編

富士通製ノートパソコンで、DCアダプタ入力ジャックがぐらついていて、差し込んでも、接触が不安定だという。プラスのピンぐらつきは瞬間接着剤を細い線で充填し、何とか固定出来たが、全体がぐらついており、多分、内部で切れ掛かっているのだろう。分解するのも大変なので、ある程度ぐらつかない様にアダプタープラグにリングを入れてがたつきを押さえた。

不完全ではあるが、差込具合を調整して充電していただければ、使えるということで、お願いした。

終了後

片付け後、4時頃からセンターのレストランで飲み物を頂きながら、ドクター4人で、おしゃべりが始まった。内容は主に科学の話題で、宇宙旅行の話やら遠い未来の開発について盛り上がり、気が付くと3時間があっという間に過ぎていた。年代差は60歳弱あるのだが、持っている夢は皆同じである。この時間がまた楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする