トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

光ファイバーは”心”か”芯”か?

2009-01-31 23:10:10 | うんちく・小ネタ

久々に、昔の勤務先のホームページを覗いて見た。当時、担当した機種も未だ販売されている様で懐かしい思いがした。

その中で、最新テクノロジー製品の、ある漢字が気になった。

式:光ファイバ通信で、上りと下りを1の光ファイバで伝送すること。

とある。光ファイバーだから1だと今まで思っていたのだが、何故、心(こころ)なのだろう?

もともと、私が勘違いしていたのだろうか?重という使い方もあるのだから。

でも、古い自分の中では心(こころ)が結びつかない。

ネットで探しても、それらしい説明が見つからない。
善意に解釈すると、みんなの心を光通信でで結びつけるということなのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TX-710修理(途中経過1)

2009-01-30 15:40:51 | アマチュア無線

修理を引き受けると、難問にぶつかり、その都度、色々と勉強になる(というか勉強せざるを得ない)。・・・ブログ名の如く、それを趣味としているのだが
Tx710kairo修理中のパイオニアのステレオチューナーTX-710だが、購入依頼していた、FM-IF/検波用IC(HA1137)が届き、パイオニアからも「ブロックダイヤグラム」を参考資料限定としていただいた。

但し、メーカーとしては、一般のお客様にお渡しし万一、感電や火災等の事故が発生した場合、お客様にご迷惑がかかり、またメーカーとして責任を負いかねるということでですので、原則、修理は行わないこと。行う場合は自己責任でくれぐれも御願いします。
ブロックダイヤだが、回路図と同じレベルで詳しく書かれているので、大いに参考になった。
IC交換することにしたが、抜差しが簡単な様に16PのICソケットをつけることにした。ICを差し込むと、交換前よりは、まともな動作をしている様である。

次に、クワドラチャ検波用のコイルの調整コアを廻して見たが変化無し。シールドケースを外して見ると、内部調整コアが割れていた(というか、私が無理矢理廻して割ったみたいであるが)。代わりのものが無いので、ムラタのセラフィルのアプリケーションマニュアル「CERAFIL.pdf」をダウンロードで見たセラミックディスクリミネータを使う方法を思い出した。といっても、これも無いが、10.7MHzのセラミックフィルタを今回のICと同時に購入してあったので代わりに付けてみた。

フィルタは3端子なので、何種類か試してみたが、コモンのグランドは使用せず、入出力端子を使用すると、音も良くなり、チューニングメーターも動作した。

しかしながら、ミュートスイッチをONするとミュートが掛かってしまう。かろうじて一番強いNHKを受信すると、時々ステレオインジケータが点灯し、このときだけ音声が聞えてくる(ステレオになっていない時は聞えず)。

どうやらMPX部分も不良臭いので、これも、購入してあるMPX-ICで回路を組んで、試す予定です。

まだ、解決までは時間が掛かりそうです。

先ほどのセラフィルマニュアルのP11-P12にFM検波方式(レシオ、クワドラチャ、デファレンシャルピーク)の判りやすい動作説明が有るので参考にされると良い。

その後の調査で、原因は検波用コイルの同調ズレのみで、コイルにパラに小容量コンデンサをつけて調整したら、全てOK(セラミックフィルタの代用は不可です)。MPX回路は問題無し、綺麗にステレオ受信が出来た。詳細は後日のブログ参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英和ウェブページ翻訳比較

2009-01-30 09:56:50 | うんちく・小ネタ

ネットの技術情報などで、英文のページしか無い場合がある。当方、英語力は無いに等しいので、翻訳サイトにお世話になるのだが、チンプンカンな訳になることが多い。
今までは、エキサイト翻訳しか知らなかったので、これで訳していたが、OCN翻訳も有ったので、試してみた。そしたら、技術資料でも、結構まともに翻訳してくれている様だ。
比較したものを下記にリンクさせました。
私の様に英語力に自信の無い方は、いいかもしれません。
原文 

「http___www.permacel.com_files_ProductDetails.pdf」をダウンロード

OCN翻訳 で翻訳した

「http___translate.ocn.ne.jp_LUCOCN_c3_hm.cgi_http___www.pdf」をダウンロード

エキサイト翻訳で翻訳した

「http___www.excite-webtl1.pdf」をダウンロード



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の豆は?

2009-01-30 01:17:02 | うんちく・小ネタ

早々とブログのデザインを「豆まき」にしてみました(浮気性な者ですから)。

節分というと、実家(秋田)では、まく豆が落花生だったので、全国そうかと思っていたが、こちら茨城に来た時に、炒った大豆が全国的には一般的であるということを始めて知った。

語源由来辞典を見ると、「豆まきの掃除が簡単なことや、まいた豆も食べられることから、落花生を用いられるところもある」とあった。

まさに、私の言いたかったことである(家族には、しょっちゅう屁理屈ばっかり言ってる私なので、聞いてはもらっていないが)。

一人でも賛同いただければ、まさに落花生はエコ?である。産地である茨城県、千葉県の為にも、今年から実践してみては?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRMと聴覚の関係が判った

2009-01-26 21:57:56 | うんちく・小ネタ

先日のテレビ番組「ジキル&ハイド」で「聴覚の驚異!あなたの耳の潜在能力はまだ眠っているSP」をやっていた。

実際に音を聞いてもらい、何を言っているか判るかという実験で、天気予報のアナウンスを細切れにして聞いてもらい、次にこの切れ間にノイズを入れて聞いてもらうというもの。

細切れ状態では、聞き取れないのに、ノイズを入れると、途切れなく聞き取れる。人間の脳の補完能力によるものだと言う。

補完と言うと、デジタル信号を効率良く圧縮して送る、最新のテクノロジーだけかと思っていたのだが、本来、人間の持っている聴覚に於ける機能があると言うことを初めて知った。

そこで思い出した。アマチュア無線で、ノイズ等に隠れながらも聞こえてくる相手の会話(アマチュア無線用語でQRM:混信と言う)を聞き取る能力を。この機能を使っていたんですね(今では、大分、能力も落ちているが、年をとっても訓練により伸ばせるとのこと)。

この他にも、面白い実験や達人が登場して興味深かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第36回)

2009-01-25 17:53:00 | 電子工作

小学生と中学生のデジタル温度計が配線完了し、チェックに入る。
途中、抵抗値の設計変更が適用されていなくて調整出来ない部分が有り、抵抗変更しOKとなった。
ただ、ソフトのバージョンによって、動作する基板と動作しない基板が有り、1枚だけであればハードの不良も考えられるが2枚と2枚が同じ現象になるので、切り分けで持ち帰り調査することになった。
次回テーマについて今までの「エレキジャック」を見てもらい検討を御願いした。
その後、数名の方から、メールでいろんなアイデアが出て来たので、次回議論することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TX-710部品不良をエアダスターでトラブルシュート

2009-01-24 23:34:14 | スイッチ

ブログを見られた遠方の方からFM/AMチューナーの修理依頼が有り、引き受けることにした。パイオニア製TX-710スイッチを入れた当初は左右からちゃんと音が出るが、少し時間が経つと左側が聞こえなくなる(FM,AM共)というのと、ステレオランプが点かないという症状。
外観は木目調で、イルミネーションも美しい。大事にされているという気持ちが伝わってくる。症状(電源ON後、徐々に音が小さくなり、OFFにしたときも、一瞬正常に音が出る)から、電解コンデンサの容量抜けかと推定して、低周波アンプ部分のコンデンサを順次交換して行って、直ったかな?と思ったところが有ったが、数分したら、同じく聴こえなくなる。
別な原因の様だ。次に考えられるのは半導体の劣化ということで、トランジスタを局所的に冷やすことにした。専用のスプレーを現役時代は使用していたが、高いので買えない。そこで、代用出来るのはエアーダスターです。逆さにしてスプレーすると冷気が出ます。安くて缶の容量も多く、どこでも入手出来るのがいい。
最初から使っておけばよかったと後悔する。最終段の出力トランジスタ2SC134に吹きかけると見事!音が鳴りだす。当然、手持ちが無いので、類似のトランジスタに交換すると正常動作する様になった。
若松通商で入手(105円)出来るので、特性確保が必要であれば、交換は可能です。今回は同じくhfeの高い2SC3331を代用した。
FMステレオのランプが点かない問題調査に入った。これもランプが寿命で切れているケースが多いが、ランプはOKだった。
どうやらステレオに切り替わっていないし、センター周波数に合わせると音が小さくなり、少し上下にずらすと放送は聞こえてくる。
回路図についてネット検索したが、上級機種で外観の似ているTX-9100しかなかった。期待したが、回路は別物の様でした。
使用しているICはPioneerのロゴ入りHA1142、HA1137、HA1138の3種類で、入手先を探したがHA1137だけはイーエレに有った。でもデータシートは見つからず、あれこれ検索してみると「CA3089.pdf」が 互換性(大御所?で、この他にもいろんなメーカーが作っている)がある様で、入手出来たので、これからチェックしたいと思う。FM-IF増幅と検波用なの で、原因は違う様な気はするが。HA1138はAMの増幅・検波用なので、残りのHA1142はFM-MPXの様な気がする。
その後イーエレさんのご好意でHA1137のデーターシートが入手出来、比較してみたが、ピンアサインは同じものの、性能の違いが有った。また周辺回路も具体的に記載されており参考になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/01パソコン相談室

2009-01-24 15:33:00 | おもちゃ病院

Img_5392Img_5393_2Img_5394   今日、パソコン相談室に出掛けたら、ブログ仲間の「遊工房」(大橋さん)から、届け物が有った。

以前から、約束していた「おもちゃ病院」PR用の看板である。

用事があって相談室の時間に来れないからと届けてくれたのです。(その後、用事が終わって、来てくれました)

早速、テーブルに飾ると、先生達とか、来られた方々に評判だった。有難うございます。大事に使わせていただきます。

時間が出来たら、電子工作とのコラボで照明やメロディー、センサーなどを盛り込みたいと思います。

【パソコン相談室】

①ワードで表を作りたいのだが、行間の設定、ページ設定の操作が見つからないとのこと。

VISTAは、環境が無いので、未だにメニューがどこにあるのか覚えられない。

センターにはVISTA対応のOFFICEアプリケーションの参考書が沢山置いて有るので、それを見ながら操作する。私は②に掛かりっきりだったので、小5年生の小島君と佐原先生にお願いして対応してもらい、どうやら出来た様だ。

小島君は新型パソコンを購入してもらって、今月末には光フレッツが接続出来るということで、またパソコンの知識が深まることでしょう。

②暫く使って無くて起動したらWINDOWSが起動しないという症状。(FMV-BIBLO NB50G)

確かに、起動するとファイル・ノット・ファウンドのメッセージが出る。

BIOSを確認するとハードディスクが認識されていない。

ハードディスク部分を開けて抜き差ししたが変わらず、ハードディスクを確認する環境が無かったので、ハードディスクなのか、マザーボードなのかの切り分けは出来ず、メーカーに依頼する様お願いし、その際の説明文を書いて渡した。

以前、同じタイプのパソコンを見た事があったが、これはマザーボード側が故障だった。

【臨時おもちゃ(日曜品?)病院】

引渡しも有ったが、おもちゃ以外の依頼も有った。

①目覚まし時計の時計が動かない

本人も分解して、配線が切れているのは判っていたので、その部分を接続。ベルの配線も切れていたので接続。それでも停止ボタンが利かない。配線が1本切れていたので接続してOKとなった。

②パソコン用サブウーファー付き外部スピーカー(2セット)が鳴らない・プリンタ内の異物

・パソコンのCDレーベルプリントのところにティッシュが挟まってしまって、取りたいのだが分解方法が判らないというもので、私も見てみたが、無理そう(外す箇所が判らない)なので辞退。

当方も3台プリンタを所持しているが、やはり同様分解が出来なかった。

・スピーカーセット1はステレオジャックの部分がゆるゆるで、接触が不完全なので手持ちのジャックと交換。ピン配置が異なるので合う部分のみプリント基板に固定、その他の2ピンはジャンパー線で接続し、ホットボンドで固定した。

・スピーカーセット2は、片CHが鳴らないという。接続すると正常に鳴る。RCAピンジャックがゆるそうなので、カシメて接点復活剤を塗布した。

③営業時間が終わり昼食を食べていると、引き渡し予定だったカードキャプターさくら「封印の杖」を取りに見えた。時間を勘違いしていたらしい。動作確認(振るとメロディーが鳴る)してもらい、問題無いとのこで一安心。代わりに、またセーラームーンSS「スタリオンレーヴ」の修理を依頼された。スピーカーの音が小さいという物。

Img_5395_r Img_5396_r Img_5397_r

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で左官というの?

2009-01-22 23:23:10 | うんちく・小ネタ

最近始まった『フジテレビ開局50周年記念ドラマ第2弾 木曜劇場・ありふれた奇跡』で、主人公(仲間由紀江さん)の相手役(加瀬 亮)さんが演じる職業が官屋(壁を塗る職人)さんと言う事で、利きの私としては気になったので、手先の器用さ?と関係有るのか検索してみた。

語源由来辞典によると、結果は当て字で、左とは関係ない様だ。残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点灯管で一言

2009-01-19 00:45:26 | うんちく・小ネタ

Fg1e1b  最近、3箇所の蛍光灯が、点灯までの時間が異常に掛かる様になった(蛍光灯が登場した当時は、遅いというのが蛍光灯の代名詞で、鈍いと良く「蛍光灯」と言われたものだが)。

今回は、点灯管(FG1E)を新品に交換しただけで全てOKになった。

Fg1eg以前はガラス管式だけだったので、そのグロー放電の具合で劣化が判断出来たのだが、近年、売り場で見られるのはプラスチック製が主流になっており、安い(実際の製造コストはガラス製のが安い様だ)のでこれを使用しているのだが、中が見えないので今回の様に劣化が判らず判断が遅くなる。

電子点灯管もひと頃よりも安くなって、寿命も10倍以上なので、これを使う手も有るが。

これもそうだが、プラスチック製は蛍光灯の発する紫外線により劣化が早く、数年するとぼろぼろになって来る(プラスチック製は落下してもガラスが割れて飛び散る危険が無く安全という利点も有ると説明だが、蛍光灯の方がよっぽど割れやすいと思うのだが)。

あるブログに、劣化を防ぐため、プラスチック表面にアルミテープを貼るというアイデアが載っていた。

でも、今度購入する時はガラス製にしようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールバーが表示されない

2009-01-18 16:21:06 | デジタル・インターネット

このパソコン(居間に有る)だけ、「Yahoo!ツールバー」を、インストールしたのに関わらず何度やっても表示されない(goo,googleも同じ)。表示>ステータスバー にYahoo!ツールバーがグレー表示されて、指定出来ない状態。
Yahoo!ツールバーカスタマーサービスに問合せたら、アドオンの管理 が有効になっていないのではということで、対応方法の連絡が有った。
*************************************
「Yahoo!ツールバー」の項目が薄く表示されクリックできない場合、「アドオン」が有効になっているかご確認ください。
「アドオン」とは、Internet Explorerなどに機能を追加するアプリケーションです。Windows XP Service Pack 2では、Internet Explorerにおいてこれらの追加機能を有効または無効にすることができます。お手数ですが、以下の手順をご参照のうえ、ご確認ください。

1. Internet Explorer を立ち上げ、画面の上にあるバーの中から「ツール」をクリックしてください。
2. 「ツール」をクリックしていただくと項目の中に、 「アドオンの管理」という項目がございますので、こちらをクリックし 「アドオンの管理」画面を立ち上げてください。
3. 一覧の中に「Yahoo!ツールバー」という項目があるかご確認ください。
4.「Yahoo!ツールバー」の項目をクリックしていただき、アドオンの設定が「有効」になっているかご確認ください。
5.「有効」になっていない場合は、「有効」に設定し、右にある [保存]をクリックしてください。

以上の操作が終わりましたら、Internet Explorerを一度閉じ、再度立ち上げ、Internet Explorerのメニューバーの「表示」-「ツールバー」にて、「Yahoo!ツールバー」が黒く表示されているかご確認ください。
**************************************
この通り設定して、ちゃんと表示される様になった。
原因は、セキュリティソフトが関係していると思われる(インストール時のメッセージで無効にしたのだろう)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポ結局直らず

2009-01-18 08:15:13 | おもちゃ病院

Img_5365 Img_5371延び延びになっていた、レコードプレーヤー付きミニコンポの組み上げに取り掛かった。
動作不良の元だったカセットデッキ操作ボタンの軸折れについては、先週のおもちゃ病院で暇な時間、穴あけ・ステンレス細線接続・プラリペア補強を行い完了していた(計3個)。
デッキ部は組み上げて、正常に(機械的には)動作して、まずは一安心。
でも、録音操作・再生操作についてはテープが回転しなかったり不安定で、最後の手段で良く使う「叩く」をやると動作したりするが、最終的には録音にしても回転すらしなくなった。結局は機械的には直ったものの機能を果たせず、修理不能との結論になった。
Img_5366Img_5367_2 Img_5368あと、いつも分解してから後悔するのだが、ダイヤルプーリーの掛け方である。
安価に出来てバックラッシュが無い、最初に考案した人はエライ!
組み上げようとすると、ダイヤルと周波数が合わない、廻らないなどの症状になる。
分解前に写真を撮っておくこと、更にダイヤルシャフト部の巻き数と、巻き方向、プーリー部の巻き方をフリーハンドでメモ(反省!)しておくことを反省を含めお勧めする。
試行錯誤しながら、何とか組み上げ、元の状態に戻った。
Img_5369Img_5373Img_5372電源トランスは銅シールドの付いた、結構大きいものを使っており、パワーアンプは、その当時流行になったハイブリッドタイプ(サンヨー製かな)を使用していた(八重洲のトランシーバFT-101Sにも使用されていた)。AMアンテナも先日購入したYAMAHA製FM/AMチューナーT-5の写真に載っていたのと同様なローインピーダンスタイプのループアンテナが付いていた。

Img_5375

Img_5374

あとは、レコードプレーヤーがリニアトラッキング方式(トーンアームが平行移動する構造)だった。コンポで見たのは初めてである。

リニアトラッキング方式ではBung & Olufsen社(今ではヘッドフォンなどで有名)のBEOGRAM4000が最初だったと思う。デザインも洗練されていて、よだれが出たものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメバッテリーも寿命に

2009-01-16 21:08:06 | おもちゃ病院

Img_5362 Img_5363EOS Kiss Digitalを愛用しているが、最近バッテリー充電がおかしい。
充電器CB-5Lに純正バッテリーBP-511(7.2V/1100mAh)入れても、1分位で満充電の表示になってしまう。試しにカメラに装着しても、充電不足表示のままである。
バッテリーはカメラ購入時に予備として、もう1個購入して、交互に使用していた。
それが、同時期に同じ現象になったので、充電器の故障かと思い、Canonのサポートに問合せたところ

「バッテリー(BP-511)の寿命は、充放電 約300回となりますが、ご使用環境によっても異なり、また経過劣化が生じるため、300回という数値は、あくまでも目安となります。フル充電までの時間が短い、もしくは撮影を開始してすぐにバッテリー交換のメッセージが表示されるような場合、バッテリーの寿命が考えられます。」

との回答が有りました。説明書には、その辺の詳しいことは書かれていないので判らなかった。
確かに、交互に使用していたので、充放電回数はほぼ同じなのですが、誤差無く、同時に寿命が来るとは優秀?と変に感心した次第です。
ということで、確認のため新品を購入して確認することにし、注文したのが本日届いて、充電すると、正常に充電され(1時間位経過して充電完了)、カメラに装着しても満充電の表示になった。
購入したのは純正だと高いので、互換品(本当に互換かは補償出来ないが)にした。
形状が同じで電流容量の大きい互換品(BP-511A相当)が1100円(7.2V/1400mAh)~1300円(7.2V/1600mAh)で購入出来る。
今回購入したのは7.2V/1400mAh品。これで、暫く様子を見たいと思う。

WIL-MART

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像を修正する

2009-01-16 09:59:52 | デジタル・インターネット

ShuuseigoShuuseimae  スキャナで書類を取り込んで、部分だけ利用する場合、その部分に余計な文字(社外秘とか)が映りこんでいる場合、これを消さなければならない。(左が修正前、右が修正後)

本来、社外秘等の文書は勿論、複写厳禁であるので、了解の上で使用する様に。

この図は、当方が設計した絵に、意識的に「社外秘」を重ね合わせて作成したものですので、問題有りません。

Gimp_2最初は、スキャナ、ペンタブレットなどにバンドルされているフォトショップエレメント3.0の消しゴム機能を使って消していたが、フリーソフトでは無いので、フリーソフトが無い物かと検索したら高機能 フリーグラフィックソフトgimp2というのが見つかったので、早速インストールして使ってみた。日本語にも対応しています。

検索すると、紹介サイトが沢山あるので、参考にして下さい。

一般的な消しゴム機能もあるが、消したい部分を注意深くなぞっていかなければならない(白黒のスキャナ画面は、これしか方法が無いが)。

会社ではWACOMのペンタブレットを使用しているので、これだと正確で簡単に出来るが。

カラー画像の場合には「色域を選択」ツールを使うと、同じ色の部分を認識してくれる。これを「塗りつぶし」で背景色にすると、あら不思議!あっという間に、消してくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバースイッチの修理

2009-01-13 11:47:15 | おもちゃ病院

Kc280304PowerswテクニクスのFM/AMチューナーST-3500だが、電源のレバースイッチが壊れてしまった。 2回路双投

分解すると、シーソー状の可動接点を動かして(トグル動作)いる、バネとピンの組み合わせで、ピンの折れとバネの入っているモールド部分の割れが原因だった。

ピン(Φ2.5段付きモールド品)を手作りしてみたが、丁度の寸法が無く、うまく動作しない。

別の大型スライドスイッチを分解してみると、構造は同じだったが、ピンが一回り太くて駄目だった。

かといって、この形状のレバースイッチはネット検索してみたが見つからなかった。

ということで、以前YAMAHAのCA-1000で見たマイクロスイッチによる方法で出来ないか、CADで検討してみた。

マイクロスイッチは、ピン押釦タイプとヒンジアールレバータイプの2種類で検討。

ピン押釦タイプでも、何とか使えそうであるが、ストロークの大きいヒンジアールレバータイプの方が確実に動作出来そうだ。

あとは、どうやってスイッチ本体に固定するかだ。

Kc280305_r Kc280306_r あれこれ考えていたら、いい案(手抜きで直ぐ出来る方法)が浮かんだので、早速、実践。

マイクロスイッチには、CADで検討したものの一回り大きいピン押釦タイプをON/OFFストロークの関係で2個使用した。

スペーサーに6mm必要だったので、4角ナットと薄板をロックタイト401で接着。更にロックタイで縛り付け完成!

少々、動作に遊びが有るけど我慢しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする