トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ライントレースカー製作

2007-06-28 19:36:02 | おもちゃ病院

Img_2475Img_2473Img_2472Img_2476 予てより作りたかったライントレースカーが完成。回路はシンプルにフォトリフレクタ(ローム製RPR-220:千石電商で137円):反射面との距離6mm用、モータードライバー(秋月購入TND012NM:10個で200円):最大負荷1.5A、駆動にはタミヤ製ダブルギアボックス№168(700円)ギア比334.2:1に設定+スポーツタイヤセット56mm径№111(450円)で構成してみた。前輪はホームセンターに丁度いい小型キャスター25mm径(118円)が有ったので使用。シャーシは当初かまぼこ板ででも作ろうと思っていたが、取引先の板金メーカーのご好意で、私が設計したCAD図面で作っていただき、綺麗に仕上ったつもりです。動作確認は床にビニールテープを貼ってみたが、半径がある程度大きくないと曲がりきれない様だが、まずまずの動作だ。後日、100円のレジャーシートにでもマジックで線を引き、カットアンドトライして見ようと思います。

Img_2478 レジャーシート裏面に黒色ビニールテープを貼って、コースを作って走らせてみたが、やはりRが小さいとオーバーランしてしまう。あと、改良として、息子から、前輪を可動にしたらどうかと言うんで、固定式キャスターのネジを1本外し、1本を緩めにして、動く様にしたら具合がいい。今度、ホームセンターに行ったとき、可動式を購入しよう。取り敢えずはコースを工夫して、ちゃんと走るようにしよう。今は、センサーが前輪の少し後ろに有りますが、センサーは前輪の少し前(固定)か同軸上(車輪と同じ方向に可動)に有ったのが誤動作しにくい様なので、改良してみます。・・・キャスターを可動式に交換、実験の結果、結局、初期状態が一番具合が良かったので、後は、文献に有るように赤外LED回路の定電流化と、フォトトランジスタ出力とモータードライバ間にシュミットトリガインバータ(74HC14)を入れて確認予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータウィルスか?

2007-06-26 10:15:21 | パソコン

先日は、居間のパソコンがおかしくなったが、今度は、今朝2階のパソコンを立ち上げたら、Windows2000が起動しないで、次のような同じメッセージが表示された。
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。¥winnt¥system32¥config¥system オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます。修復するには、最初の画面で”R"キーを押してください」のメッセージ
そのとおりCDを入れ、修復の”R"ボタンを押してみたが、うまくいかず、一旦、セットアップを選択してから、修復”R"ボタンを押すと修復出来た。しかし、途中、AUTOCAD-LT2006のディスク要求が出たので交換し続行。Windowsは起動出来たが、AUTOCAD-LT2006が起動してくれない。出勤時間が来たので、また帰ってからの確認となる。
連続して、異なるパソコンに同じエラーが出るのはウィルス以外に考えにくい。もちろん全パソコンにアンチウィルスソフトは使用しており、有料のメールウィルスチェックもしている。残るもう1台も心配である。
帰って、恐る恐る残るパソコンの電源スイッチを入れた。心配をよそに、正常に起動した。このパソコンだけ、AUTODESK関連のソフトが入っていなかったので、そこに何か原因があるかも?
AUTOCADについては原因が判った。修復処理をすることによりWindowsのバージョンがインストールCDのバージョンに戻ってしまうので、Win2000SP4以上対応のAUTOCADが動作しなかったものです。OFFICE2000も同じ現象でした。SP4にアップして正常動作となりました。今回の障害で、修復した場合、バージョンが戻ってしまうことを始めて知り、勉強になりました。

修復したものの、IE6(ブログが編集出来ない)、OE6(メール返信で文章が書き込めない)、コントロールパネル・アプリケーションの追加と削除(アイコンしか表示されない)等Windowsのアプリが正常動作せず、全体の動作もすごく遅くなった感じなので、どうやら、覚悟を決めてクリーンインストールしなくてはならないようである。

6/27クリーンインストールした場合、再インストールしなければならないアプリケーションをリストアップしたら44種もあったので、もう一度、修復してみることにした。今度はWindows2000上から、CDで再インストールを実行。この間、AUTOCAD-LT2006のディスク要求が何度も指示されるが、原因が判っているので全てキャンセルする。インストールが終了して、OE6を確認したら、ちゃんと動作しているので、Windowsアップデートを実行。これも指示された順番ではなく、まずSP4を最優先にアップデートする。これにより、全て元に戻った。ああ、助かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社と自宅のパソコンが続けてダウン

2007-06-25 17:24:24 | パソコン

会社のパソコンを朝付けて5分くらい使っていたら、何の前触れも無く、急にシャットダウンしてしまい、電源ランプが点滅している。再起動しても、一瞬HDDアクセスランプが付いただけで起動しない。電源が故障と判断して、別のパソコンのと入れ替えたが駄目。これも不良かと、正常に動作している電源と交換したが駄目で、そのうちに全てのランプが点灯しなくなった。PCの電源スイッチが入っていなくても、電源のFAN,CPUのFAN,ケースのFANは回っている。本マザーはGigabyte製GA-8IG1000というIntel865G chipsetだが、これのIntel ICH5 I/OコントローラーハブLSIが異常に熱く(放熱フィンは付いていない)、焦げたような跡もある。多分これが壊れたのだろう。それにしても2年間で新品のマザーが2回も駄目になった。何か他の要因で壊れたのだろうか?運が悪い。しょうがないので、今は使用していないパソコンに交換、いろいろインストールやら、設定やらで半日つぶしてしまった。

家へ帰ったら、今度は居間のパソコンが起動しない。ダブルパンチ!もう何回も同じ現象が起きてクリーンインストールの繰り返しで、最近は無いので安心していたのだが、いやな予感が、またよぎった。RAIDカードの接触不良を疑ったが、ちゃんと差し込んでも変わらない。最後にRAIDに接続されているHDDの接続を入れ替えたら、起動した。原因は良く判らないが、取り敢えずは一安心!

6/26会社のPCにAUTOCAD-LT2006をインストールしようとしたところ、最初の方でエラーが出てしまい、失敗してしまう。メーカーに確認しても、期間が過ぎると、サービスも有償対応になるみたいなので、自分で調査し始めることに。インストールされているアプリケーションを見てみると、同じメーカー(AUTODESK社)のDWGビューアが入っており、これとNet Flamework1.1をアンインストールして、再度、AUTOCAD-LT2006のインストールをしたらうまくいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい電子工作教室(第3回)

2007-06-24 17:43:03 | 電子工作

Kc280063 Kc280065Kc280066 今日は、はんだ付けの基本・実習を行った。皆さん初心者とのことで、テキストにそって組立順番/部品搭載時の注意(前回の部品の見方の復習)/はんだ付けの要領を講義し、実技に移った。自分が初心者だったころを思い出して、先日友情出演いただいた酒井さんも来ていただき3名で指導に当たった。教材はユニバーサル基板に0Ω抵抗、撚り線、(希望のあった生徒さんにはICソケット、トランジスタも提供)をはんだ付けするというもので、持ってきていただいた、鏝の容量や半田の径によってはうまくいかないのもあり、融通しながら、個人指導で、思ったより早くマスター出来たと思う。はんだ吸い取り線の使い方も指導し、残った時間は次回製作するキットの部品チェックなどをしてもらい無事?(といっても、ちょっとした火傷をした生徒さんがおり、私もやってしまいました。気をつけなくては!)終了しました。

吉本先輩がエレキジャック2号に載っていた「PICでテレビゲームを作ってみよう!」を作って来てデモしたので、小学生が夢中でやっていた。普通のPICでもソフト次第でこんなことが出来るとは思わなかった。本人もアセンブラでなく、Cで挑戦して見たいということでした。今の小学生世代はPIC等のソフト動作の電子工作が主流になるんでしょうね?

前回修理依頼された4石ラジオ(ブログにも書きました)が修理出来たので、返却するとき確認したら、やはりキットを自分で作られたそうです。今回のはんだ付けが大いに参考になったことと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ車とスズキ車はステレオコネクタが一緒

2007-06-23 16:37:23 | 車修理

Img_2464 Img_2465 今、私が乗っているスズキエブリィワゴンの純正カーステレオ(クラリオン製2DIN-CD/MD-4スピーカー出力)は大分前に真空管式に交換した為、使わないで残っている。オークションにも出して見たが、純正のせいか売れなかった。最近、上さんのカーステレオのラジオ感度が悪いので、これに取り替えてみようと、変換コネクタがあるか息子に調べてもらったら、コネクタが同一とのことだったので、本日、交換に取り掛かった。ホンダ車(CIVIC FERIO Vi-RS H12年式)は分解が大変である、息子に携帯で確認したらコンソールの下側カバーやグローブボックスを全て外さないと駄目とのことで、1時間悪銭苦闘、やっとステレオにたどりついてコネクタを合わせて見たら確かに同じだった。音も正常に再生された。組み直したら、案の定?ネジが1本余ってしまった。まあいいか!ラジオも正常に受信出来、移植成功!

但し、年式によってお互い異なる場合がありますので、カーショップで調べて見てね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像伝送が出来た!

2007-06-23 11:33:44 | おもちゃ病院

Img_2460 Img_2461Img_2463 雑誌エレキジャック2号にCMOSカメラの映像を電波に載せて送るという記事が有り、プリント基板も付録に付いているので製作してみた。トランジスタは手持ちの2SC829(ft=150MHz)を使ってみた。秋月で購入のCMOSカメラは、この記事のせいか売り切れとなってしまったので、RCAジャックを付け、デジカメおよびDVDプレーヤーのNTSCコンポジット信号を入力してみた。周波数調整がクリチカルだが、ポータブルカーナビのチャンネルを2CHに合わせ、1番映りのいい部分にトリマコンを調整。スノーノイズは少し多いものの、ちゃんと映像が出た。こんな簡単な回路で出来ることを始めて体験した。CMOSカメラは大先輩が持っているとのことなので、後日取り付けて、記事のようにプラレール等に載せて楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートキー補修について

2007-06-22 19:04:31 | おもちゃ病院

Img_2456 Img_2457 おもちゃ病院協議会のブログで記事が載っていたので、私が実験した内容を報告しておきます。協議会にもメールで報告したので、ダブって載るかも知れませんが。

基板の方はカードケース(100円ショップ品)に塗って見ました。2度塗りするといいようです。手が震えるので、汚くてすみません。極細筆を使うといいと思います。塗料はマックコーポレーションのEMCスプレー MAC-115 です。スプレーなので、一旦塗料皿にスプレーして筆塗りします。もともとプラスチックのEMCシールド用ですので、プラスチックへの密着度はいいです。但し、プラスチックにも種類によって相性があると思いますので、実際のシートキーの使用していない部分で密着度を確認してから、やった方がいいと思います。定価3800円と高いですが、通販もしてます。
詳細はブログhttp://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/d/20070329参照
ボタン側はゴムを想定して病院用ゴム?手袋に塗って見ました。ゴムに前記のEMC-115を塗ると密着せず、パラパラ剥がれます。
塗料はミカサペイント EMC CORT MatBlack No22
焼き付け用なのですが、自然乾燥でも1日くらいで乾燥します。もともと金属用ですので、金属にも使えます。必要な方は、少量であれば送料と容器代くらいでお分け出来ると思います。(おもちゃ病院連絡協議会会員の方に限ります)
詳細はブログhttp://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/d/20070330参照
こんなに汚く書いても、2つを重ねて、ゴムを押してやると、1kΩ~10kΩ位の抵抗でONします。
現物は、まだ怖くて出来なかったので、先輩ドクターのアドバイスで6B鉛筆で修理しました。
詳細はブログhttp://blog.goo.ne.jp/namahage50ca10/d/20070612
以上、参考になればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードオフのジャンク活用

2007-06-21 19:23:00 | おもちゃ病院

Img_2458 マウスが動作しなくなり、スクロールボタン無しのは持っているが、これだとCAD設計が出来ないので、購入することに。新品だと、もったいないので、久々にハードオフに出掛けて見た。目的のは315円で入手。ついでにおもちゃ修理用のスピーカーが無いか探したら、小型ジャックに差し込むステレオスピーカーが315円で売っていたので合わせて購入。帰って動作確認。マウスはちゃんと動作?(USBタイプなのでPS2変換プラグを使ってマウスジャックに接続したがなぜか認識せず、USBに接続したら問題無し)した。スピーカーは分解してみたらΦ40mm0.4Wのスピーカーだったので、おもちゃの修理で必要になったら使おう。音もちゃんと出た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザーポインターの製作

2007-06-20 18:39:21 | 電子工作

Img_2454 Img_2455 赤色レーザー発光モジュール(秋月のLM-101-A)が安く(500円)売られていたので、購入して、試してみた。3V動作とのことで、単三×2の電池ボックスに仮接続してみると、ちゃんと光った。ニッケル水素電池1.2V×2でも動作するので、後は、ON/OFF用の押しボタンスイッチを配線し、ホットボンドでボックスの裏に貼り付けし、簡単に完成。やはりLEDと違って光が拡散しないので、ポインターに最適である。今度の「楽しい電子工作教室」の講義に使えそうです。ここで注意!データーシートにも書かれてある様、レーザー放射の光を目には絶対あてないで下さい。また、電源ノイズ、電源逆接続などに非常に弱いそうです。

Img_2635 Img_2636 引き続き、更に安くて小型のモジュール(秋月のLM-102-B)を450円で購入。電池ボックスも単3×2本用縦型を購入して、スイッチにはタクトスイッチを使って組んでみた。モジュールはホットボンド、スイッチは瞬間接着剤、配線は綿テープで固定、ついでにモジュールのバーコードラベルを遊びで巻いてみた。縦型の為、市販のポインターと同じような操作感が実現出来たと思う。

レーザー加工機

Kc280057_2 Kc280058 レーザーの危険な性質を利用したのがレーザー加工機です。写真は今勤務している会社で昨年導入した、最新鋭機です。複合機といって、従来のタレットパンチ(多数のプレス型を切り替えて加工する機械)とレーザー加工機が一緒になっているもので、型に無い形状や、細い穴やスリットはレーザーに切り替えて加工するという優れものです。加工能力は一般鋼板やステンレス鋼板で板厚6mmまで加工出来ます。このレンズが毒性を持っているそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型スピーカー聞き比べ

2007-06-18 20:21:02 | おもちゃ病院

Img_2452 先日、ポケモンバトルゲームで、交換したスピーカーの音量が小さいクレームがあったので、手持ちの小型スピーカーを全てオーディオアンプのスピーカー端子に接続して、確認した。(ヘッドホンジャックでは普通、内部に抵抗が入っており、出力レベルが小さい)そしたら結果的には交換したスピーカーが一番音量が大きく音質もある程度は良かった。中には10個中1個しかまともなのが無かったもの(端子に接続線を切った跡があるので中古品の様である)や、径が大きくても音圧レベルの非常に低いものなど、どれも1個10円~50円程度で購入したものは、まともなものが無かった。携帯から取り外したものは音圧レベルは低いものの音質はどれも良かった。これからは購入する際、安物を買わないこと。購入したら、まずアンプに接続して音量・音質を必ず確認することが必要と感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにもエレキットのお店が

2007-06-16 22:30:00 | 電子工作

Kc280055 Kc280056 先日の楽しい電子工作教室で生徒さんから依頼されたエレキットだが、ネットで調べると、販売代理店が、いつも行くつくば市にあることが判り、県南おもちゃ病院のあと、途中つくば市で献血(土曜日と有って40分待ち、でも献血の早さには自信がある。400ccを普通の方の半分の時間で終了、看護婦さんに驚かれる)茨城県赤十字血液センター をし、目的の山新グランステージつくばに行って見た。電気用品売り場に依頼されていたキットが有ったので、約束していた店員の方に自己紹介してお礼を言った。結構種類も多く、ついでに、孫に作ってあげるキットも購入した(定価より5%位安い)。ついでに、接着剤・両面テープ・6B鉛筆・金槌など、おもちゃ修理に必要な材料を購入した。山新グランステージつくば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県南おもちゃの病院訪問

2007-06-16 20:39:00 | おもちゃ病院

Kc280051 Kc280052 Kc280053 Kc280054 私がお世話になっている、茨城県生涯学習センターで、もうひとつおもちゃ病院を開業している「県南おもちゃの病院」を本日初めて訪問した。実は私が開業した時点では、すでに県内の生涯学習センターでも開業されていることを知らず、おもちゃ病院連絡協議会の全国病院一覧で最近知った次第です。事前に県西と県南センターに連絡しておいて伺った。場所は土浦市の駅前ウララ・イトーヨーカドーの5Fにあり、非常にアクセスがいい恵まれたところにある。早速、ドクターに出迎えていただき、いろいろとお話を伺った。登録は15名ほどおられるとのこと。うらやましい。県南の特色で、親子修理教室といった形で不定期に行われている。今日は4組の親子が修理のおもちゃを持参して訪れた。本日、対応するドクターは5名で、開業前にお世話になった、牛久おもちゃ病院のドクターにも久しぶりにお会い出来た。ドクターはそれぞれ、肩書き(脳外科、整形外科等・・・私はとりわけ診療所Drコットー{骨董}というところか?)が有り、知恵遅れの方の玩具を一から考案・製作(実際見せてもらい、いろいろノウハウがあることに感心)し、ギアも粘土型で作ってしまう、凄腕の持ち主を初めとして、皆さん肩書きどおりのすばらしい技を持っている。メールで連絡しておいた会長さんも、自宅療養中の不自由な体にもかかわらず松葉杖で来てくれて、私の紹介もしてくれた。見学のつもりだったが、ついつい手を出したくなって、いつのまにか修理を始めてしまった。

というのも先日修理した実績のあるアンパンマンシャワーおもちゃのシリーズで、故障内容も類似していたからである。シャワー単体で接点に電池を接続してみても回転しない。モーターを取り出すのに接点に接続されている端子を外して、もう一度電池を接続したら回った。端子の接触不良か?とにかく先日の様に、モーターまで、ばらさなくて済んで安心した。本体はドクターが調べるとスイッチが壊れているようだ。スイッチを外して、ばらして見たが、分解時出てきたコの字型の銀線がどこに入っていたか判らず、いろいろ試して見たがオルタネート動作にならず、時間もぎりぎりになってきたので、スイッチ交換するように結論を出した。ドクターに手持ちを確認したら、日開?のLED照光付きがあったので、試しにスイッチの防水ケースに入れて見たら、寸法的に丁度いい。配線を付け直して組み上げ動作確認したら見事正常に動作した。親子の見ている前での修理であせったが、時間ぎりぎりセーフで、大変喜んで頂いた。県南のドクターとの、お互いの協力を約束して帰路についた。帰路の途中ホームセンターに立ち寄ったらオルタネートの押しボタンがあったので、今後の修理のために早速購入した。

カメラを持っていったのだがメモリーカードをパソコンから戻すのを忘れていたことをシャッターを切った後のアラームで初めて気が付いた。お粗末である。そこで、思わず使いきりカメラを買おうと、店内を探し始めたが売り場が見つからない。一人悩んでいるうちに、そうだ、携帯で撮ればいいんだと思い出し、戻った。(ということで携帯は便利である)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマン・スペシウム5000修理

2007-06-15 22:13:30 | おもちゃ病院

Img_2446 Img_2447  右足付け根部折れ、およびスペシウム光線?出ず、修理開始。足折れは依頼されたとき接着されており、これを剥がして、先日のおもちゃ病院で江崎ドクターが本体とジョイントに穴あけし、シャフトで接続してくれたが、剥がした分だけプラスチックが削られて、はめ込んでも外れてしまうので、プラリペアで肉付けして加工した。組み込みもバネが2種類入っているので一苦労した。シャフトも足を動かすと回ってしまうので、耐衝撃性の瞬間接着剤を購入して接着、更に接続部のプラスチックを2液性強力エポキシ接着剤(ボンド・クイック30)で補強してOKとなった。

スペシウム光線は右手内部(写真では紫Img_2443着色透明プラスチック部Img_2444分) に放電管があり、これを内部にある昇圧回路(発信周波数は12kHzだった)で単5×2本3Vを300Vにして、胸のスImg_2442イッチを更に押したときに放電される。DC300Vが電解コンにしばらく残っており、何度も感電してしまった。断線のため、半田付け直したが、外側の配線間で放電してしまうので、ホットボンドで接続部を覆ったらOKとなった。随分とこったおもちゃである。オークションにも出ているくらいなので、マニア向けなのだろう。(バンダイ・円谷プロ1983年とある)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキー手押し車修理

2007-06-14 23:47:59 | おもちゃ病院

Img_2437 Img_2439 Img_2440 Img_2441 電池を入れた時点でメロディーが鳴り出し、止まらなくなるという。分解してみることに、まずハンドルを外すのだが、中のロックを内側にへこめても外れない。しょうがないので廻して見ると外れた。見るとゴム系接着剤で接着されていた。一度折れて、手直ししたのだろう。おもちゃの修理で困るのは、素人の修理(特に接着)である。予測がつかない。次に透明のカバーを外し、メリーゴーランド部分のネジを外す。

鳴りっ放しの原因は、メリーゴーランドが1周すると、裏側にある円周のへこみを検出してOFFするスイッチが有るのだが、メリーゴーランドが途中で止まったままになっている為、ONのままで、モーターは回らないものの、メロディー回路は正常なのでこの様な現象になる。回転させているギアボックスを外して、単体だと回るのだが手で簡単に止まってしまう。モーター単体でもシャフトを掴んでみるとトルクが弱い。RE260と同一のため、購入して交換したら、力強く回転した。尚、最初ブラシ間に入っている0.1μFのセラコンを付けないでやって見たら、ノイズでメロディーが変になった。元通りセラコンを付けて解決。駄目なモーターを分解してブラシ部を清掃、接点グリスを付けて見たのだが駄目なので部品取りに廻すことに。ギアボックスを戻し回転させて見たが、RE260の回転が速すぎるのか、凹み部分をオーバーランしてしまい、瞬断にしかならず、永遠に回りつづける。凹みの長さをニッパーで切って長くする。それでもオーバーラン、これ以上長くするわけには行かないので、スイッチを平座金で浮かしてみたらうまく1周で止まる様になった。組み上げることに、ハンドルは今のままにしておこう。以上、修理完了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクル・ラジコン修理

2007-06-14 21:21:46 | おもちゃ病院

Img_2430 同じ会社の方の子供さんが修理依頼に来てくれた。CCP社ランドクルーザーのラジコンで4CH(前後/左右/ウインチ巻き上げ/フック開閉)である。送信機を操作しても全然動かない。送信機のLEDが点滅しているので、取り敢えず分解して、接点に接点復活王と接点グリスを使い分けて塗布。そしたら動作した。しばらくしていると点滅がまた始まった。電池(006P)の容量を測定すると容量抜けのようである。新品と入れ替えてOKになった。点滅は電池不足のアラームらしい。ウインチもロープがドラム内で絡まっていたので、引き出して巻き直した。本日、会社に持っていき手渡しした。電池の消費が早いので、ついでに手持ちの充電用006Pと充電器を薦めて、購入してもらった。充電用006Pは一旦電池ボックスに入れると外すのが一苦労なので、予め、電池本体にテープを巻いて引き出しやすくするよう伝えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする