トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ユニックRC-33R-AKのID設定が可能な場合も

2018-01-29 12:02:29 | ラジコン

 RC-33R-AKの送信機紛失でヤフオクで落札したが周波数・ID合わせが出来ないかとの問い合わせがあった。
この機種の送信機はID設定用のDIPスイッチの有るものと無いものの2種類があり、スイッチ有無の確認をお願いしたが、カバーの固定ねじが特殊でドライバーが無いので確認出来ないとのことでしたので、とにかく送ってもらって確認することにした。もう1台RC-32RはあるのでID設定不可能であれば、これを生かしてほしいと2台送ってきた。
届いて、開けてみると下側基板は残念ながらスイッチ無しのタイプだった。

周波数も送信機の295.8125MHzに対し受信機は295.825MHzと異なっていたが、たまたま手持ちがあったので送信機の水晶を295.825MHz用に交換。

以前見たものは基板に手書きのID表示が無かったが、今回のはマジックで記号・数字(BZ1342)が書かれていたので、受信機側のIDを現状の950から1342に、2進数に読み替えで設定変更したら、問題無く動作した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLCアダプタ・メーカーにより通信距離にばらつき

2018-01-26 10:13:12 | デジタル・インターネット

 お世話になっている従弟から、母屋と事務所(倉庫を活用)間をLAN接続したいと要望があった。
現状は事務所でクローズした環境でモバイル端末(WiFiでも接続可能)をクレードルにより有線LANとし、サーバー・プリンター・PCをネットワーク接続しているが、契約が5GBなので、月によっては10日位でオーバーして通信速度が制限される。
最近、母屋にAuひかりが開通したが、リースのホームゲートウェイ Aterm BL900HWは内蔵アンテナで、事務所からは一番遠いところ(北側)に設置されているので、南側にある事務所には全然届かない。
 まずはPLCアダプタで届くか試してみたが、全然ダメである。母屋内が届く範囲だ。
使用したのはTP-Link PLCアダプター TL-PA4010 KIT 有線LAN コンセント LAN 2台 キット 総務省指定です。
試しに私の自宅で使用しているTRENDnet Powerline 500 AV Nano アダプターキット/ 500Mbps Compact Powerline AV Adapter Kit [TPL-406E2K]に交換してみると、倉庫の1Fまでは届く様になったが、事務所のある2Fまでは、全コンセントを試しても届かない。PLCは同一ライン上にあるデジタル機器が多いと条件が悪くなる。
10年前のPLCアダプタに比べると雲泥の差で高速で届く距離も伸びたが、この様に最近の機種でも差がある様だ。
どちらが良いというわけではなく、スピードと距離の関係にあるのだと思う。
そこで、使おうとして購入してあったというTP-Link WiFi 無線LAN 中継器 RE450 11ac 1300+450Mbps ハイパワー コンセント直挿し ブリッジ APモード付き
で更に中継することにした。
ところがゲートウェイLAN有線→PLC→WiFi無線中継器では、どうしても事務所まで届かないので、ゲートウェイWiFi→WiFi無線中継器→PLCとした。
これでもピンポイントで小屋の外コンセントでないと両立しない。機器上は屋内仕様なので小屋の屋内に置きたいのだが、どうしても、どちらかが接続出来なくなる。
これもまたシビアで、コンセントの上側(ACラインに近い方)にPLCを差し込み、下側に中継器を差し込むのが安定する。(写真は変える前のもの)

その後、送り側のPLCアダプタのコンセントをACラインに近い方に差し込んだらWiFi中継器無しで事務所のコンセントまで届いたが、伝送スピードはあまり速くない様だ。
今後はゲートウェイLAN有線→PLC→WiFiハイパワールーター→WiFi中継器で中継する方法で購入を検討している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務用ラジコン修理依頼重なる

2018-01-21 11:50:27 | ラジコン

 ブログを見た方から、修理の問い合わせがあった。不思議と依頼が重なる。3台の依頼があった。
1.ユニックRC-30R
電池ボックスの本体側ばね接点が液漏れの腐食で折れて無くなってしまったというものである。
簡単に治せるかと思ったが、電池収納部のグリップが外れないので、手探りで接点を取り付けなければならず苦労した。
電池のマイナス用ばね接点のばね部分のみ使用し、M3ナベこねじ頭にステンレスフラックスで半田付けする。
本体モールドにφ3.2の穴をあけ、差し込み、配線は圧着端子に半田付けし、一緒にM3ナットで締め付ける。
防水用にシリコン接着剤を充填して完成。
2.ユニックRC-33R
アクセルが動かないという症状だが、受信機のアクセル用LEDはちゃんと変化しているという不思議な故障だ。
アクセルの出力は電流駆動で負荷が無いと電圧は出ないので1kΩを+24V間に取り付ける。
正常だと0~0.5V程度の変化がみられるのですが、これが0Vのままなので調べると、出力チップトランジスタ(NPN)が壊れている様なので手持ちのデスクリートトランジスタに交換すると電圧が出る様になった。

コントローラーも添付されていたが、これは修理実績が無く、回路も全然わからないので修理不能な旨連絡して返送した。内部は浸水して泥が見える。
依頼者で確認してもらったら、やはり動作しなかったとのこと。受信機のアクセル出力電圧(緑色)は正常に変化するとのことでしたので、コントローラーが、やはり壊れている感じがする。

依頼者から問い合わせがあり、怪しいパワートランジスタ2個(2SD1024)を自分で交換してみるので、類似品(NPNのダーリントン接続品)があれば提供いただきたいとのことで、手持ちを探してみたが、オリジナル品より電流が少ないので、秋月への注文ついでに2SC4811(10個で200円)を発注。これを送ったら、交換してアクセルが正常に動作したとのこと。良かった!
3.タダノRC-MM2
「ここ数日、寒くなった時にクレーン横のラジコン受信機の電源が入らないのに困っております。先週末にメッセージをお送りしましたが、クレーン下側のコネクタ直下には24V電源来てはいますが、受信機横の赤いデジタル数字00が点灯しないのでクレーンが使えません。日中、気温が上昇すると点灯して使用可能となります。」
という内容で、電源回路が壊れているケースが多いのだが、これは+12V/+5V共に正常でした。
電解コンデンサの液漏れや容量抜けで起きる現象も考えられるので全て交換しました。
RCS-250不良に多く見られる液漏れについて、基板腐食は見られませんでした。

wikipedia不良電解コンデンサ問題

実際、車に接続しないと確認出来ないが、本日、氷点下の環境でも無事動作とのメールがありました。
「月曜の夕方に取り付け、夜間と早朝(外気氷点下)に、ラジコン装置の電源(PTO)を入れてテストしてみました。無事にラジコンの電源が入り、動作が確認できました。従来ですと電源を入れても即座に反応しなかったのが、すぐに反応して電源ランプが点灯するようになりました。これで安心して作業に集中できるようになります」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務用炊飯器の修理

2018-01-16 19:34:07 | 家電修理

 生涯学習センターで使用している業務用炊飯器(1400W)の電源が入らなくなったというので、見てみた。
底板を外し、スイッチを入れても、ヒーターに電圧がかからない。
底板の裏側に配線図があるので、これに基づいてテスターで導通チェックしてみると、温度ヒューズが切れている様だ。

ホルダーを外し単体で確認しても切れていたので、同一仕様品(192℃・250V/15A)を注文した。

コードとの接続は圧着スリーブの中身だけを使って圧着接続する。
(温度ヒューズの切断温度より半田の溶融温度のが低いので、半田付けは出来ない)
一応、水を入れて加熱してみて正常に動作した。
切れた原因があるので、随時異常が無いか確認しながら使用する様依頼した。
私は、家電の修理資格を持っているが、素人修理は火災につながるので絶対に自分では修理しない様お願いする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2018/01)

2018-01-13 16:00:34 | おもちゃ病院

 今年初めての「おもちゃ病院」で、午前中は依頼者がゼロ、これはヒマになるかなと思っていたら、午後は難しいおもちゃが来た。
1.恐竜型ABC英語玩具
あいうえおボード等のシートキーは内部フィルムに導電プリントパターンを印刷しているものが多いが、腐食等で断線したりする不良が多い。
導電ペイントで治る場合が多いが、複数個所の場合は配線を這わせる大手術となることもある。
今回は恐竜型の英語教材があり、A~Eのボタンが反応無し。
とにかく分解が大変で、ほとんどのねじを外さないと修理出来ない。

シートは平板ではなく階段状になっており、初めて見る構造だ。
コモンパターンがテスターで断線確認出来るが、レジスト絶縁で剥さなければならず難しい。そこで線を這わすことにして、これの固定に100円UV(紫外線)レジンを使用してみた。

このヒントは東京タワーでのお土産用スノーボールで、お店で好きなパーツを接着して、これを液体(水?)の入ったボールに組み込むのだが、このパーツが衝撃で取れてしまい、何とかならないかとの修理依頼で、その時ブラックライトを使っていた様だとの証言があり、今回もこのレジンで上手く接着出来た。
UVランプは自作しても良いが、私はネール接着用のライトをAmazonで入手して使用。波長が短いのが早いということで日亜化学のが良いのだが少し高価である。これも試してみたが少し早い程度だった。

専用のUV接着剤だと5秒程度で固まるので良いのだが価格が10倍以上する。
100円のは約3分程度の照射が必要の様だ。ソフトタイプとハードタイプの2種類(更に色も何色かある)あるが、ハードのがこの用途には向いていると感じた。
導通ランドへは導電ペイントで接続する。
2.SL
このUVレジンはSLのモーター接触接点のモールド固定にも使った。

モーターへの配線は何故か直接では無く、ブラシにより接触させて行っている。
このブラシの取り付けモールド部が割れていた。
ここでUVレジンが活躍。
短時間で収縮も無く肉盛りが出来、半田こてでも、少しでは溶けないくらい熱にも強い。

煙突部はヒーターと断続ファンが組み込まれており、内部オイルにより煙が出るところが面白い。

3.カービーヘリ
飛ばなくなったといって同じものを2機持ってきた。
リンク部品が1個紛失しており、タイラップを加工して製作する。しかし、上昇せず、横に流れてしまう。すぐには原因がわからなかったので、入院して調べてみる。
(赤外線リモコンの接触不良もあったが)
行き詰ってしまったところで、良くみるとローターが点対称になっていないことに気付く。
どうやら、同時に落下して、外れたローター(差し込み式)を何も考えず差し込んだと思われる。
二重反転式で上のローターと下のローターは逆の傾きになる。
正常な状態に入れ替えてみると1機は見事上昇した。しかしもう1機はバッテリーが劣化(充電しても数分で充電完了になってしまう)している様で回転が弱い。これは修理不能とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘導灯不点灯の原因は蛍光灯ソケット半田不良

2018-01-09 15:15:28 | 家電修理

 今日も従弟から修理対応依頼があった。
消防設備である誘導灯が点灯しなくなったというもの。
停電時のバッテリーでは点灯するという、めったにない現象である。
(多くは、蛍光灯とグローランプの劣化で、交換すると治る)
現場では原因が分からなかったので、取り外して調査することに。
避難口用の小型(10W蛍光灯)タイプです。
グロー、蛍光灯を新品に交換しても点灯せず(グローも光らない)。
停電時切り替えはリレーで行っており、AC入力で動作している。接点の導通は問題無しだが、端子を半田付けしてみても変わらない。
分からないので奥の手?の接点復活スプレーを塗布したら、なぜか点灯する様になる。
しかし、電源を入り切りしてたら、また点かなくなった。
蛍光灯を回してみると点灯する角度がある。
そこで蛍光灯ソケット部を分解してみると、半田剥がれが見つかった。

イモ半田では無いが濡れ面が剥がれていた。長年の使用で、面の腐食が進んだと思われる。
こうした、リン青銅への半田不良が多い様に思われる。
半田を付け直すことで問題無く点灯する様になった。
他の3ヶ所も確認したが、問題無かった。念のため再半田する。
何故バッテリー(停電)の時だけ点灯するのか
蛍光灯というのは、商用周波/電圧では内部ヒーターで余熱してやらないと電子が飛び出さないからで、余熱されるとグローが消えて放電がが継続発生する。
バッテリーの時はヒーターを使わずインバーターにより発生させた高い周波数/電圧を片端子間に印加することにより放電が始まり点灯するからである。
本来であれば、器具交換(現在はLEDタイプ)するのだが、経費削減で私に依頼がくることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎尾山薬王院を修理ついでにドローンで撮影

2018-01-08 11:05:33 | 旅行記

 従弟が消防設備点検を行っている椎尾山薬王院(茨城県桜川市)の物件で連絡用インターホンが通じなくなったので、一緒に見てほしいというので出かけた。
本堂とお札所の連絡用に使っているもので、呼び出しボタンを押すと相手先の呼び出し音が鳴り、ハンドセットをとり通話するものだが、全然聞こえない。
親子共に単三乾電池4本で動作させている(ACアダプタでも使える様になっているが、札所は普段電源を切っているので乾電池のみで使用)が、どちらも、マイナス側の電極が電池液漏れで1ヶ所緑青を吹いている。
やすりで磨いて動作確認するが、やはりダメなので、分解してみる。通信は2線式です。
電池液漏れの影響で内部の接点、半田、配線が全て腐食しており断線していたので、半田の付くところまで配線を切断して半田を付け直す。半田こては電源不要のガス式を使用。
ACアダプタのジャックも腐食して接触不良になっているので住職に了解をもらって、ジャックを外し、直結接続とした。
これで通話OKとなった。
時間がかかるので、その間、従弟は薬王院のドローン撮影を行った。
但し、無断でドローン撮影される方がおり、文化財に被害を与える危険性があるので、了解の上対応してほしいとのことです。
Youtubeにリンクしてあるのが下記である。
隠れた名所ですので、梅の頃にも訪れると良いでしょう。近くの真壁町内では恒例の「ひなまつり」も行われる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3故障対応(修理不能)

2018-01-06 12:48:59 | アニメ・コミック・ゲーム

 娘の使っていたPS3が起動しなくなったというので、見てみた。
実は半年ほど前にも同じ現象が発生したが、電源やDVDの抜き差しをしているうちに動作したので、そのまま使っていた。
PS3の故障としては有名?なYLOD(Yellow Ling Of Deathの略)で電源ボタンを押しても電源ランプが黄色点灯→赤点滅となり「ピピピッ」という音が鳴って起動が出来ない症状です。
修理体験記事を探すと、内部のCPU・GPUとマザーボードを接合するボール・グリッド・アレー(BGA)式 ハンダ接合部が弛緩・融解するために故障すると言われている。
ドライヤーで治った(一時的なものも)こともあるみたいでダメ元で試すことにした。
まずカバーの取り外しだが、ゴム足や隠しシールがある(これを剥がすと補償は受けられない)ので、これを剥がしてカバーを外す。

内部には大きなファン(国産メーカー)と放熱フィンが見える。
Blu-rayドライブ、電源ユニット(APS-250)はコネクタ接続で外せるがFPCケーブルは抜き差しに注意が必要)
フィンとCPU/GPUはシリコーングリスが塗布されており、無理に引っ張るとCPU/GPUにさらにストレスがかかるのでジワジワと引きはがす。

CPU/GPUの表面と裏面をヒートガンで加熱してみる。
(やる前からこんなもので半田クラックが改善するとは半信半疑なのだが)
組み立ててみるが、案の定、動作しないので、諦めることにした。
HDDは本体とセットで認識しているので、他のPS3に入れてもデーターは移行されないとのこと。
あとは部品取りにしかならない。
HDDはSATA120GBで、フォーマットしれば転用出来そうだ。

電源出力は+12V/18A、+5V/0.9Aと魅力がある。
このままでは+12Vの出力が出ないので4PナイロンコネクタのPWRSW(裏側から見て左から2番目)に3.3V印加する必要があり、+5Vだも大丈夫だろと+5VSB(裏側から見て左から4番目)と接続してやると12Vの出力が出る様になった。

PS3は主にBlu-ray再生に使っているというので、専用のプレーヤーを正月のお年玉がわりにプレゼント。
パナソニック ブルーレイプレーヤー フルHDアップコンバート対応 ブラック DMP-BD90
ゲームデーターやトロフィーは、壊れてからでは復元不可能に近い。定期的にバックアップしておくことというのが今回の教訓である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McIntosh製C22ポップノイズ対策

2018-01-05 12:06:42 | オーディオ

 メインコンポのプリアンプにMcIntosh製C22(真空管式)を使用しているが、不定期にボツッといった結構大きな雑音が入り、気になる。

入力ソースには関係無いし、パワーアンプを入れ替えても出る様なので、C22から出ている様だ。
素人考えだが、真空管は半導体に比べて回路インピーダンスが高いので、外来雑音を拾いやすいのだろうか。
試しに電源入力にバリスタを入れることにした。

C22を改造するのは、ためらわれる(長期の預かり品でもある)ので昇圧トランスの中に入れることにした。
トランスのケースを開けてトランスのねじに圧着端子を取り付け、ACのL1-L2間とL1-GNG間、L2-GND間にバリスタを入れる。

その後、試聴しているが、雑音はまだ聞こえたことが無い。これが効いたのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作用電動ドリル製作(プロトですが)

2018-01-02 13:19:34 | おもちゃ病院

 おもちゃの修理や電子工作などでは小さなドリルで大体間に合うのでピンバイスを使うのだが、数が多い場合には電動が欲しくなる。
市販の電動ルーターも持っているのだが、市販のモーターとドリルビットコレットでも簡単に出来る。
モーターは
軸径3mm:タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-68 RS-540スポーツチューン 適正電圧:6V~8.4V
RS-450仕様
軸径2.3mm:マブチモーター RS-380PHモーター 適正電圧 7.2V
RS-380PH仕様(-4045と-3270の2種類ある様だ)
コレットは
Bestgle 小型電気ドリル ビットコレット 電動機 マイクロ ツイスト ドリル チャック セットアレン レンチ付き 0.5-3.0mm 14ピース/セット
2.35mmと3.17mm穴の2個がセットになっているので、どちらのモーターにも使える。
可変チャックの

Lovoski 0.3- 3.4ミリメートル 小型 電動 ドリルビット コレット ミニ ツイスト ドリルツール チャック
は穴径が3.17mmのみだが、これも便利だ。
シャフトへの固定は左右2ヵ所のイモねじで行いますが、クリアランスがあるのでブレが最小になる様に交互に微調整が必要です。
あとは可変電源のスイッチング電源と組み合わせれば回転数を制御出来る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ用取替ヒーター交換

2018-01-01 12:58:09 | 家電修理

 長く使ってきたコタツだが、当初からだとは思うが、温度調整はサーモスタット方式なので、切り替え時の温度差が気になる。また循環ファンの音も気になる様になった。
電子工作マニアとしては、PTCとトライアックによるトリガ位相制御回路を組んでも楽しめるのだが、正月はみんな集まるので市販品を購入することにした。
無段階温度制御出来る「メトロ(METRO) こたつ用取替えヒーター U字型ハロゲンヒーター 手元温度コントロール式 MHU-601E(K) 」を注文。

こたつ取り付け部は29cm角なので、そのままで簡単に取り付け出来た。
33cmに対してもアダプタが入っているので対応OKです。
コントローターを接続して電源を入れる。
最低温度でも十分に暖かいし、切り替えは電子的なので、温かさの変化も無く、ファンの音もほとんどしない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする