トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

RCAコードの周波数特性について

2007-01-31 12:49:24 | オーディオ

現在、活躍しているTRIO製CR発信器のAC入力部がインレットタイプなので、今回インレットタイプのノイズフィルタ(NEC/TOKIN製GL-2080FVP-T1)に交換した。秋月電子で150円で販売しているものです。でも取付部の穴がフィルタの外形と同じで加工もいやなのでラベルを剥がし、無理矢理押し込んでネジ固定した。いまはノイズフィルタもインレットタイプは、馬鹿みたいに安く購入出来るので、古い機器など寸法が合って半田付けに自信があれば交換するのもいいかも。

「GL-2080FVP.pdf」をダウンロード

ついでに、このCR発信器に測定コード(といっても市販のRCAオーディオコードだが)を経由してレベルを測定したら、100kHzから序々にレベルが落ちて1MHzでは-3dB位になった。(コードの容量分が影響)持っているコードを全て測定してみたが、高級だから特性がいいともいえない(もっともオーディオ周波数の範囲外だから問題無いのだが)殆ど同じ特性だったが、その中で唯一良かったのはDENON PCIオーディオカードに添付されていたものだった。前のブログでMCアンプの周波数測定をした記事を載せたが、100kHz以上の特性はこのロス分が入っていないので要注意。高い周波数を測定するには、まず、ケーブルの特性を測定してから行う必要がある。600Ω負荷で測定したが75Ωにすれば改善されるかも、引き続き調査します。

3/4 負荷を75Ωにして、周波数測定を行った。結果は1MHzまで(発信器の限界)フラットだった。やはり、負荷インピーダンスが低いと、高域までロスの無いことが判った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン型?赤外線リモコンセンサー

2007-01-28 19:10:41 | おもちゃ病院

Img_1996 Img_1994 おもちゃドクターのヒントがあり、赤外線リモコンセンサーの改良型を製作してみた。今度のはセンサーに赤外線リモコン受信モジュール(PL-IRM103-1)を使用したものです。秋月電子で110円。これはリモコンの搬送周波数38kHzのみ検出してTTLレベルの出力をするというもので、今まで使っていた赤外線トランジスタ方式と違って、リモコンの赤外線にしか反応しないので、とっても高感度で、しかも回路が簡単に出来る。TTL出力を2SA1015で電流増幅してコレクターに電子ブザーと電解コンデンサを入れただけである。ケース、スイッチおよびプリント基板はドア用防犯ブザー(100円)を例によって使用。ブザー逃げ穴の加工が汚いが、今度のおもちゃ病院で活躍出来るか?

・・・ぼろ隠しにポケモンのマグネットがちょうど良い大きさだったので購入。マグネットを外し、ちょっと可哀想だが音抜きの穴を開けグルーで接着、これでおもちゃ病院用に見えますよね?外したマグネットも、さすがに100円分だけあって?一般のフェライトではなく強力なので、何か他の用途に使えそうである。あとは、表面を黒色で塗装して不要な赤外線が入り込まない様、対策しなくては。今回の件ではダイソーをくまなく2周くらいした。次回のヒントになりそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩の電動芝刈り機修理

2007-01-28 13:20:00 | 設備修理

会社の先輩から、電動芝刈り機が良く刈れないので、修理して欲しいとの依頼があり、本日対応しました。回転刃を手で回して見ると動きが重いので分解することに、みんなタッピンねじ止めなので、カバー・本体等を外すと、芝がいっぱい詰まっている。これらを取り除き、モーターにも入り込んでいるようなので、ベルトから外して掃除する。スプレーグリスを忘れてきたので、有った植物油を霧吹き瓶に入れ回転部に吹きかけて組み上げる。(外す時はいいが、タッピンネジの長さの異なるのがあるので覚えておくか、メモしておくのが修理の鉄則)メインスイッチを入れたが回らない。もう一度分解してみると、安全装置の、握るレバーの部分がカムにはまっていなかった。私は電動芝刈り機を使用した経験が無かったので、安全装置は考えていなかった。メインスイッチの押しボタンを押しながらレバーを握らないと機械的に電源ONのマイクロスイッチを押せなくて、モーターが回らない様になっており、手から離れると回転が止まる仕組みである。カバーの割れは接着剤を忘れてきたので、一応テープで応急処置し、後は先輩にお願いした。ホームセンターでは買い替えを勧められたそうであるが、これで、またしばらくは使えるだろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人のノートパソコン修理

2007-01-24 12:38:01 | パソコン

知人のSONY VAIOノートブックが、最初スイッチを入れたとき(といっても、これがなかなか入らない)やっと入ってもWindowsが立ち上がってから、いつまでたっても開かない(砂時計のまま)といった症状。セーフモードだと、正常に動作するので、ここからリカバリーデスクでリカバリーしたら動作するようになりました。LANも接続してアップデート等行い、チェックディスク、デフラグ、ウィルスチェックを実施した。でも起動時間が非常にかかります(メモリーは128MB)。ノートンアンチウィルスソフトが入っていると、今までの経験では遅くなります。取り敢えず、ユーティリティソフトをインストールしてメモリー等の改善を図った。しかし、一旦シャットダウンしたら、次に電源スイッチを押しても起動しない。背面のリセットボタンを押してもダメ!説明書を見たら、この様な時には、ACアダプターとバッテリーを取り外し、1分以上置いた後、再接続して電源を入れることが書かれおり、これを実施したら、正常にONとなった。でも、また異常終了したときには同じ現象になる恐れがあるので、その旨を報告した。もしかして、バッテリーが寿命なのかも知れません。念の為メモリー、スイッチ、バッテリーとか外せる部分の接点には"接点王"を塗布しました。面倒見て使ってください。

その後確認したら、バッテリーが寿命のようでした。PCGA-BP71Aという品番で純正品だと25,000円前後するが、互換品だと10,000円以下で購入出来るようである。また、アンチウィルスソフトもノートンアンチウィルスからフリーのavast!にして、不要なアプリケーションをアンインストールしたら、起動時間が大分短くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OE6で添付ファイルが開かない

2007-01-22 23:57:54 | パソコン

最近OE(Outlook Express)6の添付ファイルが開けなくなった。アンチウィルスソフトをOFFにしても変わらない。原因はツール>オプション>セキュリティ のウィルス防止項目の中で”ウィルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない”のチェックボックスがONになっていた。Windows自動アップデートで設定が変わってしまたのかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久おもちゃ病院(2007/01)

2007-01-21 17:51:35 | おもちゃ病院

今年初めてのおもちゃ病院参加。来月より「県西おもちゃ病院」を一人で開設する旨報告、先生たちに、困ったときの相談をお願いした。本日の患者は4組で1.電話のおもちゃ:どのボタンを押してもまともな音が出ない、ICが壊れていれば修理不能。2.わくわくクレーンゲーム:UFOキャッチャーのようなもので、クレーンが下まで降りない。2度の修理経験のある先生が修理することに。3.マジカルクリスマスピアノ:鍵盤の蓋を開くと音楽は聞こえるがピアノの上でくるくる回る磁石式のスノーマンが動作しない。内部のモーターが回っていないのだろう、入院。4.ダンシングクリスマスベアー:手を握ると音楽と共に動く筈が、全然作動しない、電池は問題無いので、スイッチか配線の断線だろう、これも得意な先生が入院で修理することに。私は、この様なぬいぐるみのおもちゃ修理方法が判らなかったのでアドバイス願った。縫い付ける技術が必要との事で、皆さん奥様にお願いしているとのこと。私も開業したら上さんに協力願わなければ、苦手だなー!1月なのでクリスマス物の修理が半分を占めた(修理は今年のクリスマスまで間に合えばいいよ、と、お客の冗談も!)。開いた時間、年のせい?か、みんな病気に話題が集中した。帰る途中つくば市によって献血(400cc)をしてきた。今年からカード式に変わったとのこと。県の献血で印が3個になったので、記念品の中から石鹸のセットを貰って帰路についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオ機器購入にはポケットラジオを持参

2007-01-20 17:29:34 | オーディオ

Img_1991  先日、某有名メーカーのそれなりのSACD/DVDプレーヤーをネット通販で安かったので購入したが、スタンバイ状態でもAM放送の特定周波数にビート音が入る。ONにすると全帯域にノイズが入る。50cm以上離すと、何とか使用出来るレベルになるが、私のように狭いスペースしかなく、放送局から遠いものにとっては無理というものである。保障期間解消の覚悟を決めてカバーを開けて見たら、電源はスイッチング形式で、スタンバイ状態でもシンクロスコープで見たら、かなりのノイズである。それなりのオーディオ機器で消費電力も14W位なんだから、スイッチング電源はどうかと思う。一般家電品なのでVCCI規格は適用されず、適用される電安法では電界強度の規定は無いみたいで、交換を要求することは出来ず諦めたが、もし実際お店で購入予定の方がいたらポケットラジオを持参して周囲をなめて見るのをお勧めする。最近の機器はこのクラス(定価5万円位)でもスイッチング電源になっているのがあるので、私のような、AMをBGMで聞いているものについては必要不可欠!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃品利用ACノイズフィルタ

2007-01-20 16:51:18 | パソコン

Img_1992 会社の溶接機についているアナログの電圧と電流メーターをデジタル表示するため秋月電子製のを購入して3日間は順調に動作していたが、先日見に行ったら、電圧計は7SEGが変な表示に、電流計は全然点灯しなくなった。見てみるとICが焦げていた。電源からか、入力からか判らないが使用環境としてアーク溶接機なので相当サージが出ていると思う。取り敢えず、電源にフィルタを入れることに。早急に対応しなければならず、費用もかけたくないので、思いついたのがパソコンのATX電源のジャンク。今までに故障したのが4台あったので、これを分解して、AC入力コネクタにフィルタ基板の付いているのを引っ張り出してスイッチ以外は取り外し、AC2口コンセントを購入、放熱のスリットを利用してねじ止め、写真のように完成。取り合えずこれで使用してみることに。表示器を再購入して、入力にはショットキーダイオードを2本逆パラ接続(入力200mVの為)保護することにして様子を見ることに。

メイン基板にフィルタ部分が乗っているものでも、大体配置が分かれているのでノコなどで切断すれば使えそうです。

商用電源を扱っているので素人の方は絶対に真似をしないでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所でおもちゃ病院開設予定

2007-01-14 16:12:49 | おもちゃ病院

先週あたりから、茨城県県西生涯学習センターに連絡を取り合い、念願だった「県西おもちゃ病院」を開設してもらえることになった。とりあえず2/10(土)、3/10(土)10:00~15:00に決定。場所は家から車で10分くらいなので、今までの牛久おもちゃ病院の1時間と比べるとずっと近くなる。初めて一人で開業となるので、ちょっと心配ではある。最悪は牛久おもちゃ病院の先生達にアドバイスを貰うことにする。今日はボランティア室のパソコンでインターネットを見れるようにしたいとの要望から、家で余っていたパソコンを提供し設定、無事接続できるようになった。今度は速度が遅いパソコン教室用の無線LAN環境を整備する予定である。これがうまくいけば、パソコン教室を自前で出来るようになる。終わって担当の方ともオーディオやパソコンの談義で盛り上がった。自作パソコン教室や電子工作教室も提案して、これから楽しみである。

1/16 先日ケーブルが無くて接続出来なかったレーザープリンターも遊休のケーブルが見つかったので、接続し、ドライバーのインストールで使用出来る様になりました。3年間以上使っていなかった様で、センターの方に感謝されました。もうひとつのインクジェットプリンタもセットしましたが、インク切れで、後日インク交換後確認することになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッドボードで新年初試作

2007-01-03 12:23:40 | 電子工作

あけましておめでとうございます

Img_1957Img_1958昨年12月、秋月製ブレッドボード(部品とジャンパー線を差し込むだけで回路が組める便利な基板秋月ブレッドボードリンク)を購入したので、これを使ってMCヘッドアンプの増幅回路をカットアンドトライしてみた。今までのハンダ付けだと、定数変更の際いちいちハンダを吸い取って入れ替えなければならず、回路変更の様な大幅な変更が生じた時には、諦めて新しく基板を最初から組み上げていた。ブレッドボードはこれが簡単に変更出来るので、試作は特性を見ながら簡単に出来る。「MC-AMP.pdf」をダウンロード

Img_1960最良の特性が取れたので、正式に基板化を開始・・・電池を接続したらOP-AMPがちんちんに熱くなっている。回路図を見たらICの+-を間違えていた。それでも信号が出ない。信号とグランドが入れ替わっていた。これでも、片CH信号が出ない。接続が1箇所間違えていた。やっとの思いで完成。無事レコードの音も出て良かった、良かった!

特性は30Hz~200kHzまでフラットでした。雑音レベルも通常音量では気にならない程度です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする