不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

貰った電動ドライバーのバッテリー交換

2020-06-23 12:45:51 | 設備修理

 従弟から、バッテリーの劣化で現在使っていないというナショナル製の小型電動ドライバーを充電器も併せて2セット貰った。1台1万円以上するものでコンパクトなので使いやすい。
バッテリーはNi-cd2.4V/2000mAhとなっている。
タブ付きで同一品も入手可能だが、Mi-MH1.2V/2000mAhを購入。(長さが少し短い)
バッテリーパックを分解するのだが、結果的には部分接着であることが分かった。
マイナスドライバーを間に差し込み、ハンマーで押し入れすることで、接着が剥がれる。
中身を見ると、バッテリー以外に抵抗?、温度ヒューズが接続させているので、これはそのまま利用することにしてバッテリーのみ入れ替える。接点ハウジングはテープで一時固定する。
交換して充電するものの、本体に差し込んでも回らない。
本体を分解して、モーターとバッテリー受け接点の接触不良が原因で清浄、調整をして動作する様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインコンロの交換

2020-06-19 14:24:22 | 設備修理

 10年以上前に交換したビルトインコンロも、最近、3個口のうち1個しか使えなくなってしまい、不便を感じてきた。
交換台込みのセールも多くあるが、割高になるので、単品購入して自分で交換することにした。
リンナイ「Mytone(マイトーン)RS31W27P10DGVW-LPD」
但し、ガス管の接続に関しては資格が必要になるので、資格をお持ちの友人に、その部分はお願いした。
コンロには接続部の雌ねじしか付いていないので、その部分の配管は従来品をそのまま流用する。
取り外しに割合と手間取り、取り付け完成まで約2時間を要した。
寸法は事前に調査していたが、違いは下側のスペースが出来ることで、これは従来の隠し板を流用した(取り付け穴寸法は全く同じ)。

気になるのはコンロ天板とコンロ表面との間の隙間が大きい点で、これは塞いでしまうと空気の流入が無くなり不完全燃焼になるので、そのうちホームセンターで飾り板になるものを探したいと考えている。
10年の進化は素晴らしく、使いやすく、掃除しやすくなっている。私の寿命より以て欲しいが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間のソファー修理

2018-08-26 10:59:06 | 設備修理

 新築時に購入したソファーだから、かれこれ30年以上になる。
座る人の重量で中央が凹み過ぎてしまった。また、中のクッション材もボロボロと落ちてくるので修繕することにした。
底には支えが無い構造のため、スプリングがへたってしまった様だ。
何か支えになるものが無いかガレージを見廻す。
取り外して不要となっていたカーテンレールが見つかった。
これをソファーの幅に合わせて3本切断し、両端に穴あけし、木ねじで固定する。
隙間にも、丁度パソコンディスクの板が丁度寸法が合うので差し込み木ねじ固定する。
最後に内部のクッションが落ちない様にビニールを貼り付け完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘導灯本体不良の調査

2018-06-29 15:20:23 | 設備修理

 防災設備で使用されている誘導灯だが、従弟から本体不良品を処分するが、いらないかと連絡があった。

冷陰極管タイプで、本体不良になるケースは少ない様なので、修理好きの私には絶好の教材?である。
商用電源入力時には点灯せず、非常電源に切り替わった時(商用電源断)一瞬点灯するという現象である。
分解してみると、スイッチング用トランスらしいテーピングが一部茶色に変色していたので、断線していないか導通を見てみたが切れてはいない様だ。

この手の回路知識は皆無に近いので諦めかけたが、辺りを見回すと、電解コンデンサの防爆弁が膨らんでいる。

160uFが2個並列接続され、2次側の平滑に使用されている様だ。
外してLCRメーターで見ると
静電容量  ESR
3.2uF        58.6Ω
3.18uF      55.6Ω
と明らかに劣化して容量抜けをおこしている。
手持ちの類似品に交換すると正常点灯する様になった。
容量抜けの外部要因があるのかもしれないが、私の趣味用に点灯させて様子を見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動シザースリフト用充電器修理

2018-04-11 11:20:08 | 設備修理

 知り合いの修理屋さんから充電器の修理依頼があった。
2016/9に修理したものと同じだった。
ALMが点灯し出力が出ないという症状である。

前回は腐食がひどく、多くの部品を交換した結果、動作したが、今回のは、それほどでは無かった。
カバーを外すと装置下側の基板に土の付着と錆びが見られる。(防水構造で無いので)
今回は簡単に原因が判明し動作した。
一次側のスイッチング用P-MOS-N-FET(2SK2837)を2個、プッシュプルで使われている様で、外してトランジスターチェッカーで確認すると、1個が不良になっていた。
水没中に電源を入れたことでリークして壊れたことが考えられる。

前回と同じく手持ちの同等品2SK2372に2個共交換すると動作した。半田の腐食しているランドも全て修正した。
FETはaitendoのWFW20N50も使えそうだ。
無負荷では30V位で、手持ちのバッテリー(6V×4個シリーズ接続)を負荷に接続してみたが、定格の15A近く流れ、問題無く充電している様だ。異常な発熱も無い。出力のON/OFFはカバー裏のパワーリレーで制御している。
バッテリー接続用コネクタ(赤/黒線)の他に、白/黒線(先端はギボシ)が出ているが無電圧のブレーク接点で、正常時はオープンとなっている。
電源は充電用の高電流回路と制御用の2系統ある様だ。(充電部が動作しなくても、ALM等の表示は出るので)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション室内の感知器は遠隔で試験出来るところも

2018-03-18 10:56:03 | 設備修理

 従弟の点検手伝いをすることがあるが、面白い?方式のがある。
マンション等の一般住居はプライバシーなところがあり、気をつかうところだが、部屋に入らず点検可能なシステムがある。
各戸のドアホンの蓋を開けると古いパソコンのマウスやキーボードに使われていた丸形DINコネクタに似たものが有り、これに専用の試験機を接続すると、決められた複数戸数が正常か表示される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室に内窓をDIYで付ける

2018-03-03 09:28:38 | 設備修理

 今年は例年に比べて、特に寒く給湯器の入水管が凍って3日間ほど使えないことがあった。
この寒さは浴室内も同じで、今年は、出窓の内側に発泡スチロールのすのこを嵌め込んでいたが、面倒なので奮起して市販の出窓を付けることにした。
ネットで検索したり問い合わせしたりもしたが、自分で取り付け可能ではあるが、正確な寸法が必要で、送料も高くつく。(全てオーダーメードの寸法で対応可)
仕事のついでに立ち寄った「ジョイフル本田・ひたちなか店」の売り場を散歩してみたら、YKK-APプラマードUというのがあったので、後日「ジョイフル本田リフォーム(土浦市荒川沖)」に問い合わせてみたら採寸が必要ということで、後日無料で測定に来た。半額セール(税込みで36,126円)で取り付けは問題無いということで注文を確定した。H:860mm、W:1538mm
約2週間で届いたとの連絡が有ったので引き取りに行った。エブリィには後部座席を倒すと楽に積める。
ついでにシール剤(シリコーン)関連も購入する。

窓は複層ガラスで組み立て済み。枠は自分で組み立てる。

家に到着して組立・施工説明書により組み立てていく。
取り付け穴は電動ドライバー(これが無いと難しい)で開ける。

中間段階でもシールする部分が有るので、漏れが無い様に塗布する。
完成させて周囲をシーリングする、これがプロと違って綺麗に出来ない。
まあ我慢して、後々、修正することにする。約2時間の作業だった。

早速、その日入浴してみたが、保温性が増し、なんか温かくなった気がする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴槽循環口の交換

2017-12-30 15:59:07 | 設備修理

 先に記事を書いたガス給湯器交換で循環口だけは、同様なものが見つからず、そのままになっていたが、とうとうゴム製ロート部品も劣化し裂けて来たので、交換することにした。
浴槽の取り付け穴は同一なので、セットで交換出来れば問題無いのだが、外部に回り込むのは床下に潜り込んでの手探りになるので不可能に近いので、内側のみ交換するしか方法は無い。
現状の寸法を測定してみた。

合致しそうな製品を探すが、外形寸法の図面しか公開されておらず、はめ込み部分の寸法はわからないので、取り敢えず購入してみて、合えば儲けもの、合わなければ加工しようと考えた。
購入したのはJS型 無極性循環口 JS1型 樹脂管用 オンダ製作所 JS1-S10です。

やはり、期待は裏切られた。
内側の給湯口寸法が異なり、現在の循環口には入らないので被せる形に削ることにした。
ある寸法に切断し、内側はφ15~16mmに加工するのに、寸法が丁度良いmart 6mm-19mm面取りドリルビット5本 カウンターシンク1/4 HSSを購入しφ16mmでさらう。

ロック部分のリングもつば部分を切断し、現在の浴槽循環口のつばに同心で接着する。

これでパチンとハマり使えそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防・発信器と受信機の相性について

2017-12-01 12:03:41 | 設備修理

 消防設備の工事・点検をしている従弟から調査の依頼があった。
中学校の体育館のリニューアル工事で、工事屋さんが、発信器や受信機を交換したのだが、発信器のボタンを押しても受信機が動作しないという障害である。

受信機はパナソニック製で発信器はニッタン製である。

以前の発信器に交換すると正常に動作することから、比較してみることにした。
既存品のカバーがどうしても外れないので壊して外す。ニッタン製はスイッチ部半田を外すと基板を外せる。
抵抗が2本あり、異なっている。

既存品:560Ω、1.2kΩ
ニッタン製:4.7kΩ×2個
回路図を書いてみるとLED用が1.2kΩで警報出力用が560Ωであることが分かった。
手持ちには1.5kΩ/2W抵抗しかなかったので、警報用には3本並列接続にして、LEDは1.5kΩ1本を基板を外さなくて済む様に既存抵抗の裏に半田付けした。

5箇所動作確認したが問題無く感知、LEDの明るさも正常状態に近いので、これで使ってもらう。
【コメントについて】
ご心配の下記コメントありがとうございます。
1.火報って一式で型式認定があった気がします。
どこまでが認定範囲か知りませんが、混在や改造は大丈夫でしょうか?
2.消防設備などは法的な規制がかかっているための点検と思います。
自分で改造などは何かあった場合にお役所では認めないと思いますので心配です。
回答
消防機器早わかり講座より抜粋
発信機については日本消防検定協会又は登録検定機関が規格省令に適合することを試験し、総務大臣が型式承認を行い、日本消防検定協会又は登録検定機関が検査し、合格の表示を付します。合格表示が付されたものでなければ、販売や陳列、工事使用等が禁止(法的拘束力あり)されています。
日本消防検定協会の型式試験において、製品の形状、構造、材質、成分及び性能が、基準に適合し、かつ、総務大臣の型式承認を受けたものに付けられた番号です。『発第○○〜○○号』という形式で表記されます。

主に構造・性能(スイッチの操作力等の機械的なものや電流容量等)の規定であり、電気的なインターフェースは各社まちまちの様です。
各社は自社の受信機に対応した抵抗値であったりします。従って、他社製や同社製でも年式が異なる場合での組み合わせでは今回の記事の様に動作しない場合(短絡電流等で)があります。
消防機器については、新設の場合問題無い(同社製の組み合わせなので)ですが、寿命・故障等、顧客都合により受信機のみ、あるいは発信機のみリニューアルする場合(同時でもメーカーが異なる場合も有り)があり、この業界では、現物合わせが行われている様です。
今回の改造についても、私の判断ではなく、依頼を受けた管理者の了解の元で対応しており、本人談では、この様な改造は行っているそうです。
今回、発信機は全て同じ改造で混在は有りません。改造を正当化するものではありませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで漏水している

2017-08-02 14:37:03 | 設備修理

 ここ2週間前位から、井戸ポンプ(2016/4/16交換)が、水(の水道)を使用していないのに頻繁に運転する様になった。
量水計を見るとパイロットが結構早く回っており、使用量を計測すると1分で約1.5ℓも漏れている様だ。
ポンプをOFFにし、貯水タンクが満タンになった状態で見るとパイロットが止まっているので、ポンプ以降で漏れているのが判断出来る。
過去の水道料金を表にしてみると、急に増えた期間は無かったが、しいて言うと今年になって少し増えたかなという様にもみえる。

電子工作サークルの生徒さんに水道等の工事会社に勤めている方がおり、電話で聞いてみると、来てくれたが、家の北側で雑草が生い茂っており、日当たりが悪いので常に湿っており見えない。
鉄筋等で地面を刺して、その穴から水が上がってこないか確認出来る場合があるというので、翌日草刈り機で刈り払いして、鉄筋の代用品を刺してみるが水は出てこない。
漏水の音が聞こえないものか「高感度コンクリート集音マイクFS-WLD100」を購入して蛇口等に接触させてみるが、どれが漏れている音なのか、初心者には良くわからなかった。

2日後に来てくれて、パイプで蛇口の音を聞く。(キャンプで飯盒の炊き具合を木の枝で音を聞く要領)
すると、ボイラーへの配管が一番怪しいというので、自作長ネジ(1m以上)を地面に差し込んでみると、水の出処が分かった。
しかし回りにコンクリートが有り、掘り返せないので、周囲のコンクリートを破砕する。
土を取り出して行くが、丁度、水道管の上に太い排水管が2本ありそれ以上進めないので、この管を取り敢えず切断して取り外すことにした(継ぎ手で簡単に接続出来るので、問題無い)。ところが、切断した反対側の管接続部が簡単に抜けた。作業は楽になったが、接着されていなかった様だ。プロの作業でも排水パイプについては接着しない場合もある様だ。
水道管は見えたのでポンプを運転して水圧をかけると、エルボの継ぎ目から勢いよく水が出て来た。
抜いてみると、接着の跡が確認出来ない。接着剤が少なかったのか、劣化したのかはわからないとのこと。
この管を閉じて圧をかけるとポンプは自動停止し、漏れも見られないので、この個所だけと判断出来る。
ボイラー給水のバルブとは全て塩ビパイプで配管し直すことにし、問題無く作業完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱温水器にBluetooth水温計を付けるが・・・

2017-07-28 08:50:05 | 設備修理

 先日オーバーホールして、治った様だが、その後は太陽が顔を出さず本当に大丈夫か確認出来ていない(曇りでも少しぬるくはなるので大丈夫とは思うが)。
そこで、槽内に水温計を仕掛けることにし、以前実験したデジタル3線温度センサーとその3桁表示器(aitendo製ジャンク扱い品)を引っ張り出して来たが、持っているデジタル温度計ではケーブルが長くなるので、無線方式を検討してみる。

以前使用したことのあるモノワイヤレス製のTWE-LITEと温度センサーLM61を使ったものがメーカーからアプリまで公開されているが、少し時間が無いので、市販品を使うことにした。
Bluetoothでスマホに温度表示出来るという㈱佐藤計測器製作所製SK-310BTというものだ。
オーバーフローのパイプにロックタイで半固定する。

ところが、落とし穴があった。
槽は絶縁物だが、水中では2.4GHzが減衰するので素面より上にしか電波が届かない様だ。
裏通りの見通しのところにスマホを移動して、ようやく受信出来た。
電源は単四×2本で約1年動作する。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱温水器・再オーバーホール

2017-07-22 08:01:14 | 設備修理

 6/2のブログで修理完了の記事を掲載したのだが、温まったのは3日程で、その後、また温まらなくなった。
これは、パネル内水路を完全にクリーニングして、接続パイプも交換する必要があるみたい。
ゴムパイプは特殊で、前回はサイズが見つからなかったが、今回、ネット検索してみると唯一見つかった。
資材調達支援サイト Gaos十川ゴム 布巻ウォーターホース 定尺品 22径×20m(メーター単位でも購入可能)というものだ。
あとは、クリーニング用に友人から使え無くなった(高圧ホース接続部の締め付けナットの山崩れ)といって貰ったケルヒャー高圧洗浄機K2.99が有ったので、ホースのみ新調して使うことにした。

各部材が揃ったので、作業を開始する。
まずはホースの長さを測定。タンク直下の短ホースは120mm(2本)、各パネルへの給水パイプは1200mm(4本)だったので、この寸法にカッターで切断する。
(14mほど残ってしまったので、もし必要な方は連絡下さい)
ホースバンドは錆びて、ねじの回らないのもあったのでリングをサンダーで切断する。
熱交換パネルの吸排口から高圧水を入れると、反対側から鉄錆びの茶色い水が出て来た。給水口と排水口から交互高圧水を入れてみる(片方向だけでは完全にクリーニング出来ない様だ)。10往復ほどして、ようやく透明になった。
パイプを接続し、新しいホースバンドで締め付ける。

朝作業を完了したので、曇り気味だったが、夕方にタンク内の水を触ってみると触れない位熱くなっている。
どうやらオーバーホールがうまくいった様だ。
早速、お風呂に給湯する。水を足さないと入れないほど熱い。
お湯は綺麗だが、ゴムの臭いがする。少しの間は我慢する必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱温水器が温まらない

2017-06-02 10:15:29 | 設備修理

 茨城県でも、このところ夏日が続いているのだが、太陽熱温水器(自然循環式)からの温水が殆ど温まらない。お風呂の水もだいぶ前から少ない状態である。
温水器は結婚する前から、設置されていおり40年以上経過しているので、寿命なのかもしれないが、調査してみることにした。
母屋に隣接した小屋の屋根にあり、はしごで登る。

貯湯タンクを開けてみると一昼夜経過しているのに、ほとんど暖かくなっていない。
水位も低い(以下の調査で、これが原因だった)。
溜まっている水を全て下す。
散水ホースを伸ばしてノズルをパネルの給水孔(底面にあり)に差し込み水を流すと、パネル出口孔(パイプで上から出る)ちゃんとお湯が出てくる。
しばらく流してごみ等を出す。
タンク底面も水垢が溜まっていたのでブラシでこすり綺麗にする。
1階の給水栓を開けで給水する。
満杯でボールタップにより止水したが水位が低く、お湯出口パイプの少し上までしか水位が来ていない。
これが原因で自然対流していなかったと思われるのでボールタップのシャフトを曲げて、最大限に水位が上がる様に調整した。
夜、お風呂に給湯したら、今度は温かい(適温位)お湯が出てきて、水量も正規な量に戻ったので、どうやら改善された様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Molten「SHOT CLOCK」のスイッチ交換(3台目)

2017-04-15 11:39:22 | 設備修理

 前回修理対応した方のお友達が、それを聞いて同一品・同一不良内容での修理依頼があった。
「ストップ/再スタートのキーが時々反応しなくなります」という症状です。
届いて確認したが、その時点では問題無く動作していたが、全数交換することにした。
前回のスイッチが数量不足になっていたので、今回は購入してあった特価品のフジソク製RK68を使用した。

やはり高さが不足するので、前回はボタン側にプラ板を貼り付けて対応したが、今回はスイッチ本体をプラ板で浮かすことにした。これでも半田免には何とかリード線が出るので問題無さそうだ。
プラ板を細く切断して、基板に貼り付けスイッチを取り付ける。

これで問題無く動作する様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス給湯器交換・前準備

2017-01-23 12:06:50 | 設備修理

 この家を新築した時に設置したガス給湯器だから30年も使っていることになる。プロに言わせると奇跡的な長寿命だという。(1度だけ点火装置部分を交換してもらったことがあるが)
ここ1年ばかり、追い炊きで燃焼エラーが頻繁に出る様になり、だましだまし(数回、追い炊きボタンを押すと正常燃焼する)使っているが、いつ、完全に壊れるかわからず、ラジオショッピングで安く出ていたので、これを機会に交換することにした。
仮発注し、先日、交換可能か、可能な場合追加工事費がどのくらいになるのか、業者が来てくれた。
一応、現在の配管はちょっとした延長工事と保温材交換をすれば使え、リモコンも2線式なので、現在のケーブルをそのまま使えるとのこと。
給湯器には関係無いが、風呂釜の循環口フィルターがゆるゆるでゴムも切れて、無理やり押し込んで使用しており、給湯器交換した時に、これが原因で使えない場合(新しい給湯器は自動お湯張り機能があり、この循環口から給湯する様になるので)が考えられる。

交換可能なのが無いか聞いてみたら、やはり、このタイプは無いらしく、他社製に変えるにはリフォームレベルの大工事になるというので、今更これだけのために費用わかけられないので、修理を試みた。
ゴムはリング状に割れが入っていたので、瞬間接着剤で仮止めし、径に合うゴムベルトを嵌めて、更に周囲をシリコン系2液性接着材で補強する。

あとは、フィルターのモールド部が開いてしまって、嵌らなくなっていたので、モールドをヒートガンで温めながら内側に曲げた。これにより、見事にパチンと嵌められた。しかし1日使って見ると、また戻る傾向があるので、更にゴムベルトを外周に嵌めることにした。

これで、またしばらく使えるだろう。
【1/23:交換作業】
事前に工事日の連絡があった8時過ぎに工事業者が来てくれた。
当日は冬型の気圧配置で、強くてすごく冷たい西風、そして設置場所は北側で日が当たらないので特に寒い。
この中で4時間あまり、丁寧な作業をしてもらった。大変だったと思う。
配管も、現在はフレキシブル管があるので、位置が異なっていても簡単に接続できる。

試運転では、事前に手直しした上記の循環口フィルターも問題なかった。
リモコンケーブルも同じ2線式なので問題なく表示/操作OKだった。

30年間の技術革新のブランクは大きかった。
全自動でお湯ハリしてくれることだ。蛇口だと出来ないだろうと思っていたら、例の循環口フィルターを利用してお湯が出てくる。
これで、私の寿命までは生き続けてくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする