先日、超強力ライトの修理をしたが、修理用と一緒に注文した部品が余ったので、同じ様なライト(照明)を実験することにした。
aitendo製パワーLED(3W/white) [DAWEUGY140-003W] と7個LED用放熱アルミ基板 [ALB-1WX7-D49] をDC/DC昇圧モジュール [M6009-S]で点灯させる。
パワーLEDは極性を見間違わない様に半田付けする。
これに同様に570mAを流すと発熱して、やはり放熱フィンが必要となる。
以前、知り合いに頂いたフィン(OS精機製TYPE HSのラベルが)に放熱シリコーンを塗布して取り付ける。
フィンに開いていたTO-3トランジスタ取付穴と放熱アルミ基板の取り付け穴が合致したので、ビスとナットで固定する。
1時間程度光らせたが、触れる温度なので大丈夫そうだ。
次に、M6009-Sを接続してみる。(実験に使用した定電圧電源がMax2Aなので、そこまでしか確認出来なかった)
入力電圧 入力電流 出力電流
5V 1.9A 315mA
9V 1.82A 564mA
12V 1.27A 562mA
12V 1.82A 737mA
以上の結果から使えそうだ。
定電流で制御出来る様に改造して、後日実験したいと思う。
もう一種類同じICを使っている表示器付き昇圧モジュール [DC6009-3DIG]を試してみたが、これは何故か出力電流200mA以下でトリップしてしまうので、現在aitendoに問い合わせ中だ。
【12/26】
aitendoから中間報告があり、開発元が異なるので、確認してからとのことだった。
そこで、自分である程度調べることにした。
本来一定に制御されるはずのFB(フィードバック)端子が入力電圧で変化してしまうので、正常に動作するユニットとICをそっくり交換したが、正常な方は、正常なまま。こちらのユニット症状は変わらず。
そこで、周辺の半田付けを補強したところ、変化は少なくなったが、負荷電流を増やすと長周期の発振をしているので、FB端子とGND間に0.1uFのセラコンを入れたら止まった。
回路はほとんど同じ(インダクタや平滑コンデンサの値が少し異なるが)なので、パターンの引き回しの差で発振し易くなっているのかも知れない。
おもちゃ病院で、油分や汚れの除去等に、プラモデル用のシンナーを使用しているが、ご存じの通り刺激臭が有り、女性には遠慮される場合が有る。
そこで、ある方から紹介されたのが、エナメルリムーバー(除光液)というものだ。
220mlで300円程度、香りも良くて、皮膚にも良さそうということで、現在はこれに切り替えて活用している。
おもちゃ修理の世界でも、結構、異性が普通に使っているものに便利なものが多い。
なので、100円ショップでも、異性の目を気にしながらも、女性コーナーを必ず周って歩いている。(変なオジサンと見られてるかも)
仕事の手伝いでヘッドランプを使う機会が多いが、皆さんが使用している高価(と言っても2千円以下だが)なものと比べると暗いので、改善することにした。
以前購入してあったDAISOの100円懐中電灯が3LEDで明るかったので、これの反射鏡とLED基板を拝借することにした。
アルミの削り出し風で、とても100円には見えない。基板の外し方がどうしても分からないので、内部からドライバーで徐々に押して行くと前面に外れた。接着かはめ込み構造の様だった。
これは単四×3本で点灯させていたが、電池が消耗してくると、残っていても暗くなるのが早いのでDC/DC昇圧コンバータICを使うことにした。
LED専用のスイッチングを直に接続しているICも多く、回路が簡単で済むのだが、実験比較してみると、意外と暗い。
そこで、昇圧後直流に変換するHT7733Aを使うことにした。
これにより、単三×1本で点灯出来、0.9Vまでは明るい。
LEDも、手持ちの明るいものに交換した。これで、今までのよりは明るくなった気がする。
不要となった100円のアルミケースも、立派なので何かに使えれば良いのだが。
このブログにメッセージで修理依頼が有った。
「症状は、動作が不安定で、送信機を分解したところ、基盤のビスが外れ、シールドケース内に入っておりました。ショートによる、故障と思われます。」との内容でした。
届いて、診断してみると、確かに電波(295.2625MHz)が出ていない。電池インジケーターも振れない。
電池の電圧を測定すると全て1.016Vだったので、新品の電池に入れ替えると問題無く、電波が出る様になり、インジケーターも振り切れる。
受信機も+24Vを供給して動作させると、操作に応じてその部位のLEDが点灯する。
受信アンテナが無い状態でも室内5mは届いている。
念の為、操作しない時でも電流が流れていないか写真の様な接点治具(電池ボックス接点と電池電極の間に挟み込む)を作成し測定したがゼロだった。ちなみに操作時は15mA程度流れる。
次に、何ボルト以上で動作するか電圧を可変してみると4.6Vとなるので電池1本当たりでは1.15Vとなる。
この時のインジケーターの表示は真ん中ラインより少し下側を表示している。
真ん中が電池交換ラインと思われる。
ねじが外れた原因でもある、固定ポストが折れていたので、手持ちのプラ棒を切断して接着後プラリペアで補強した。
電子工作サークル員の中学生が、学校の先生に修理出来ないかと頼まれた懐中電灯をサークルに持って来た。
GENTOS MF1000D MegaFireという製品(現在は製造中止品)で、症状はすごく暗いというものだ。
見ると、パワーLED(説明からLumileds LUXEON Rebel 90とある)の発光部が焦げた様になっている。
外して、単体で電圧を印加したが、大きな電流を流しても明るくならないので、焼損している様だ。
同じ形状の物は、市販品で見つからないので、1Wか3WのパワーLEDを使用することにする。
現状のパワーLEDは外形がアルミ円筒で、放熱板の凹みプレス形状にはめ込み接着となっている。
この凹みに市販のLEDが丁度収まる。
このライトは1000ルーメンとあるので1000/7個=約143ルーメン/個となるので3W用が合いそうだ。
aitendo製パワーLED(3W/white) [DAWEUGY140-003W] が50円/個(税抜)と安価なので注文する。
ついでに7個LED用放熱アルミ基板 [ALB-1WX7-D49] もレンズのピッチに合えばと入手したが、これは一回り小さくて使えなかった。
現状のLEDは裏側にリード線が出ているタイプだが、スペース的にこの構造で接続することは出来ないので、パワーLEDを「サンハヤトSCV-22固まるシリコーン」で凹穴に接着する。冬季なので30分位かかり接着した。
配線はLED同士、直に行う。裏側にあった基板は不要なので取り外し、その代りとして、配線中継用に、1個用放熱基板を裏面に接着する。
これに本体内部にあるDC/DC-昇圧CONVの出力を接続する。
明るさスイッチのHi側は正常に点灯するが、Low側は点かない(時々、暗く点滅することもあるが)。
スイッチングICには36063を使っている様だが、基板を外すことが出来ない様なので、外観上変化のある部品が無いか見てみると、102表示のチップ抵抗が2個変色している(暗い所で見るとチリチリと小さいスパーク見える)がのでカーボン抵抗に交換してみる。
だが、やはりLow側は点かない。その隣の空きランドにも10kΩを付けて見たが同じ。だがショートしてやると点灯する様になった。
この時の電流は
Hi:576mA(26V) Low:182mA
となっているので、いいことにした。
(今回、DC/DC基板は外せなかったので、出来なかったがaitendoのDC/DC昇圧モジュール [M6009-S] が機能的には使えそうだ。)
本体のケースも放熱となるので、現物は実施されていなかったが、放熱板と本体内側の接触部にシリコングリスHY-450を塗布して固定した。
レンズをセットして点灯させて見る。
照射角度が調整出来る様になっているが、LEDが異なる関係で、焦点が1mm程度奥に入っている様だ。
レンズリングとレンズ間にスペーサーを入れれば良さそうだが、これは依頼者に確認してからにする。
それにしても、1000ルーメンの光は強力だ。夜間でも、遠くまで照らしてくれる。
単一×6本使用しているが、Hiモードでは3.5H(Lowで13H)程度しか持たない。
最近ではリチウムイオン二次電池を使用した1800ルーメンのライトも安価に入手出来る様なので、これだと経済的だ。
私のトラブルシュートは、おもちゃ・電子機器以外に、身の回りにある物でも、勿体ないと思う時には手が動く。
今回は、作業ズボン用に使っているベルトが対象。5年以上使っているだろうか。
穴式?は、常に同じ所に引っ掛けるので、長い間にその部分の皮が切れてしまう。
最初は片側だけだったので、応急処置としてホチキス止めしてテープを巻いて使っていた。
先日、とうとうこれも外れて完全に切れてしまったので、おもちゃ修理の手法を使って補修することにした。
切断部分で接合しても、切れやすいので、一個先の穴と穴の中間点で皮を切断し、ドリルで3か所穴開けし、ステンレス細線で何ターンか巻き付けて接合する。更に、接合面には接着剤を流し込む。
写真は、ここまでのものだが、これに安全の為、綿テープを巻きつけて完成。
ベルト金具のバンドも切れてしまったのでロックタイで代用。
これで、また数年は使えるだろう。
オーディオの総合月刊誌「ステレオ」では時々LUXMANと協賛のアンプ等が付録として発刊される。
私の情報は遅く、「ステレオ」のバックナンバーを検索していたら約1年前の2014/1月号に、オリジナルデジタルアンプLXA-OT3が特別付録になっており早速購入してみた。
あるSNSで紹介したら、このアンプに添付されているACアダプタのスイッチングノイズでAM放送が聞こえなくなるという情報が有ったので、手元にある出力12Vと15VのACアダプタを含め、6台を試して見た。
写真左から
●GF製 NP12-US1210 12V/1A
●P to GO製 LSE0208C1675 16V/4.69A
●ラックスマン製 PS-2(YS02-120100J)12V/1A
●ラックスマン製 PS-3(YS03-150120J)15V/1.2A
●Ten Pao製 S024FT1200200 12V/2A
●GF製 GF12-US1508 15V/0.8A
ラジカセのバーアンテナに近づけてみる。
確かに、付録のLUXMANロゴのあるアダプタは雑音が大きい。LXA-OT3用(DC12V/1A)のがLXA-OT1用(DC15V/1.2A)より大きい。他のも例によらず雑音を発するのだが、例外的に雑音の少ないのが1種類だけ有った。
秋月より購入した[M-00031] スイッチングACアダプター12V1A 入力100V~120V NP12-1S1210だ。
かえって雑音の少ないのが不思議だ。スイッチング周波数が高いのか?
参考に、アンプを近づけてみると、ACアダプタの時の様な可聴音の雑音では無く、完全にマスクされて、受信音が消える。デジタルアンプのスイッチング周波数(300kHz以上)の高調波が影響していると思われる。
試してはいないが15V/1.2A用だと[M-02195] スイッチングACアダプター15V1.2A 100V~240V GF18-US1512-Tが同じシリーズの様で、低雑音かも知れない。
以前のブログに書いたが、マランツのそれなりのSACD/DVDプレーヤーは電源OFF時でも、内部電源(スイッチング式)が待機状態で動作しており、下に置いたFM/AMチューナーのAM受信に同様に雑音が影響したことがあった。
今や、周囲はデジタル機器やスイッチング電源が蔓延しているので、アナログ好きの人間には、厳しい環境になっている。
VAIOパソコン用(Windows8.1)に使用していたELECOM製Bluetoothマウス(M-BT11BB「」)だが、数か月前から、時々認識(ペアリング)しなくなる時が有り、その都度デバイスを削除して、再度認識させると使えていたが、先日、とうとう使用出来なくなった。
ペアリングボタンを押すと認識まではされるのだが、いつまでたってもペアリングの操作が終わらないという現象。
もう1台のLenovo製Windows8.1ノートPCに接続しても同じ現象なので、メーカーにFaxで問い合わせしてみた。
その結果、やはりマウス単体の不良らしい。
だが、保証期間が6カ月で、すでに購入後8カ月になるので保障はしてもらえないとのこと。
どうせ使えないんだからと分解してみる。
といっても、せいぜい電圧が正常かテスターで見る位しか出来ない。
DC/DC-CONVらしいIC(近くにインダクタが有るので)が有るので、電圧を測定してみる。2個使用されている。
部品面に有るものは出力が2.8V程度出ている(入力は単三×1本で1.5V)が、もう一方(半田面)は1.8V程度しか出ていない。オシロで観測すると、正常なものは、スイッチング波形が観測出来るが、電圧が低いところはパルスしか観測されない。
回路からみて、HT7733Aが使えるみたいなので、交換してみる。基板で使われているICは1D8603と読めるが検索しても出てこないので仕様は不明。ピン配列は同一
HT7733Aはフライホイールダイオードも必要なので、ショットキーダイオードも接続する。電圧測定するとちゃんと3.3V出力されている。
これで、パソコンと動作させてみると、ちゃんとペアリングして動作する様になった。
購入時、1573円だったので、その分無駄にしなくて済んだ。
消費電流については未確認だが。
いつもは、午前中殆ど患者さんが無く、午後に見えるケースが多いのだが、今日は午前中から患者さんが見えて、こういう日に限ってベテランドクターが2名休みで大忙しだった。
終わってみると、10件と、いつもの倍位の受付があった。
修理内容を報告しておく(名称は正式名とは異なる場合が有るのでご了承下さい)
1.ゴーカイジャーの鉄砲
音が出ないという症状で、予想通り、スピーカーの断線だった。
φ21と一般的では無い寸法で手持ちが無かったのでφ20のスピーカーを使って接着固定とした。
ちなみにφ21のスピーカーはイーエレで入手可能です。(@50円)
2.赤ちゃんメリー
全然動作しない(回らない、音が出ない)という症状で、電池を見ると液漏れで接点が腐食していたので、これを磨いてOkとなった。
3.赤ちゃんBOX
音が出ないという症状。
これも、やはりスピーカーの断線だった。
一般的なφ27のスピーカーだったが、あいにくと品切れになっていたので、手持ちφ28スピーカーを接着。
更に、裏側押さえ板が付いているので、隙間にスポンジゴムを挟んで固定する。
4.アンパンマンパッド
タッチパネル式の玩具で、スイッチを入れると「+をタッチしてください」と表示するが、タッチしても反応せず。
その後、他のボタンで左上隅に+が表示されるが、これもタッチは反応せず。
電源スイッチは無く、蓋のストッパー部分内部にリードスイッチらしきものが有るが磁石を接近させてもONにならない。また蓋側にも何かスペースは有るが磁石が無くなっている。
但し、リードスイッチをショートさせてやっても変化は無い。(このリードスイッチは、別売りの「うたって♪たたいて☆パソコンだいすき」とドッキングして遊ぶことが出来るためのものの様だ)
液晶部分を組立直したが変わらず、ICの不良として結論付け、修理不能とした。
今後の教材用にヤフオクで同機を落札して、内部を開けると、バージョンが有る様で、違いのあることが分かった。
5.ディズニー・プレイメイト
カードを読み込まない、また、内部でカタカタ音がするという症状。
隙間から外れたベルトが見えるので分解してみる。
すると、駆動のモーターが外れていた。止めねじはM1.5位の小さなもので、ゴムのブッシングで振動吸収する固定構造になっている。
ねじ1本は見つかったので固定したが、もう1本が見つからない(閉院で片付けていたら床の上に有ったが)ので手持ちの近いタッピンねじで固定した。長すぎるとモーター内の回転子にぶつかるのでギリギリの長さになっており、これが外れやすい原因になっている。
組立してカードを通すと問題無く動きアナウンスが正常に聞こえて来た。
余談だが、今回のはデジタル式(バーコードを読み取る)で、これ以前のはアナログ式(カード裏に磁気テープ状のコーティングがされている。
6.ディズニー・あいうえおボード
電源スイッチを入れると、途中で音楽が終了し、その後、各キーをおしてもメッセージが出ないという症状。
電池は単三×3本使用しているが、0.9V・0.9V・0.7V以下しか無く、新しい電池に交換すると問題無く正常動作した。
電圧が低い関係で再生の電子回路が誤動作していた様だ。
あとは、ボタン中央部は構造上の関係か強く押さないと反応が鈍い。これは治しようが無いので、了解いただく。
5.6.項の依頼者はフェースブックにアップして良いかとのことだったので、快く承諾した。
家で確認したら、嬉しいメッセージと「おもちゃ病院」のPRをしてくれていた。
つくば市の方で、近くにも病院は有ったが、私のブログを見て、直してくれそうだと、わざわざ来てくれた。
https://www.facebook.com/yoshie.ojima.5/posts/616631385109691
7.どらえもんカラオケキーボード
電源が入らないという症状。
分解してみると、オリジナルのスライドスイッチ(基板のパターンとボタン裏面に付けた二股ばね接点)が使われているが、ボリューム側はパターンが2本に対し、接点が2個付いている。また切り替えスイッチ側がパターンが6本に対し接点が2個しか無い。
どこで修理されたか分からないが、正解はボリューム側接点が1個、切り替えスイッチ側接点が3個と想像出来るので、入れ替えて接着固定(オリジナルは熱溶着)する。
完全に固定されたのを確認して組み立てると、問題無く動作する様になった。
8.ショベルカー(大型で英語のアナウンスが出るもの)
有線リモコン式で各ボタンを押すと動作(モーターおよびサウンド)するのだが、空回りしている様なので分解してみる。
キャタピラ駆動側ギアボックスはシャフト受け部分のモールドケースが摩耗してガタが大きくなりギアがかみ合わないのが原因の様で、押さえのプラ板を内側に貼り付けて、ガタを少なくすることで、空回りが無くなった。
アーム側もやはり空回りするので、運転台部分を分解すると、ギアボックスのねじが3個中1個が外れて紛失していた。この関係で、やはりギア間にガタが生じていたと思われる。これは手持ちのねじで固定したところ、問題無く動作した。
9.あんぱんまんの黒ひげ
樽に剣を順序に差し込んで行くと、どこかで当たりが有り、樽上のバイキンマンが飛び出すというものだが、音楽が鳴らないという症状。
電池は問題無しということで、分解してみる。
電子回路基板で、クロックを決めていると思われる高抵抗値の抵抗部をテスターで触ったら、急に音が出る様になったので、半田を付け直す。片側がベタアースで、これが完全に付いていなかったのかも知れない。
振動を加えたが、正常のままなので組み立ててOKとなった。
10.動くロディ
左後ろ足が折れてしまったので、修理可能かとのことだった。
足付け根の部分に2か所穴開けし、ステンレス細線で縛り付けプラリペアで補強する。
10/15に修理依頼のあったもので、症状は、突然動作しなくなったというもので、取り敢えず送ってもらって診断することにした。
また、受信機のID設定ピンがメーカー修理依頼で無くなっている(設定変更?)部分が有るので、合わせてお願いしますとのことだった。
IDの設定について、送信機側はロータリーDIPスイッチ4個(SW1~4)なのに対し、受信機側はピンヘッダに設定ソケットを差し込むタイプでシルクでL/H・0~7の指示が有る。
対応を分析すると、受信機側は下図右の通りになる。
これを設定しても動作せず。(今回の送信機設定はID:0F89になっている)
TADANO製RCは、受信出来ても何も表示する機能が無い(車体側制御部と接続すると表面LEDで判別出来る様だが)ので、以前確認したのと同じく、水晶発振のサイクリック動作(2周波をスキャンして、受信出来た周波数に固定する)が固定に切り替わるかで判断する。
だが、変化しない。
送信機側はハンディレシーバーでモニターすると、電源スイッチをON/OFFする毎に周波数が切り替わり、ちゃんと変調波も出ている。
受信モジュールの局発をオシロでモニターすると、発振していない。
発振トランジスタの電圧を測定するとコレクタでも0Vと電圧が掛かっていない。
たどっていくと、電源入力部付近で無くなっている。
電解コンデンサ(22uF/25V)を外して見ると、パターンが腐食していて、テスターでも導通が無かった。
おそらく、経年、屋外環境(湿度/温度)の厳しさで電解液が漏れ出して腐食させたものと思われる。
電解コンデンサを交換し、裏面で切れた部分を接続したら、正常に発振する様になった。
局発水晶の周波数は送信周波数の1/5と思っていたが、1/4だった。(発振後4逓倍)
送信水晶表示
CH1:62.828MHz(×4=251.312MHzが送信周波数)
CH2:63.128MHz(×4=252.512MHzが送信周波数)
受信水晶表示
CH1:65.475MHz(×4-10.75MHz(IF周波数)=251.15MHzが受信周波数)
CH2:65.775MHz(×4-10.75MHz(IF周波数)=252.35MHzが受信周波数)
※中間周波は一般に10.7MHzだが、セラミックフィルタの表示が10.75となっているので、10.75MHzと想定している。
ここで、送受信の差が0.162MHzとなり、合わないが、これは、送信側のFM変調用にVXO回路にバリキャップで周波数偏移をおこなっている関係で実際の発振周波数は低くなる為の様だ。
受信側ではIFT(10.75MHz)の調整と、スケルチ(白い半固定抵抗)を調整(無信号時に信号が消えるポイント)する。
送信側では、受信のサイクリック波形を見ながら、VXO用の可変コイルを調整する。
ちなみにVXO用コイルのインダクタンスは実測で1uH前後である。
先日のブログで「セーラームーン・ムーンミラクルオルゴール」の修理を紹介したが、先日依頼者から、鏡と蓋が割れて届いたとの、ショックを受けたメールが写真と共にあった。
前回依頼された、梱包のまま送り返したのだが、運送会社の違いなのか、この様な事態になってしまった。
当人から、運送会社にクレームを出したところ、調査するので、現物を回収したいということで、預けたのだが、最終的に、運送会社の担当者から私のところに、何とか修理出来ないものかと、依頼が有り、現物を見てみることにした。
割れ方から、上下に圧縮されたか、落下等で強い衝撃があったものと想像する。(勿論、送り状はワレモノ指定してあるが)
梱包がどういう状態だったかを確認したかったのだが、送られて来たのは中身だけだというので、これに関しては継続調査する様依頼した。
金額的な保障をしてもらっても、現物は戻らないので、何とかすることにした。
鏡を入れ替えするには鏡枠を外す必要が有り、割れた隙間から見ると差し込みのポストが4本見えるのだが、ラジオペンチでこじっても抜けない。接着だろうという判断で切断することにした。
これで外れたので、ポストをこじってみるが、やはり外れない。接着か、圧入の様だ。
鏡枠の内径を測定すると55.4×85.4×2.1(鏡の厚さは1.7mm)
鏡を見つけにノギスを持ってダイソーに出掛ける。
ズバリは無かったので2枚取れる寸法の鏡を2個購入。
そして、ホームセンターでガラスカッターを購入。
ダイソーの鏡とプラスチックケースとは両面テープでしっかり固定されているので、裏面よりホットガンで加熱して剥がす。
ガラスカッターは小学校の頃だろうか、ガラス屋さんが綺麗にパン!と切っていたのを見ていただけで、実際使ったことはなかった。
1枚は練習のつもりで切ってみた。途中からの切れ目でも綺麗に切れる(割れる)ことが経験出来たが、寸法がプラスだったので、枠に入らない。
この経験を生かし、2枚目は寸法通り切れた。
これを枠に入れて、ポリイミドテープで4方向固定する。
カットしたポストを接続しなければならないので、切断面に空いた穴にちょうど良い銅線(φ1.5)を差し込みクイックボンドで固定する。
蓋の割れについてもクイックボンドで接着する。瞬間接着剤だと、はみ出した時に修正が効かなくなるので。
やはり、割れ目は完全には消えない。
鏡枠と蓋表面飾りの板は両面テープでも固定する様にして、サンドイッチする。
これで、一応は修正完了となった。
今回のことで、割れ物を送るには、しっかりした箱に入れてクッションを十分詰める様にしなければならないというのが教訓となった。