トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

骨髄バンクドナー登録・献血は何歳まで?

2010-08-29 15:00:00 | うんちく・小ネタ

久々につくば市に行く用事が有ったので、献血のため「つくば献血ルーム」 に行ってみた。
当日は「まつりつくば2010」がルームのあるセンター広場でも行われており、凄い人出で賑わっていた。お陰で、車で東大通りから土浦学園線に入れず、迂回して近くの駐車場に停めた(献血者には無料となる)。ルームの午後は2時から始まる。
少し早く着いたので、待っていると「骨髄バンクドナー登録」しませんかと話し掛けて来たので、良いですよと、説明を聞き出したら、「骨髄を提供できる年齢は20歳以上、55歳以下です。」とういうことで、該当者にはなれなかった。実年齢より若く見られた様で、嬉しいやら残念やら。
つくば献血ルームは8/1リニューアルオープンということで、まるっきり雰囲気が変わって明るくなっていた。
献血は全血献血400mlをいつも行っている。
この年でも、採血時間の早さには自信(変な自信だが)が有り、前の若い方が200ml採血が終わる前に、終わってしまった。
年齢制限ついでに、献血の年齢も気になったので、その後調べて見た。
年齢18~69歳(400mlの場合)但し、65歳以上の方の場合は、60~65歳の間に献血経験のある方に限り、献血を御願いしています。とあります。
ということで、まだ10年間は健康である限り献血出来そうである。

猛暑が続いているので、献血による熱中症への影響もネット検索してみたが特に無かった。当日の激しい運動はしない様にとのことですので、体力消耗には気を付けたのが良さそうです。

夏は血液が不足するそうです。献血にご協力出来る方は御願いします。

S_0_vccontents_b0_vccontentsimage_b 9/1もう検査結果が出たとメールで届いた。

複数回献血クラブホームページにてクラブ会員なっていると閲覧出来るのだ。

酒を止めたせいかγ-GTPは52から29に下がった。他も、標準値内に入っていたので、健康には問題無さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUXMANチューナーT-550Vジャンク品生き返る

2010-08-28 17:48:22 | オーディオ

FM/AMチューナーは、いっぱい集まってしまったが、、かつての、ベストセラーのジャンク品が安く出ていると、懲りずにオークション入札を入れてしまう。

T-550V(1976年発売)の情報は無いが、T-550は1973年発売のラックスベストセラーチューナーであり、当時の価格で54,500円している。T-550Vは当時57,500円だったので、性能的には上なのだろうと思われるが。

外観上では、T-550はACコードがインレット形式になっているがT-550Vはコード直付になっている違いしか見つからなかった。

今回、落札したT-550Vは電源コードが切られていて動作確認出来ないというもの。

ダイタル用のつまみもプラスチックでいかにも安そうだったので、メーカーの写真などと見比べたら、本物はアルミ製メタルつまみの様です。

たとえ動作しなくても「安い買い物なので、いいや!」(内心は、治せる確信が有ったのだが)という気持ちで購入。

Img_7786_r電源コードを交換して電源スイッチを入れるとFMはちゃんと聞こえて来た。

周波数トラッキングのずれも無かった。

FMが受信出来ないと修理が手ごわいので、これは気持ちが楽になった。

FM STEREO-DECODERにはUPC554C(DIP-14P) を使用していた。

若松通商で入手出来そうだ(210円・在庫75個)。

Img_7789_r最大受信レベルになる様にトリマを調整する。

ところが、AMは全然聞こえない。

回路図を LUXMANより入手出来ればトラブルシュートが楽になると考え、メールしたが「残念ながら回路図の販売は昭和40年代まです。T-550Vは昭和51年の生産ですので、回路図の販売はお断りしております。」という返事だったので、手抜きせず、 シグナルジェネレータで変調信号をアンテナに接続してみた。

そうすると、信号は弱いが聞こえてくるので、原因は簡単に掴めそうだ。

信号出力をオシロスコープでたどると高周波増幅部の出力が入力より小さい。トランジスタには2SC381を使用していた。

Img_7782_rImg_7783_rImg_7784_r無いので、手持ちの2SCトランジスタを5種類ほど差し替えて見たが、一般的な2SC1815が一番安定に動作した。但し、AGC調整用とみられる半固定抵抗がMAXになっていると、信号がラッチ?してしまう(電源を入れ直すとチューニングをずらさない限り、受信出来ているが、チューニングをずらすとラッチし聞こえなくなる)。

チューニングして見ると判るが、AM放送には珍しく、ミューティング機能がついている様で、放送局の無いところでは音声出力(雑音)が出ないので静かで良い。

Img_7788_rImg_7790_rImg_7791_rその後、自作hfeメーターで、取り外した2SC381-R(hfe40~80)のhfeを測定してみると55と正常だった。

AGC調整がずれていたのが原因かも知れないが、元に戻すのが大変なので2SC1815で様子を見ることにする。

余談だが、電子工作では一番ポピュラーな2SC1815が新規設計非推奨となっている。

最大レベルになる様トリマ等を調整し直すと、現在所有しているチューナーの中で一番入力感度が良さそうだ(当地は中弱電界地域で有るが、放送局の方向に本体を向けるか1m位の線を付けるだけで、FM/AM共に雑音無く受信出来る)。音質も特に問題無さそうだ。

T-550Vで検索すると解決済みになっていたが「2000円の携帯ラジオでひろえる電波がLUXMANのオーディオでは無理」という題名の質問が有った。

結果的には、ユーザーのアンテナ接続ミスだった様だ。

Img_7777_rAM放送受信にはこの様なFM/AMチューナーであれば、大体バーアンテナを使っている。本体外部に円筒状のが出ていて方向を変えられる様になっているのが多いのだが、T-550Vの場合は内部に固定となっているので、電界の弱い地域で外部アンテナを使わないで受信する場合、本体を傾けなければならない(放送局の方向に対しバーアンテナを直角方向にする)。これが無理であれば、四角いループアンテナを接続すると良い。

Img_7781_rImg_7787_rImg_7785_rこの他には、ダイヤルを照らすT9ベースの12V豆電球4個中3個とステレオインジケーター用麦球(点灯電圧は不明)が切れており、東京出張のついでに、秋葉原に立ち寄って買うことにした。

秋葉原駅隣りの電気街で見つかると思っていたが、無くて探し歩いたが、電球専門店「光東電気㈱」というお店で入手出来た。1個50円なので、電圧・形状違いのものを各10個ずつ購入した。

12V豆電球は問題無く点灯し、照明具合も問題無さそうだが、ステレオインジケーター用麦球は6V用だとドライブ電流不足なのか点灯せず、9V用だと点灯するのだが暗いので、φ5黄色LEDに1kΩをシリーズに入れて点灯させる様にした。

その前に寄った「千石電商」ではマイクロメーターが680円だったので、2個購入した。

「秋月電子通商」でも情報の有ったレンズが多種、特価で売られていたが、種類が多く無駄使いになるので、我慢!

LUXMAN夏のメインテナンス・キャンペーンのお知らせ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差出口が判りにくい郵便ポスト

2010-08-28 16:26:12 | うんちく・小ネタ

Japan_post_120th_anniversary_mailbo 飛び込みの出張で急遽「霞ヶ関」の「経済産業省」に出かけることになった。

田舎者で、霞ヶ関は行くのが初めてで、時間に余裕を持って出かけた。

路線案内で事前に調べて、千代田線の霞ヶ関駅で下車、A12番口に出ると、目の前にあり、待ち合わせ時間より1時間も早く着いてしまったので、出し忘れていた「郵便はがき」を出そうと隣にある旧日本郵政公社本社(霞ヶ関郵便局)に出かけたが赤いポストが見当たらないので、郵便局内の警備員さんに聞いたら、外まで出て来てくれて「あの地球儀のようなのがポスト」だと、指さしてくれた。

郵便創業120年記念ポスト(日本郵政公社本社前・1991年設置)

ところが、行ってみても差出口が見つからない(写真の様に表示が目立たない)。

ウロウロしていると、近くのおやじさんが、方向を教えてくれて「これじゃ、判らないよね」と言ってくれた(関係者なのか、何度も教えている感じだった)。・・・親切なおじさんありがとう

両親は昔、特定郵便局に勤務していたので、あまり郵便局のことは悪く言いたくは無いが、それでも頭に来た出来事だった。(オブジェだったらオブジェに徹して、近くに赤いポストを置いて欲しい)

落ちとして、地下鉄出口のすぐ近くに赤いポストが有った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/08)

2010-08-28 12:46:00 | パソコン

いつもより多く、5人の相談が有った。
相談内容
1.起動時間が遅い(XPのノート)
メモリー容量を確認すると512+256=768MB(実際はもっと少なく表示)となっている。
仕様を検索すると最大2GBまで増設出来るとなっていたので、メモリー容量を増やせば早くなるだろうと伝えた。価格と仕様を調べると1GBが1万円前後なので、本人が家電量販店で購入してくるということになった。
購入してきたが、持って来られた説明書ではメモリーの交換方法が書かれておらず、裏側の蓋を外して見ることにした。
メモリーは2段になっており、256MBを1GBに交換、システム表示でもちゃんと認識されていた。
起動時間は、劇的には早くならない(長期に使用しているとソフトのカスが溜まって、動作が遅くなる)が、アプリケーションはサッ!と起動する様になった。
この他に、スタートアップから入らないアプリを外し、フリーのユーティリティソフト(Advanced SystemCare)で、改善させた。
2.インターネットの注意点(今回Win-7ノートに買い換え)
有料サイトの見分け方について説明を行った。
3.Wordによる囲み文字の操作方法
ツールバーにあるアイコンの説明(アイコンのON/OFF状態表示も)や囲みをする場合の手順を説明。
我々は何気なく出来ているが、初めての人には、難しいと感じた。
4.セキュリティの設定方法(今回Win-7ノートに買い換え)
パソコンにバンドルされていたセキュリティソフトの使用期限が切れていたので、前のパソコン用に購入したソフトに入れ替えを行った。
5.どんなパソコンを購入したら良いか
開催時間を間違えて、終了後の午後お見えになったが、対応した。
インターネットを始めたいが、どんなパソコン(ノート)を購入したら良いかとの相談で、最近量販店展示やジャパネットタカタでもCMしている、1万円以下のパソコン(0円からのもある)はどんなものか、価格のカラクリをお話して、新品、中古品どちらを購入するかはお任せすることにした。
ネット環境は息子さんが使用しているのでADSLがあるとのこと。
6.番外編
おもちゃの修理依頼に見えて、3台預かった。(恒例?のトーマス2台と、先月もおもちゃ病院でも修理経験のあるショベルローダー)
レール着脱部の破損は、難しいのでお断りした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばねの入手

2010-08-24 10:32:11 | おもちゃ病院

Tension会社で、設計している製品で「引っ張りばね」を使用することにしたが、近くのホームセンターでは置いてある種類が非常に少なく、合致するものが無かったので、ネット検索してみた。
見つかったのがソテック株式会社 で、小型から大型まで多種多様なばねが1個からでも入手出来る。
即納品であれば、前日FAXで翌日午前中には届く。
支払いも、荷着から銀行振込等で行えるので即時入手出来る。
おもちゃでも時々、ばねが不良の故障もあるが、ばね代が高くつく(実際は送料だが)ので、何とか間に合わせで対応している。
どうしようも無い時は、希望のばねが必ず見つかると思います。

そういえば、先月のおもちゃ病院で入院となって応急修理したハンドベルのスプリングについて正式修理するには、ズバリのサイズが有りそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイサワーでいろんなお酒を割ってみよう!

2010-08-23 10:32:37 | うんちく・小ネタ

O0300030010191137655_2 ハイサワーでおなじみの博水社だが、ひょんなことから、時々メールを頂いている。今年30周年を迎えたそうです。
今回も、「泡盛りのハイサワー割りの飲み方を現在『島ハイサワー』として紹介しております。」と社長直々のメールが有りました。

(昨年、私も試して美味しかったのを体験している)

日本酒の「ライムサワー」割りも美味しい。ライムは何にでも合うみたいです。

三代目社長の名前が偶然 田中 秀子 さんと、私の氏名と一字違いなのも、何か親近感を一方的に感じている。

ハイサワー3代目シスターズ【姉】のブログも面白い。

ところが、私は昨年で「お酒」を卒業して、ご協力出来なくなったので、こうしてPRとなったわけです。

子供達は成人しているので、代が変わって楽しんでいる様だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(第66回)

2010-08-22 16:51:00 | 電子工作

Tachlamp Kc3s0009_r工作が全て完了したサークル員からアイデアを出してもらうことにしていたが、「タッチセンサー」を作りたいということで、製品を持って来てくれた。
基板のパターンをもとに接続を書いて来てくれたので、これを基に回路図をホワイトボードに書き出した。
製品にはCMOSのTC4013Pを使用しているが、持っていないのでTC74HC74を使用することにした。ピン番号と動作電圧が異なる(その後の調査で、論理も一部逆になったりしている)ので、その部分も書き出した。(結果、TC4013Pを注文することにした)
高圧発生回路に取り組んでいる、別なサークル員からは、オークションで沢山入手した「電撃ラケット」を皆さんいただいた。まだまだ続きそうな猛暑なので、活躍の場は有りそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話電池切れ

2010-08-22 09:33:27 | パソコン

「結城おもちゃ修理教室」に向かった際、電話しようと携帯を見たら電源が切れている。

何回、入り切りしても入らないので、どうやらバッテリー切れの様だ。

携帯を新しくして充電間隔が伸びた結果、気が付かなかったという失敗だった。

Img_7774_rImg_7775_rImg_7776_r高いのは覚悟したが、近くにはコンビニしか無いので、充電器を買い求めるのに立ち寄った。

売ってる中では一番高かった(998円)電池交換が出来て、充電コードはUSBにも差し込めるというのを購入した。

約2時間で充電完了。単三充電池が使えれば更に節約となるので、今後試して見たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「結城おもちゃ修理教室」開催

2010-08-21 16:56:00 | おもちゃ病院

予ねてよりお隣、結城市公民館から依頼のあった「結城おもちゃ修理教室」に出かけた。

事前に参加者の連絡が有り、飛び込みもあるかも知れないが、午前/午後各1組ということだったので、私と吉本ドクターで対応することにした。

マンツーマンで出来ると思っていたが、各人、3個以上のおもちゃを持って来て、飛び込みも1件有ったので、予想外の忙しさとなった。

1.午前の部

親子と子供さん2名での参加

当方が急遽、過去の修理実績から作成したA4×1枚の「おもちゃ修理の手順」を説明し、電池の容量を100円電池チェッカーで測定してもらい問題無かったので、お父さんに分解をしてもらった。

メル友の先輩おもちゃドクターから送って頂いた、資料も活用させて頂いた。

「omocha-shuri-tejun.doc」をダウンロード

①ショベルローダー

症状;サウンドは出るが、前後進しない。

分解してもらうと、モーターは廻っているが車軸が廻っていないのでギアボックスも分解。

ギアが車軸のローレットから外れていたので、ロックタイト401を塗布して差し込む。

これで動作OKとなったが、組み立てると、廻らない。もう1度分解すると、どうやらモーター配線の裸線同志が接触したためと判り、テープで絶縁して組み立て直しOKとなった。

組み立て後の動作確認も手順書の最後に書いてあるが、これに役立った。

②バス

症状;ボタン4個が有り、押すとそれぞれのサウンドが出るのだが、出ない(気まぐれで出る時もあるとのこと)

スピーカーはOK、切れかかった線のつけ直しや半田の付け直しをしていたらサウンドが鳴る様になったので、治ったかと思ったが、これが気まぐれだった。少しいじっていると鳴らなくなってしまった。問題のTOB-ICである。不良が多いことを説明したら、押して遊ぶのでこのままで良いと了解いただいた。

③ロールピアノ

症状;電源は入るが、7seg2桁表示(楽器の変更)と音が出ない。

初めて現物を見て見たが、面白い。

分解して電源を入れると正常に動作したので、故障原因は特定出来なかったが、借り物で正常なうちにお返しするということで、このまま組み立て直し、動作OKとなった。

2.飛び込み

①パワーショベル2台

症状;可動部のねじ(ピン?)が外れて紛失してしまった。

M2のねじが入る様なのでダブルナット止めして、飛び出す分を切断してOKとなる。

②ピアノ

症状;音は出るが、音に合わせて動くはずの動物が動かない。

単三×4本使っているが、配線を見ると4本直列では無く、2本直列の2回路となっている様だ。電池の接触が悪そうで接点に電圧が出てこないので、接点調整し、動作する様になった。

制御の基板が直角半田付になっているので、念の為、半田補強を行った。

3.午後の部

近くで、幼稚園を運営している園長さんが、たくさんの遊具を持って来た。

幼稚園では、ものすごい量のおもちゃを所有しているとのこと。

多いので覚えているのを抜粋して紹介する。

①RCカー

テールランプが無くなっていたので、赤色LEDを付ける。ランプと違って極性が有るので、前後進共に点灯させるにはブリッジダイオードが必要となるが、了解をもらって前進時のみ点灯するよう直結した。

②ピアノ

鍵盤部スイッチの接触不良(水をこぼしたか?)で、6B鉛筆でなすり、OKとなる。電池容量抜けも有った。

③木製手作り風見鶏

症状;プロペラの外れ、折れ

折れは、ステンレス線で結びつけて2液性エポキシ接着剤で固定する。

外れは、木工用速乾ボンドを付けて差し込む。

木工修理は慣れていないので、寿命が持つかは心配なところである。

Img_7772_r 帰りに所長から、お礼にと、使っていないという7CHプロポのセットを頂いた。

新品だと、結構高価なので、私らには手が出ないもので、そのうち有効活用したいと思う。

終了後、2時間ばかり、所長さんとお話しして、定期的な開催を提案された。

出来るだけ応えたいとは思う。

終わってみて、忙しかったが充実した教室だったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法トランシーバが何故販売されているのか

2010-08-19 13:20:55 | うんちく・小ネタ

T388ネットで安いトランシーバーを探していたら、T-388と言うのが、あちらこちらで売り出されている。

22(20)CH、1Wで最高5km届くという。

周波数を調べると日本国内では認可されていない462MHz帯の様だ。(勿論、アマチュア無線の帯域でも無い)

外国製違法トランシーバーFRS・GMRSというらしい。(アメリカ国内などで使用)

製品仕様に「※無線従事者の資格、無線局の運用を守ってお使いください。」と記載されているが、違法なんだから資格の取り様が無い。

電波を出せば、罰則は、1年以下の懲役、又は100万円以下の罰金で、現状の判例では20万円の罰金が一般的です。

電波法の違反を簡単に思われている方が多いと思うが、このような罰則があるのをお忘れ無く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要携帯電話で音楽を再生する

2010-08-16 12:53:25 | オーディオ

先の「親子子供塾」で製作した「もしもし光通信」で、通信確認用の音源として、携帯プレーヤーを持っていなかったので、ネットパソコンで保存してあるMP3を再生して、SPK出力を接続した。

これだと大変なので、不要携帯電話(705SH)に音楽ファイルをコピーして「メディアプレーヤー」を使うことにした。(若者のの間では常識でしょうけど)

microSD-256MBを外してパソコンに入れ、MP3ファイルを読み込ませたが認識しない。

ネットで調べると、この機種ではMP3に対応しておらず、携帯ではAAC(拡張子:m4a)が一般的らしいので変換することにした。

iTunesで簡単に出来るというのでダウンロードして変換。

(簡単に出来るというが、どうもappleのソフトはWindowsライクで無いので慣れないと操作が判らない。)

変換したファイルをPRIVATE\MYFOLDER\MyItems\Musicのフォルダーにコピーし、「メディアプレーヤー」を起動させると、ちゃんと聞こえてきた。

平型コネクタを3Pステレオジャックに変換するケーブルも有るので、これだと外部機器に接続出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族・親戚バーベキューと花火で盛り上がる

2010-08-15 20:15:00 | うんちく・小ネタ

お盆で子供たち(孫も)と親戚が集まり、今年は、子供たちがバーベキューセットを持って来てくれた。

Img_7767_r Img_7768_rImg_7771_r炭を熾すのに苦労したが、何とか熾きて、用意した野菜と肉4パックと焼き鳥1パックも胃袋の中に。もちろん用意したビールや流行のハイボールもどんどん消費されていき、会話も盛り上がる。

Img_7761_r 子供、孫たちは花火に興じる。

だが、お盆が終わると、みんなが帰って行き、いつもの生活に戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2010/08)

2010-08-14 15:49:00 | おもちゃ病院

お盆休みの最中なので、開院しようか迷ったが、様子見のため開院した。

予想通り、当日の受付は無かったが、事前にセンターに持ち込まれたおもちゃが2点有った。

引き渡しは、親子連れで見えて3点引き渡しをして、喜んでくれた。

修理のおもちゃは「ぜんまいで歩くASIMO君」と「ラジコン-インプレッサ」

1.ASIMOは、途中までしか歩かないという症状。

分解して、可動部分にセラミックグリスを塗布するとスムーズに歩く様になった。

2.RC-インプレッサは、ステアリングが中央(ニュートラル位置)に戻らないという症状。

これもステアリング部と、そのギアボックスを分解し、CRCとセラミックグリスを適材適所に塗布するが完全には戻らない。動作させているうちになじんできたのか戻りが良くなった。

実際に走行させると、中央に戻る性質が有るので、これで様子を見てもらうことにする。

ということで午後3時で閉院となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジのベルト交換

2010-08-13 12:08:00 | おもちゃ病院

Kc280371_r2009.11.14のブログに書いた、センターレストラン内レジ故障の応急処置について、とうとうベルトが切れてしまった。(写真は以前の修理のものです)
ずばりのゴムベルトは見つからず、ピッチ1.0mmのシンクロベルトを何種類か取り寄せたが、ゴムと違って殆ど伸びないので、ずばりの寸法でないと使えないことが判明。
Mono0999813409060302実物メカのプーリー間ベルト長さをチューブを回して測り、再度発注することにしたが、シンクロベルトだと、プーリーに取り付けるのにツバのため、メカごと外さなければならない様で大変なので、「バンドー化学 ★バンコラン丸ベルト 3×236」も一緒に取り寄せた。
Mono0031118408081402 到着して、引っ張って見ると多少伸びるので、使える可能性が出て来て、8/13吉本先生と出掛けて交換に着手した。といっても、あっというまに装着完了で、動作も問題無さそうだ。
これで、暫く調子を見ることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー延命なるか

2010-08-12 10:16:00 | うんちく・小ネタ

先日のブログでバッテリー上がりを報告したら、盆休みで帰ってきた息子が「ナノパルサー」というバッテリー再生延命器を持って来てくれた。

自分でも使用実績済みで、へたった(充電が出来なくなった)バイクのバッテリーが充電出来る様になったとのこと。

Img_7751_rImg_7752_r単体で出力波形を見てみた。(可変出力電源に本器を接続し、オシロで観測:13V以上で本器がONになる)

40Hzの矩形波が0.05mS-ON、0.05mS-OFF(10kHzの間隔で繰り返し)で出ていた。

Img_7748_r Img_7749_r実際のバッテリーに取り付けて見ると、バッテリーの内部抵抗が低いので、スイッチング波形は数mV程度しか表示されない。

延命の原理がいまいち理解出来ない(バッテリーがへたって内部抵抗が高いと出力電圧が高くなると思う)が、しばらく様子を見ることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする