県西生涯学習センターの受付案内をされている方から、母親の形見で古いカメラがあるのだが動作するか確認してもらえないかとの依頼があり、見てみることにした。
フィルムカメラで、私は初めてみるものであり、電子化初期の結構高価なものだったのだろう。
フィルムカウンターが途中になっており、巻き上げクランクにも負荷があるので、まだフィルムが入ったままになっているので巻き上げて取り出した。
裏蓋もスムーズに開かないのでロックレバー部をグリスアップしたところ改善された。
電池を見てみるとHM4Nという銀電池が使われていたが出力電圧がほぼ0Vだった。
この電池は既に製造中止になっており、使うにはLR44/SR44×4個のアダプターを使う必要がありそうだ。
取り敢えず動作確認するため、LR44を4個直列接続し、スペーサーには電解コンデンサのアルミケース部分を使用し熱収縮チューブで固定した。
径は合わないが、取り敢えず電池ボックス内に収めて、絞りを変化させてシャッターを半押しすると、上部のLEDが点滅(SLOW:オレンジ色、OVER:赤色)するので動作はOKの様だ。
正式なアダプターを注文した。
【4/2:アダプタ自作】
届いたアダプタを見て、間違っていたことに気づいた。4LR44だったので寸法がまるで違う。
ネットで検索したら「メンターム薬用スティック」を使ったアダプタが出ていたので、早速自作することにした。
確かに、スティックをカメラの電池部に入れるとぴったりの径だ。
HM4Nの寸法に合わせて切断し底部をくり抜く。
長さが合わないので、延長電極が必要となる。
来れには電解コンデンサのケースを使うことにする。
スティックの内径に合うコンデンサを見つけてアルミケースだけにする。さらに、この中に入る、ひと回り小さい電解コンデンサをやはりアルミケースだけにして、この中に反対方向に入れる。これをスティックに入れると完成。我ながら良いアイデアだ。
カメラも問題無く動作している様だ。
友人から、防犯カメラのコンポジット出力(RCA)をPCディスプレーに接続したいが何か方法はあるかと相談があった。
当初、パソコンに接続するものかと思い、下記の機種を紹介。
BUFFALO モニターモード搭載 USB用ビデオキャプチャー PC-SDVD/U2G
その後、連絡が有り、パソコン用ディスプレー(アナログ/デジタル入力有り)に直接接続するということだったので、下記の機種を紹介した。
エアリア UP KING2 アップスキャンコンバーター コンポジット入力 VGA出力 アップスキャンコンバーター 音声対応 SD-VSC2
aitendoに今後の工作用にと、ついついいろんな部品を注文してしまうのだが、その中で吉本先生が3インチ-タッチスクリーン(350円)を使ってみたいというので、接続のFPCコネクタ(0.8mmピッチ-4P)を探したが見つからない。
(その後の調査でaitendoのADS7843モジュール[TOUCH-ADS7843-M] が同じ1mmピッチなので、インターフェースが合えば、これが使えそうだが)
そこで思いついた。
Micro-SDカードのピッチが近かったなと。測定して見ると1mmピッチとなっている。4Pだけ使うのであれば、隣同士接触することは無いと思える。
最初は、良く不良になりブログでも紹介している100円ショップMicro-SD-USB変換アダプタの不良品が有るので、これを使おうと考えたが、1対1の接続で無いので、接続が面倒だ。
そこで、次を思いついた。
Micro-SDとSDの変換アダプタです。
Micro-SDメモリーに添付されているので、大体皆さん持っているかと思います。私も今手元に有ります。
これだと1対1なので、SD側に半田付けして引き出せば良いかと、また、タッチスクリーン側のガイドは分解して中に同じ厚さのシートを貼り付けるか、またはタッチスクリーンコンタクト裏側にMicro-SDと同じ幅の硬いシートを貼り付ければ、挿入時に曲がることも無く位置決めも出来るのかなと思います。
まだ、空想段階ですので、うまくいったら、報告します。
板金のバリ不良(2/100mm程度)について写真で記録出来ないものかと手持ちのルーペ2種類(30倍、60倍)とコンパクトデジカメ(IXY600F)を組み合わせて撮影してみた。
接眼は手持ちなので手ぶれやピンぼけがあるのはご了承を。ちゃんとスタンドを自作すると実用にはなりそうだ。
被写体はLANカード
まずは30倍
カメラ側のズームを8倍(光学の最大)にすれば、まずまず使えそうだ。
デジタルでは24倍まで出来るので、やってみると、画質(解像度)は当然落ちるが2mm程度の範囲まで写せる。
次に60倍
結構接近させる必要が有り、思った以上の拡大にはならなかった。
ルーペは、aitendoで入手したもので、他にも種類が有り、安価に入手出来る。
100円ショップSeriaで購入したSDカード-USB変換アダプタだが、今日、カードを認識しなくなった。アクセスLEDも点灯しない。
SDカード単体では認識出来ているので、どうやら壊れた模様だ。
100円なりなのだろうけど、コネクタ単体で購入するとなるとそれだけで数百円となるので、部品取りにすれば、まだまだ活用出来る。
SDカード単体だと、古いタイプのカードリーダーやカードリーダー付きパソコンだと4GBなどの大容量メモリーを認識しないのでこれが必要で、また100円ショップで購入しておこう。
2/15 ダイソーに行くと、同じ物と角型の2種類有ったので、今度は角型のを購入。これはアクセスLEDが付いていない。もしかして壊れているののLEDを外したらと考え改造したがやはりダメだった。購入した物は正常に認識した。
余談だがMicroSD用を分解したところ、これは円筒形の水晶振動子が実装されていた。
上さんが携帯電話の機種変更をしたのだが、撮影した写真が本体側に保存されており、従来の携帯で使用していて入れ替えたMicroSDカード(256MB)に保存されないので、これを設定変更して欲しいと頼まれた。
簡単に出来ると思ったが、結果的には移動が出来なかった。
まず、SDカードに保存出来なかったのは容量不足が原因の様なので手持ちの4GBメモリーに交換。これで新規撮影した画像についてはSDカードに保存されることが確認出来た。
一方、本体側の写真データーは、SDカードのカメラフォルダに保存しようとしても、フォルダが有りませんとエラーで保存出来ない。データーフォルダーにはちゃんと保存出来るので、SDカードをパソコンのカードリーダーに入れて、カメラフォルダに保存を試みたのだが、携帯で見ると写真は見えずPCのアイコン表示になってしまう(このアイコンを指定すれば写真は見えるのだが)。
USB通信転送ケーブル(100円ショップ)でもダメだった。
フォルダ名や、ファイル名を変更しても改善されす。
とりあえず、現状で使ってもらうことにした。
今年最後の相談室となった。
いつもは常連さんが多いのだが、今回は常連1名、新規相談者3名と、盛況だった。
・EXCELでの表作成について、セル幅の変更方法、中央揃い、関数の使い方等EXCELの活用方法は無限に広がるというPRも。
・CDからのパソコンへの画像ファイル取り込みと、取り込んだファイルのCDへの書き込み方法。
Windows7で説明。また、この写真を使った年賀状の作成方法について、パソコンにバンドルされている「筆まめ」を使って説明。といっても私は使ったことが無かったので、あとはマニュアルを見て作成される様お願いした。
・メールの添付ファイルが印刷出来ない:画像だとすればビューアのソフトと関連付けされていると印刷出来ない場合が有るので、一旦保存し、別な画像ソフトで開いて印刷出来るか確認してもらうことにした。
デジカメのSDカード容量が16GBと大きいので、旧仕様のカードリーダーだと認識しない(2GBまで)。なので、会社のパソコンでは取り込み出来ず、マルチカードリーダーを持ち歩いていた。カメラと直接USB接続する方法もあるが、最近のデジカメ用デバイスドライバーではWindows2000に対応しておらずCanonのサービス窓口に問い合わせたが、対応ドライバーは提供していないとのこと。
なので、小型のカードリーダーが無いか会社の帰り、久々にダイソーに出掛けて見た。見つかったので購入。
ついでにデジカメ用ソフトケースも購入。これの前面チャックにもカードリーダーが丁度入り具合が良い。
帰って動作確認したが問題無く認識した。
先日のブログに書いたがEOS kiss Digital用標準ズームレンズが故障したので、手持ちのTAMURONズームレンズを使用していたが、最短撮影距離が長く小さな部分が撮影出来ないので、オークションで探していた。
新品(人気カメラがレンズセットでしか売られて無く、レンズは必要なかったので出品したという品物)のCanon EF-S 18-55/3.5-5.6 ISが出ていたので9000円弱で落札。
届いたので、早速撮影してみた。
今度のは光学式手ブレ補正機構搭載なのでスローシャッターでも、ある程度手ブレが軽減(シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正効果)出来て便利である。最短撮影距離も
0.25mで接写が出来、写りも以前のより露出がピッタリ合って良さそうだ。
EOS Kiss DIGITALという初期の一眼レフカメラを愛用しているが、この頃シャッターを押すとエラー99の表示が出る頻度が多くなった。バッテリーも寿命だったので、互換新品バッテリーに交換したものの、これでも改善しない。
先ほどのアイボールQSOでも、これで写真を撮ろうとしたらエラーになってしまう。
ネット検索すると、ファームウェアを変更すると治る場合が有るとのことだったのでダウンロードしてアップデートしてみる。バージョンは同じなのだが、完了して最初は正常に撮れる様になったので治ったかなと思ったが何枚か撮っているうちにまたエラーになってしまった。
ネットに有ったもう一点考えられる原因であるレンズ側の故障も考えられるので、息子に貰ってあったレンズ(Tamron製28-80mmズーム)に交換してみたらエラーが出なくなった。そういえば、エラーの出る標準ズームレンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 USMは、フォーカスリングのガタが多く、気になっていた。
今まで、ピントが合っているつもりでもピンぼけになって気になっていたのだが(私の腕のせいもあるが)、レンズ交換でくっきり写る様になった。
小遣いが貯まれば修理に出すか、得意のオークションで中古品を落札するか考えたいと思う。
ボディも出来れば、X5をオークションの出物が有れば交換したいところだが。
ファームウエアだが、裏技(ロシアンファーム)が有って、これをダウンロードして使っている(自己責任だが)。これによりAFロックのワンショットAFが選択可能となる。
私はいままで、ブログやメールに添付する画像ファイルを全てJPGにしていたが、画像に詳しい(カメラメーカーにお勤めらしい)メル友の電子工作マニアさんから下記アドバイスを頂いた。
JPGは画像など色数が多いときはファイルサイズが小さくなりますが、パソコンの画面など色数が少ないときは縁や線がにじんで見にくくなります。(モスキットノイズ)
ファイルサイズも大きくなってしまいます。
逆にGIFファイルは色数が少ないときはファイルサイズが非常に小さくなり、にじみもなくオリジナル画面と差がありませんが、写真画像など色数、階調が多いときはファイルサイズがばかでかくなりファイルサイズを小さくすると色数が少なくなりとても見られない画像になってしまいます。
ということで、これからはJPG/GIFを使い分けて使用することにする。
左がGIF(40kB) 左がJPG(312kB)
今日、一緒の会社の先輩が、デジカメのファイルをどうやら消してみたみたいだと、自分のカメラを持って来た。
カメラとUSB接続し、無料の「データー復活・完全削除」で開いてみたが、何も残っていない。
結構、操作を間違えて消してしまうケースが多い様だ。ワンクリックで「後の祭り」になってしまう。後悔先に立たずだが、メモリーの場合は復活可能なケースも多い(業者に頼むとえらい金額になるが)。
以前、近所の友人から依頼されたのは、これで復活出来たのだが。
家に帰り、カードリーダーで同じに試してみたが、やはり同じだった。
そこで、実績の有る有料復活ソフト「ファイルスカベンジャー」で復活処理をしたところ、削除ファイルが現れ、680枚(約1GB)が全て完全に復活出来た。
このままで済めば良いのだが、削除処理によってファイル名が改名されているみたいで、復活ファイルは”不明”+6桁の数字.jpgとなっている。
最初は1個ずつ改名していたが、100個位やったところで、大変だと感じて、フリーソフトが無いものかとネット検索したら「ファイル名変更君」というのが見つかったのでダウンロードして操作、簡単に一括改名が出来た。
改名する際には、実際カメラ側で表示出来るか、正常な場合のファイル名を参考に対応する必要がある。
今回のオリンパスの場合はP+頭3桁が月日+4桁の追い番.jpgになっていたが、月日をいちいち設定するのは大変なので、全て今日の月日730にファイル名変更した。
PDF形式のファイルをJPGに変換して、加工したい場合(PDFをダイレクトに編集するのソフトは、私が知っている限り、有料のしか無い)は、ビューアソフトで取り込んで、JPEG保存しているが、ビューアソフトにより、解像度(見た目も)が異なるので、その比較をしてみた。
元のPDFファイルの解像度によっても異なるので、参考として下さい。
比較したのは、フリーソフトGSview,XnView,Irfanviewの3種類
PDFは栃木屋のホームページからカタログをダウンロードして使用。
元のPDFファイル(ファイルサイズ170kB):「TH46.pdf」をダウンロード
GSview変換(解像度72)(ファイルサイズ46kB)「TH46-72.JPG」をダウンロード
GSview変換(解像度300)(ファイルサイズ402kB)「TH46-300.JPG」をダウンロード
GSview(解像度600)(ファイルサイズ1208kB)「TH46-600.JPG」をダウンロード
Irfanview変換(ファイルサイズ154kB)「TH46-IrfunView.JPG」をダウンロード
XnView変換(ファイルサイズ137kB)「TH46-XnView.jpg」をダウンロード
文字がつぶれなくて読めたのはGSview変換(解像度300)(解像度600)の2種類だった。但し、ご覧の様にファイルサイズが大きくなるので、サイズからして(解像度300)が妥当なところかと思います。
GSviewは、PDF変換のGhost_Scriptを提供しているだけ有って、PDF変換には強い様だ。
尚、上記ファイルを直接クリックして開くと、ブラウザによる低い解像度で表示されるので、その違いは確認は出来ません。ダウンロードしてアドビリーダー等で確認して下さい。
デジカメ入門講座のアシスタントとして、登録していたが、おもちゃ病院やパソコン相談室と時間帯がダブり、参加出来なかったが、今日は、何も行事が無かったので参加した。
心配された台風13号も未明には通り過ぎ、晴れ間が見えて来た。こちらでは被害が無くて何よりである。
昨日、私の組合で不幸が有り、明日が通夜、明後日が葬儀ということで、2日間は多分ブログがお休みとなると思います。今日、纏め書きしますのでご了承下さい。
講座前に、修理(バックライトのインバータ交換)完了したノートPCをセンター職員の方に渡した。早速、愛用している奥様が取りに来られた様で感謝の言葉を。メモリが256MBではXP-PROの動作には厳しく、動作が遅い。オークションで安価なメモリを入手することにした。相場は512MBで500円位か。
デジカメ入門講座に初めて参加。今年度はフリーソフトでGoogleが提供しているPicasa 2.7(ピカサ)を使っての講義だ。
私も、この場で、初めて知った次第で、余ったパソコンで、実際操作しながら、講師補助で有りながら、生徒の様に体験した。帰って、早速、自宅のパソコンにインストールした。
さすが Googleが提供しているだけ有って、初心者にも使いやすく、それでいて一通りの機能は大体揃っている。
今回は、写真の取り込み復習と、印刷の講義だった。
ソフトのユーザーインターフェースが優秀なのと、講師の方が判りやすく説明してくれるおかげでみんなスムーズに操作していた。
【番外編:PCトラブルシュート】
ところが、使用しているセンターのパソコン(自分でノートパソコンをお持ちの方は持参して良い)が、1台は起動時にシステムエラー(ブルー画面)に、もう1台はPicasa2を起動するとシステムエラーとなってしまう。台数は間に合っているので、別途センターで調査してもらうことになった。
参加者からも、私のパソコンも動作がおかしいと言う話が出て、パソコン相談室のPRをしたら、早速、講座終了後、相談を受け、予定外の対応をすることに。(メーカーはDELL・OSはVISTA)
渡されたCDが読み込めないとのこと。購入(まだ購入して3ヶ月)の電気店に見て貰って、そのときコピーしたCDではちゃんと動作したので、問題無しとの診断だった。そのCDは確かにOKだったが、読み込めないと言うCDはやはり、読み込めない。外観を見ると、傷とかが目立つ。CD-RWと認識されているのでフォーマットをかけたが、メッセージ上は問題なく終了しているが、プロパティを見ると。されていない。一緒にアシスタントをしている方が問題無しのCDを持っていたのでコピーして見たら問題なくコピー出来た。その場はCDのメディア不良と言うことにして、様子を見てもらうことにした。
これが終わったら、今度は職員の方から、自分のPC(NEC LaVieでOSはXP)でDVDが再生されないと言う。購入して4年以上使っているが、DVD再生は今回初めてで、今、気がついたとのこと。手持ちのDVDも再生して見たが、やはり再生されない。VLCメディアプレーヤーもインストールして見たが同じである。プロパティでも容量0MBになっている。そうこうしているうちにフロッピーも読めなくなったとのこと。
もう1枚のフロッピーは読めた。そこで、もう1台のNB(FMV-BIBLO)を起動して見たら、2枚共問題なく読める。FDDドライブの故障かもしれない。
USBメモリに保存したら読めるので、これで使用してもらうことにした。以前、同様な現象でウィルスに感染していた例が有ったので、ウィルスバスターを見て見た。とっくに期限が切れていたので、これをアンインストールし無料のKingSoftセキュリティーセンターをインストール。しかしセンターではネット接続出来ない(セキュリティーが厳しい)ので、自宅に戻って更新してもらうことで様子を見ることにした。このPCもメモリが少なく、動作がのろいので、メモリをオークションで探すことにした。
ウィルスに関しては、別のブログに記載する。