白川流域の殿又谷の支流石ムシ谷に行ってきました。
この谷はメジャーでネットで調べればいくつも出てきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/ec2e54c52286abf2fdd00721bda41468.jpg)
殿又谷本流と石ムシ谷の分岐です。右の沢に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/6aa9be0c2c46a9279516637a731de7f1.jpg)
本日も涼と癒しを求めてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/e6d9e4177bde47cf53c1651e7f68c747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/fd0cf964d2e8f535f8df040348e6a03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/3776a507bb7e39dfe12d66569c9e0842.jpg)
谷間から見上げる夏の青空。 いいなあ。 ここんところ雨中の登山が多かったためか余計にそう感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/99b61aa91e3cc72fbb2550283c01ed75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/73187d82b231fc48ebf25ac33e282132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/60c03370b9e6b91f220987c172f03f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/c2269541d6a98b19781e9579ce9125a5.jpg)
滑も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/5c1b27a354d19ea2debb8bf059dab7ad.jpg)
ひょんぐり滝。水流が飛び出してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/2091e6998796d1af2c40e60b3eee95a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/d15b374272fa26df44053736cb45322a.jpg)
よくネットに出てくるおにぎり岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/237fb92090f01ceec7af30682f6937ab.jpg)
この谷最大の3段20mの滝です。ここはちょっとシャワー覚悟。
下段は左から流心の横を登って上段は左の泥の付いた壁を登りました。最後の草付きの手前2,3手がいやらしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/fbffa61603e56cd58dffe8aa1607a121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/1b81da693dc0b1acf0520f52d3ef1212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/daf81575d46f6360c66b38908bcccd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/94d36119d8e07e8f56c0338689413cd2.jpg)
狭い谷筋から急に開けた感じのこういう場所が結構好きです。 でもこの後ちょっと笹藪地帯がありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/637298c84cd2c3a837f033ec291dfa07.jpg)
沢を塞ぐような大きなチョックストーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/cf64dec8bd4c265d2f61929b10f2dadc.jpg)
砂壁のように見える風化した花崗岩の壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/726e532c294e017c10dba34c67bf76f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/e29e35e6b45364f4bd8cffd9025884f1.jpg)
土管が見えたらで終点の林道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/8cc387b9e828f423db87a31afec77cc8.jpg)
林道は白い風化した花崗岩の砂が敷き詰められたようになっていて歩いていても足に易しかったです。
この谷はメジャーでネットで調べればいくつも出てきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/ec2e54c52286abf2fdd00721bda41468.jpg)
殿又谷本流と石ムシ谷の分岐です。右の沢に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/6aa9be0c2c46a9279516637a731de7f1.jpg)
本日も涼と癒しを求めてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/e6d9e4177bde47cf53c1651e7f68c747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/fd0cf964d2e8f535f8df040348e6a03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/3776a507bb7e39dfe12d66569c9e0842.jpg)
谷間から見上げる夏の青空。 いいなあ。 ここんところ雨中の登山が多かったためか余計にそう感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/99b61aa91e3cc72fbb2550283c01ed75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/73187d82b231fc48ebf25ac33e282132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/60c03370b9e6b91f220987c172f03f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/c2269541d6a98b19781e9579ce9125a5.jpg)
滑も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/5c1b27a354d19ea2debb8bf059dab7ad.jpg)
ひょんぐり滝。水流が飛び出してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/2091e6998796d1af2c40e60b3eee95a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/d15b374272fa26df44053736cb45322a.jpg)
よくネットに出てくるおにぎり岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/237fb92090f01ceec7af30682f6937ab.jpg)
この谷最大の3段20mの滝です。ここはちょっとシャワー覚悟。
下段は左から流心の横を登って上段は左の泥の付いた壁を登りました。最後の草付きの手前2,3手がいやらしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/fbffa61603e56cd58dffe8aa1607a121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/1b81da693dc0b1acf0520f52d3ef1212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/daf81575d46f6360c66b38908bcccd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/94d36119d8e07e8f56c0338689413cd2.jpg)
狭い谷筋から急に開けた感じのこういう場所が結構好きです。 でもこの後ちょっと笹藪地帯がありましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/637298c84cd2c3a837f033ec291dfa07.jpg)
沢を塞ぐような大きなチョックストーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/cf64dec8bd4c265d2f61929b10f2dadc.jpg)
砂壁のように見える風化した花崗岩の壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d5/726e532c294e017c10dba34c67bf76f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/96/e29e35e6b45364f4bd8cffd9025884f1.jpg)
土管が見えたらで終点の林道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/8cc387b9e828f423db87a31afec77cc8.jpg)
林道は白い風化した花崗岩の砂が敷き詰められたようになっていて歩いていても足に易しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます