北鈴鹿の低山、三ノ谷、下明谷、ヤクシ山を周回してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/5a8e358e2a3a289532280267b72ee929.jpg)
祖父谷の集落入り口の作業道から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/8c7e1defa65e1e072140474512b5582d.jpg)
急で細い尾根を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/213feb6a6012ee244cd1edd6eb4ce119.jpg)
尾根に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/101a00783592f61c1d4101e1a17e47aa.jpg)
藪もなくって歩きやすそうな尾根です。 林の向こうに鉄塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/fe183af886917ba01c139fe663fdfa6f.jpg)
送電鉄塔から振り返ると伊吹山。 さすがにもう雪は谷筋のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/833f3d2770460fae6734e7f6f3b25282.jpg)
さらに植林の間を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/d4bde9cd8687cb09b5ab4ebbd3ba38f1.jpg)
山間のヌタ場にカエルが産卵中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/6febfd9ec2745b9e6ac5f857c9011bb6.jpg)
最初の三ノ谷に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/dd24e583af4969055b05d08a41b1b055.jpg)
地形図にある林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/664846c74fc55ae737e2c6f3c95a760f.jpg)
しばらくは日当たりのよい林道を進みます。 暑くもなく寒くもなく歩いていて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/2d89c9183014276b844856b583603cc3.jpg)
林道から外れて踏み跡を下っていきます。 注意しないとルートから外れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/832140ee684cc43f9e270b3797b08983.jpg)
二つ目の下明谷。 ここも展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/f7e8f2e1559848808ad203e961ca4319.jpg)
そこから北の方に向かって複雑な尾根を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/fbc4b88706d755154c340a714f16f773.jpg)
こういった低山はGPSに頼らず紙地図で歩くと面白い。 スマホを最初に買ったのは2013年でそれ以前はどこでも地形図とコンパス、プロトレック(高度計)の3点セットだったもの。 今でも基本はできるだけ紙地図で歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/c3f0892c6d61d65b63751c8265758d22.jpg)
右手が切り開かれた明るい尾根に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/8dbc8d21140c399f6a68bd5630bbd9d7.jpg)
あれ? もうヤクシ山? それに高度が250mとあります。 私の時計も245mを指してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/dc5e7db5d83444290e8405de412bdbbc.jpg)
さらに進んで正しいヤクシ山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/41deafe0ddd1337085f04e8f93365f91.jpg)
ここは219mが正しいです。
これで北鈴鹿の低山はだいたい終わり鈴鹿300座の101座目をゲットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/5a8e358e2a3a289532280267b72ee929.jpg)
祖父谷の集落入り口の作業道から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/8c7e1defa65e1e072140474512b5582d.jpg)
急で細い尾根を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/213feb6a6012ee244cd1edd6eb4ce119.jpg)
尾根に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/101a00783592f61c1d4101e1a17e47aa.jpg)
藪もなくって歩きやすそうな尾根です。 林の向こうに鉄塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ee/fe183af886917ba01c139fe663fdfa6f.jpg)
送電鉄塔から振り返ると伊吹山。 さすがにもう雪は谷筋のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/833f3d2770460fae6734e7f6f3b25282.jpg)
さらに植林の間を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/d4bde9cd8687cb09b5ab4ebbd3ba38f1.jpg)
山間のヌタ場にカエルが産卵中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/6febfd9ec2745b9e6ac5f857c9011bb6.jpg)
最初の三ノ谷に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/dd24e583af4969055b05d08a41b1b055.jpg)
地形図にある林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/664846c74fc55ae737e2c6f3c95a760f.jpg)
しばらくは日当たりのよい林道を進みます。 暑くもなく寒くもなく歩いていて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/2d89c9183014276b844856b583603cc3.jpg)
林道から外れて踏み跡を下っていきます。 注意しないとルートから外れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/832140ee684cc43f9e270b3797b08983.jpg)
二つ目の下明谷。 ここも展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/f7e8f2e1559848808ad203e961ca4319.jpg)
そこから北の方に向かって複雑な尾根を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/fbc4b88706d755154c340a714f16f773.jpg)
こういった低山はGPSに頼らず紙地図で歩くと面白い。 スマホを最初に買ったのは2013年でそれ以前はどこでも地形図とコンパス、プロトレック(高度計)の3点セットだったもの。 今でも基本はできるだけ紙地図で歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/c3f0892c6d61d65b63751c8265758d22.jpg)
右手が切り開かれた明るい尾根に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/8dbc8d21140c399f6a68bd5630bbd9d7.jpg)
あれ? もうヤクシ山? それに高度が250mとあります。 私の時計も245mを指してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/dc5e7db5d83444290e8405de412bdbbc.jpg)
さらに進んで正しいヤクシ山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/41deafe0ddd1337085f04e8f93365f91.jpg)
ここは219mが正しいです。
これで北鈴鹿の低山はだいたい終わり鈴鹿300座の101座目をゲットしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます