山県市白岩のクラソ明神に行ってきました。
熊野神社近くの空き地に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/28c5d9f8d0fffd65994b8a6484605f54.jpg)
白岩谷の右又に入る林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/a2eb1d952fc01c6b4c92f138d12bea70.jpg)
舗装の林道はしばらくして土砂で通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/2ae5fa9ad031c1af39fa3902fbc4b627.jpg)
林道の先は谷を進みます。 トレースはしっかりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/1e8c324a4709a88a394118a1e924f156.jpg)
コルに上がる谷を通り過ぎてしまったので適当な尾根に取り付きました。 だいたいどこの尾根でも上がれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/36788cdccfbe917f3c1e25349e072904.jpg)
700mを超すと笹藪が出てきましたが大したことはありません。 逆に掴んで身体を持ち上げる手掛かりになるので楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/39903cc7f800a9ab59651c67ed5f1486.jpg)
前を見ると笹藪ばかりですが左右を見渡すと癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/306b2f0a97c06e5594fce49d38c581fb.jpg)
クラシ明神から南に落ちる稜線まで上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/b370ede5b7de840f39abd1da33d063eb.jpg)
顔の辺りを覆う笹藪ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/e3e19a1255f0671638afdace1cb152ec.jpg)
頭を下げて足元を見るとしっかり踏み跡は続いています。 小学生低学年なら楽勝かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/babb2619e3fb3682f908027afaeb4c7f.jpg)
枝の間から山頂が何となく見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/16d0d5c4646f6edc55eda74dc1f0e15e.jpg)
駐車場から2時間で山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/0b6f4c58ee0943a3d8cf7152601ae7a1.jpg)
唯一東側が開けて松谷洞とサンノ―高か? 自信ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/9675541f7f424923b24f5ac4f519bf07.jpg)
山頂の周り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/b651c946e3d2f2e4d5ee442e9dd58d56.jpg)
下りの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/95bf7ffaa4ebee33d4a01f73f4b626a2.jpg)
山頂からの笹藪の下り道ははっきりしてたので道迷いはなかったのですが、藪が薄くなってきた谷の下降地点辺りでどうも方向感覚がずれてしまって2,3度行ったり来たりしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/5c1180d2be59576a39c3113d7d034334.jpg)
無事谷筋まで下降してきました。 藪山と聞いていたのですが想像していたより藪は薄くて季節にも寄るのでしょうか。 バイクのフルフェースのヘルメットかぶると普通に歩ける程度に感じました。
熊野神社近くの空き地に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/28c5d9f8d0fffd65994b8a6484605f54.jpg)
白岩谷の右又に入る林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/a2eb1d952fc01c6b4c92f138d12bea70.jpg)
舗装の林道はしばらくして土砂で通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/2ae5fa9ad031c1af39fa3902fbc4b627.jpg)
林道の先は谷を進みます。 トレースはしっかりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/1e8c324a4709a88a394118a1e924f156.jpg)
コルに上がる谷を通り過ぎてしまったので適当な尾根に取り付きました。 だいたいどこの尾根でも上がれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/36788cdccfbe917f3c1e25349e072904.jpg)
700mを超すと笹藪が出てきましたが大したことはありません。 逆に掴んで身体を持ち上げる手掛かりになるので楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/39903cc7f800a9ab59651c67ed5f1486.jpg)
前を見ると笹藪ばかりですが左右を見渡すと癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/306b2f0a97c06e5594fce49d38c581fb.jpg)
クラシ明神から南に落ちる稜線まで上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/b370ede5b7de840f39abd1da33d063eb.jpg)
顔の辺りを覆う笹藪ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/e3e19a1255f0671638afdace1cb152ec.jpg)
頭を下げて足元を見るとしっかり踏み跡は続いています。 小学生低学年なら楽勝かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/babb2619e3fb3682f908027afaeb4c7f.jpg)
枝の間から山頂が何となく見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/16d0d5c4646f6edc55eda74dc1f0e15e.jpg)
駐車場から2時間で山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/0b6f4c58ee0943a3d8cf7152601ae7a1.jpg)
唯一東側が開けて松谷洞とサンノ―高か? 自信ないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/9675541f7f424923b24f5ac4f519bf07.jpg)
山頂の周り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/b651c946e3d2f2e4d5ee442e9dd58d56.jpg)
下りの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/95bf7ffaa4ebee33d4a01f73f4b626a2.jpg)
山頂からの笹藪の下り道ははっきりしてたので道迷いはなかったのですが、藪が薄くなってきた谷の下降地点辺りでどうも方向感覚がずれてしまって2,3度行ったり来たりしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/5c1180d2be59576a39c3113d7d034334.jpg)
無事谷筋まで下降してきました。 藪山と聞いていたのですが想像していたより藪は薄くて季節にも寄るのでしょうか。 バイクのフルフェースのヘルメットかぶると普通に歩ける程度に感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます