植物は気孔を通して呼吸する際に、ダイオキシンや重金属類などの空気中の有害物質も取り込みます。特にクロマツなどの松葉は脂肪分が多く落葉しないことから、松葉を調べることでその影響がわかります。
東京都南部では生活クラブ組合員を中心にした市民が、松葉のダイオキシン調査を行ってきました。今年3月には、23区がプラスチック焼却スタートさせて初めての調査が行われ、先日その結果を研究者である池田こみちさんに報告していただきました。
==============================。
今回の調査から、全体的に、ダイオキシン濃度が上昇していることや、重金属類の濃度が高くなっているという結果が出ています。
プラスチックは、塗料や難燃剤、軟化剤などに重金属類が使用されており、これらを焼却することで、重金属類が私たちの健康に影響を与える可能性がでてきます。
清掃工場を管理する東京23区清掃一部事務組合(一組)では、プラスチック焼却の実証確認試験結果から影響は見られないとしていますが、そこには、ダイオキシンの基準値がEUに比べ著しく低かったり、日本の調査は粒子状物質に含まれるもののみが対象で、水蒸気やガス状物質に含まれる重金属は対象としていないなど、規制や測定の問題もあるのです。
一組の行った実証確認結果を調査した環境総合研究所は、調査方法に問題があり莫大な金額をかけて行うに値しないとまでいっています。
市民が行う調査の重要性を感じるとともに、今後とも、ごみ焼却による環境影響調査の継続性の必要を感じました。
以下に、環境総合研究所研究員池田こみちさんの報告を記します。
■結果から分かったこと■
①採取した松葉の地域ごとにデータを比較すると、全体的に濃度が上昇しているため、濃度ランクが各地域でわずかながら上昇している。
②区別には江東区の濃度が突出しており、特に臨海部より江東区全域が高い
→北部の墨田区との区境に立地する墨田工場の影響が考えられる。また、臨海部に清掃工場と灰溶融施設、産廃焼却施設、PCB処理施設が集中していることから南風により江東区の濃度が高まったことも考えられる。
③大田区では、東部と西部の差が大きく海側に位置する東部地域の濃度が大幅に上昇した。
→大田区内には従来3つの清掃工場上が存在し、特に京浜島に立地していた大田第一工場と第二工場(23区がプラスチックを焼却する以前からのプラスチック専用焼却工場)の影響を受けてきたが、大田清掃工場建て替えに伴い第二工場が停止していたことが京浜島の濃度を低くした一方で、その間に第一工場への付加が高まったことも考えられる。
④全調査13地域中10地域の濃度が上昇している。特に、世田谷工場北側、目黒区全域、大田区東部地域、品川区での上昇が目立っている。江東区の北部の濃度が上昇している。
→世田谷工場、、品川工場の3箇所で灰溶融施設が稼動していることも考慮しておく必要がある。
■大気中のダイオキシン類濃度推計より■
環境基準値は満たしているものの、灰プラ焼却実施前との比較では濃度が上昇している所も見られた。
都内の大気中ダイオキシン類濃度は全国平均の2倍から9倍の高濃度であることが示唆された。分析から、ダイオキシンは焼却由来の特徴を色濃く示しており、大規模な焼却炉が集中する都市部のダイオキシン濃度はヨーロッパ諸国の都市部と比較しても数倍高いことが明らかになっている。
都民の排出するごみは減少傾向にあることから、焼却炉の着実な削減こそがまさに求められていると言える。
■全国各地の重金属類の測定結果■
日本は、大気汚染物質はわずか5項目(煤塵、窒素酸化物、硫黄酸化物、塩素および塩化水素、ダイオキシン類)に過ぎない。EUでは12項目の金属元素について、粒子上物質はもとより、日本では対称になっていないガス状物質、水蒸気に含まれるものも含めて排ガス中の濃度が規制されている。
①灰プラ焼却後に多くの金属類の濃度が上昇した。
②サーマルリサイクル(ごみ発電)を開始した後のほうが金属類の濃度が上昇した。
③大都市と郊外とでは大都市の濃度が高い傾向がみられた。
④廃プラ焼却炉付近では特に高濃度となる項目が多く見られた。
こうした結果は他の影響を受けにくい地方都市や郊外などでより顕著。
⑤大田区京浜島と江東区(臨海部)で有害微量金属類が多く含まれていた。
→大田清掃工場は、羽田空港に近く、航空法の規制で煙突が35m(他地域は150~200m)と低いことが影響しているのではないか。
【調査方法】:前回2007年3月とほぼ同じ場所の松葉を採取し、原則として各箇所から採取された松葉をそれぞれ同僚ずつブレンドし、全体が約100gになるよう調整
【対象地域】:世田谷区東西、目黒区、大田区東西、品川区、江東区全域、江東区臨海部、江戸川区、世田谷清掃工場北側南側、新江東清掃工場、大田区京浜島