goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区議会議員 奈須りえ  フェアな民主主義を大田区から!

◆無断転載禁
◆連絡先 office☆nasurie.com(☆→@
◆メルマガ希望はメールで 追って連絡します

「多摩の下水汚泥焼却灰を大田区内で中間処理した後、埋立処分する計画案」マスコミ向け大田区の見解

2011年10月15日 | ├.環境・エネルギー・廃棄物・アスベスト

  


大田区議会議員各位

平成23年10月12日

本日、以下の内容をプレスリリースいたします。



多摩地域の下水汚泥焼却灰を大田区内で中間処理した後、中央防波堤埋立処分場で埋立処分する計画案についてやむを得ないものと判断した。


(経過)

9月2日、東京都流域下水道本部より、放射性物質を含む多摩地域の下水汚泥の焼却灰を、中央防波堤埋立処分場で埋立処分したいと説明があった。具体的には、焼却灰を、城南島にある東京都下水道局南部スラッジプラントに持ち込み、同施設で飛散防止措置を施した後、中央防波堤埋立処分場へ運ぶという内容であった。

大田区としては、区民の安心・安全確保を第一に考え、慎重に判断していくこととしてきた。

(区として判断)

10月11日、東京都流域下水道本部長から、焼却灰は8,000ベクレル以下で南部スラッジプラントに搬入すること、運搬車両周囲で放射線測定や車体洗浄水の処理等、区民の安全確保を十分に考慮した運搬・作業方法とするとの方針が示された。

区としては、改めてこの方針が確実に履行されるよう、しっかりとした対応を求めるとともに、早期に多摩地域内で処理ができるよう要請し、緊急措置としてやむを得ないものと伝えた。

(区として提案)

また、中央防波堤埋立処分場での放射性物質の埋立処分については、埋立地に隣接する自治体としてその処分状況を注視するとともに、埋立地の今後についても影響が想定されることから、関係区・関係行政機関(江東区・東京都・清掃一部事務組合)による情報共有・連絡調整の場が必要と考え、そのような場の設置を呼びかけた。

今後も、区民の安全・安心の確保のため、時機を逸することなく、適切に対処していく。

(問合先)環境保全課長 近藤 電話 5744-1361


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リスク管理ができていないのではないでしょうか (傍聴人改め、理系の論理で子どもの安全を守りたい親父)
2011-10-16 20:58:51
プレスリリース文は、(奈須さんの転載時の誤記でなければ)総量で8,000ベクレルと読めますが(それなら嬉しいです)、8,000ベクレル/kgということなのでしょうね。
環境保全課の公式文書なのですから、単位は正確にするべきです。

運搬については、区の公式見解としては、国の暫定基準値8,000ベクレル/kgであるという前提の下、認めると言わざるをえないのでしょう。

ただ、埋め立てについての安全性については、何ら言及していません。
まずは、
 ①埋立が安全だと考えている根拠
 ②リスクとして、どのようなことが起これば安全性に問題があると想定するか
があって初めて、「情報共有・連絡調整の場」があるものと考えます。
間がすっぽり抜けていると思います。
速やかに明らかにすべきです。

①②がよくわからないために、「情報共有・連絡調整の場」を提案しているのだとすれば、受け入れは表明するべきではありません。

この期に及んで、何かあった際に「想定外」などと言ったら許しません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。