こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アケビコノハ飼育 <採 幼~羽 化>

2025年01月09日 | 飼育日記


アケビコノハ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は95㎜~100㎜前後。
幼虫はアケビ・ムベなどの葉を食べる。





2024年9月 採幼
ミツバアケビの葉に付いていた幼虫を何匹かお持ち帰りしました。





2024年9月 繭作りの準備
幼虫を採集してから12日後、アケビの葉を綴って繭の準備をし始めました。
このアケビの葉の揺り籠の中で蛹になります。




2024年9月 寄生
アケビの葉を綴ってから4日後、大きくて成長の早かった幼虫の
ケース内に寄生した幼虫が出てきて蛹になりました。
おそらく寄生していたハエの仲間かと思います。
残念、もう1匹に期待しましょう。





2024年9月 蛹化
幼虫を採集してから27日目、小さかった幼虫が蛹化しました。



2024年10月 羽化
幼虫を採集してから46日目の事でした、久しぶりにアケビコノハの飼育を
楽しむ事が出来ました、羽化した成虫は逃がしてあげました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

上野ファームへ

2025年01月08日 | 雑談日記


12月の札幌市北区
昨年は例年よりも早い根雪になった札幌市。
地元も12月中旬前から雪がこんもりでした。




これは昨年9月に長沼町で開催された朝市で食べたカレー。




そのまま旭川の上野ファームへ家族でお出かけ




気持ちの良いブランコにはやちゃん&ももちゃん💘



レンゲショウマ
もう終わり頃でしたね。



キレンゲショウマ
ちょうど見ごろを迎えておりました。



森の奥を進んでいくと白い扉が現れました




さらに奥へ進むと森の妖精が何匹も現れます。





昨年の9月の一時を懐かしむ・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クジャクチョウ

2025年01月07日 | 探索日記(生物)



クジャクチョウ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
家族で旭川の花屋さんへ遊びに行ったさいに撮影したクジャクチョウ。



ハネナガキリギリス






ニホンアマガエル



キアゲハの幼虫
嫁さんの花屋巡りに付き合ったけどこっそり虫も見つけちゃいましたww


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツバメシジミ

2025年01月06日 | 探索日記(生物)


秋晴れの札幌市内
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
すっかり北海道も秋らしくなった昨年の9月





ツバメシジミ
草原にはツバメシジミが少ないながらも
日向ぼっこ中でした。



エゾスジグロチョウ
9月ともなれば虫たちの姿もだいぶ少なく
バッタや蝶などは目立ちます。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シンジュの葉のイモ探し・・・

2025年01月05日 | 探索日記(生物)


シンジュサン 終齢幼虫
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
イモ嫌いな方々、ゴメンナサイ
本日もイモムシの登場です。




周囲を探すと、いますいます
シンジュサンの若齢幼虫がたくさん見つかります。



こちらはシンジュサンの繭。
葉を巻いて越冬の準備です。



シンジュキノカワガの幼虫
昨シーズンもシンジュキノカワガが北海道に多数飛来しました。
もう毎年飛来してそのうち越冬出来るんでは!?
なんて思いますがやはり厳しい北海道では越冬は無理かなぁ・・・・



おそらくシンジュキノカワガの卵の抜け殻。
見たことがないのでなんとも言えないけど・・・



カンタン
秋ですなぁ・・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2024年 オオトラカミキリ探索 ④

2025年01月04日 | 探索日記(生物)


オオトラカミキリの羽脱孔
昨シーズンのオオトラカミキリ探索の続き・・・
渦巻きはたくさん見ているのですが、主がほんと見つからない。
諦めず昨シーズンはかなりの日数をオオトラカミキリ探索に費やしていました。



オオヨツスジハナカミキリ


ヨツスジハナカミキリ


ヒゲナガモモブトカミキリ(上)とオオヨツスジハナカミキリ(下)



アカハナカミキリ
だんだんとお馴染みのカミキリムシばかりで正直飽きてきます



コエゾゼミ
たまに違う虫も撮影してモチベーションを上げて見たりww



ルリボシカミキリ
広葉樹も見て回って見たり・・・
はぁ・・・首が痛いし疲れます


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ビャクシンカミキリ

2025年01月03日 | 探索日記(生物)


ビャクシンカミキリ オス
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
今年も無事に見つける事が出来たビャクシンカミキリ。
過去一小さい個体。
なんと体長8㎜




採集時のビャクシンカミキリ



ビャクシンカミキリ メス
春に針葉樹の伐採木などで見られるカミキリムシです。



サビイロクワカミキリ
友達から送って頂いたサビイロクワカミキリ
初めてお目見かかる大きめのカミキリムシ。
どうらや外来種の様で、本州では被害木が多岐にわたるようです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

チャボヒゲナガカミキリ

2025年01月02日 | 探索日記(生物)


チャボヒゲナガカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
市内の森で散策中に見つけたチャボヒゲナガカミキリ。
愛用している「札幌の昆虫」では〇印の少ない種と記載があるカミキリムシです。
初めて見つけたのは2019年、それまで何度も探していたが一向に見つける事が出来ませんでした。
偶然知人から連絡を頂き見つける事が出来ました。
それ以降自分で新しいポイントを探し、同年に数匹採集し昨年別ポイントにて複数得る事が出来た。



地味なカミキリですが、黄土色の上翅に黒い小紋が散りばめられた模様が
個人的には大好きです、またオスの触角が長いのもいい感じです



モモブトハナカミキリ
昨年は当たり年だったのか、今まで見たことも無いような個体数に
出会う事が出来た印象深いカミキリムシ。
初めて採集ポイントの他、毎年数匹採集しているポイントでも複数の本種が見られた。
北方系のカミキリムシなのに温暖化の影響はどこへやら・・・



カラフトトホシハナカミキリ
春の恒例行事の如く毎年出撃する山で採集。
山菜を採りながらこのカミキリムシを採集するのが毎年の楽しみです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

あけまして おめでとうございます IN 2025年

2025年01月01日 | だんちょうからのお知らせ
あけましておめでとうございます!!
昨年は皆様方には大変おせわになりました v(。・ω・。)ィェィ♪
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます  
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように コ━━ヾ(๑◕∀◕๑)/━━ンチャ♫♬♫



ま~ちゃんとオオトトラカミキリ
「 みんな今年も遊びに来てニャン (=^・^=) 」


★★★ 新年1発目のお知らせ ★★★

昨年12月に脱走したまめちゃん、無事に我が家で新年を迎える事が出来ました


3日間、家出して心配だったけどこうして見つける事が出来たので本当に良かったです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

今年も1年お世話になりました ( v^-゜)Thanks♪

2024年12月31日 | だんちょうからのお知らせ
いよいよ本日は年越しですね!! 
皆様正月休み如何お過ごしでしょうか・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪

今年もたくさんの皆様からコメントを頂きまして本当に有り難うございます。  
また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それでは2024年も残りわずか、皆様良いお年をお迎え下さい・・・ (o・ω´・b)b ベリグッ☆ 




自宅雪明り 2024年12月30日

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・