こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

あけまして おめでとうございます IN 2025年

2025年01月01日 | だんちょうからのお知らせ
あけましておめでとうございます!!
昨年は皆様方には大変おせわになりました v(。・ω・。)ィェィ♪
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます  
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように コ━━ヾ(๑◕∀◕๑)/━━ンチャ♫♬♫



ま~ちゃんとオオトトラカミキリ
「 みんな今年も遊びに来てニャン (=^・^=) 」


★★★ 新年1発目のお知らせ ★★★

昨年12月に脱走したまめちゃん、無事に我が家で新年を迎える事が出来ました


3日間、家出して心配だったけどこうして見つける事が出来たので本当に良かったです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

今年も1年お世話になりました ( v^-゜)Thanks♪

2024年12月31日 | だんちょうからのお知らせ
いよいよ本日は年越しですね!! 
皆様正月休み如何お過ごしでしょうか・・・ v(。・ω・。)ィェィ♪

今年もたくさんの皆様からコメントを頂きまして本当に有り難うございます。  
また来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それでは2024年も残りわずか、皆様良いお年をお迎え下さい・・・ (o・ω´・b)b ベリグッ☆ 




自宅雪明り 2024年12月30日

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヤマナラシモモブトカミキリ

2024年12月30日 | 探索日記(生物)


ヤマナラシモモブトカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
先日のトホシカミキリを見つけた際に一緒に見られたヤマナラシモモブトカミキリ。
今シーズンは数カ所のポイントで見る事が出来きなかなかいい成果だった。
平べったくて前足の長いカミキムシで名前の通りヤマナラシの伐採木や倒木・衰弱木で見る事が出来きます。





ヤマナラシモモブトカミキリ
久しぶりに複数の本種に出会う事が出来た




クロサワヒメコバネカミキリ
友達のDX-9さんから頂いたクロサワヒメコバネカミキリ
本州以南で局地的に見られる種で、ホストはクマノミズキやタブノキが知られています。
黒て毛深い上に胸部のゴルフボールの様な凹凸がなかなか格好良いカミキリムシです



ヘリグロベニカミキリ
初夏に採集したヘリグロベニカミキリ
林道を飛翔中に網で捕獲。
今年も何とか得る事ができてラッキーです。
真っ赤な大きなカミキリムシが飛んでいるので目立ちます


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トホシカミキリ

2024年12月29日 | 探索日記(生物)


トホシカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
車で移動中、中規模な伐採木が積んでる所を河川敷に見つけたので
少しだけ立ち寄ってみます。
ドノロキ・ヤマナラシ・ミズナラ・シラカバ・ヤナギ類などの広葉樹が多かった。
案の定トホシカミキリが健在




トホシカミキリ
オスもメスも見つけました、いい感じです。
格好良いですねエ


河川敷に降りて付近を少し見て回った。
手前の草原には所々ドロノキやヤナギ・ヨモギなどが生えています。



足元のヨモギに目を向けると明らかにキクスイカミキリと思われる食痕を見つけました。
茎に産卵されて噛み傷を受けた部分から先が萎れています。
では探して見よう!!



キクスイカミキリ
あっ!!!
いました、キクスカミキリです。
生息地は年々減少しており局地的な小さいカミキリムシです。
胸の赤いカラータイマーがまるで「ウルトラマン」の様です。
キクスカミキリは日中に日が差すと活発に飛び回って活動します。
曇り空や気温の低い朝晩はヨモギの葉や茎などに隠れています。
目がいいので気配を感じると直ぐに飛んで逃げてしまいますのでなかなか撮影が難しいカミキリムシなんです。



トビイロカミキリ
北海道では南部で見る事が出来るトビイロカミキリ
近年個体数もどんどん増えているように感じるのかそれとも探したがうまくなったのか
毎年の様に見かけるようになっていました。それでも野外で見られるのは年に1~2個体程度。
嬉しいカミキリムシです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オニグルミノキモンカミキリ

2024年12月28日 | 探索日記(生物)



オニグルミノキモンカミキリ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
近所のオニグルミの樹皮に目を向けると黄色くて小さいカミキリムシがいました。
名前の通りオニグルミをホストにするオニグルミノキモンカミキリです。
爽やかなレモンイエロー色がとても綺麗なカミキリムシです。



山道を車で走っているとオニグルミの木がありましたので少し探して見る事にします。



橋の道路脇ある数本のオニグルミの木。



オニグルミノキモンカミキリ
食痕が葉に付いているので直ぐに本種がいる事が予測できました。
探して間もなくオニグルミノキモンカミキリを見つける事が出来ました



キッコウモンケシカミキリ
森の中の広葉樹の薪を見つけて何かいないかとルッキング。
小型5㎜前後の小型種、キッコウモンケシカミキリが交尾中でした



カエデノヘリグロハナカミキリ
山地の花掬いで入ったカエデノヘリグロハナカミキリ
オレンジ色で横が黒く縁取られた格好良いカミキリムシです。
花に飛来する姿はいつ見ても心が躍ります


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

スグリゾウムシ

2024年12月27日 | 探索日記(生物)


スグリゾウムシ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
ニガキの枝に丸っこくて小さいスグリゾウムシが見つけました。
体長は5㎜前後の小さなゾウムシです。
フサスグリなどの葉を食べます。
あまり多くは見かけませんが以前近所のスグリと思われる葉にたくさんの本種が
いるのを見たことがありました、近似種のカキゾウムシに似るがスグリゾウムシの方がより丸い。



正面からなんとか撮影することが出来ました。
まるまるしていて可愛いです



トラフカミキリ
だいぶ弱っており外壁に張り付いていた。
桑の害虫とも呼ばれているカミキリムシです。



フキの葉の上にいるオオヨモギハムシの仲間を探していると
1匹葉の上にいるのを見つけました。



美しい藍色ボディーがたまりませんね



別のフキの葉にもいました。
ちょうど穴を空けて葉を食べているところです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アブラゼミ

2024年12月26日 | 探索日記(生物)


アブラゼミ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
夏真っ盛りのある日、シラカバの幼木枝にアブラゼミが止まっていました。
夏が恋しいです・・・・



ヤツメカミキリ
サクラの衰弱木にはヤツメカミキリが産卵に来ています。




スネアカヒゲナガゾウムシ



ニイジマチビカミキリ



ニイジマチビカミキリ(左)とシラオビゴマフケシカミキリ(右)



イタドリハムシ
通常はオレンジ色だけどたまに写真の様な黄色個体が見つかります。
これを見けると嬉しくなりますね。
名前の通り通常はイタドリの葉にたくさん見られるハムシです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

石狩へ釣り

2024年12月25日 | 雑談日記


22日の魂心家
先日の休日はうまい事、魂心家の550円の日と重なった。
節約月間中の我が家には持って来いの外食日和
これは行くしかない!!
と言う事で、嫁さんとはやちゃんと3人で行って来ました。
11時開店なので10:30に到着、既に2組・・・
45分になったら並ぼうと思ったけど40分になって4組が並んでいたので取り合えず僕だけ並ぶ。
5組目、開店時間が近くなると前の4組の連れの家族がぞろぞろ並ぶので5組目でも人数的には15人くらい前にいる感じです。
11:00 ちょうどになって開店、うまい事1回目で店舗に入れました

当然2枚のまくり券をGET



午後1時頃から、暇を持て余したはやちゃんが釣りに行きたいと言うので自宅から20分の石狩花畔埠頭へ
先約は1人のみでガラガラですwww
ここの埠頭は外れが多いし、車から離れての釣りなので人気がありません。
でも8年くらい前にはコマイが爆釣したミラクルな埠頭。
何が起こるか分かりませんね
寒さに耐えるはやちゃん、まるでペンギンみたいで可愛いです



午後1:30くらいから午後4:00まで楽しむことが出来ました。
当たりはほとんどなく、小さい当たりが数回とカレイの当たりが2回。
そのうち1回の当たりをうまい事合わせて小型のカワガレイをGETしました。



小型のカワガレイ
午後4:00にギリギリ1匹釣れたので納竿としました。



帰宅してはやちゃんが捌いて刺身にしてくれました。
コリコリしてとっても美味しかったです、カワガレイは嫌な臭いがするので嫌いな方もいますが
刺身にして食べると格別です、釣りたてのカワガレイは刺身が一番美味しいですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

☆:;;:・:;;:*。゚:.・+ Merry Christmas +・.:゚。*:;;:・:;;:☆

2024年12月24日 | だんちょうからのお知らせ

Merry Christmas (o^∇^o)ノ
皆さまいかがお過ごしでしょうか、今宵はクリスマス・イブですね!!
本日も当ブログにご訪問頂きありがとうございます。
今夜は皆さま方にとって素敵な夜になりますように・・・・ ☆Merry X’mas☆ ヾ(。・ω・。)`*:;,。・★

だんちょうから皆様へ
『今年も何かと忙しかったですね、あっという間にクリスマス。
      そして年末も足早に過ぎてしまいそうです、今夜は皆さまが素敵な一日になりますように ♪♪♪』




ルイヨウボタンの実


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キノコヒゲナガゾウムシ

2024年12月23日 | 探索日記(生物)


キノコヒゲナガゾウムシ
今シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
広葉樹の倒木(おそらくシナノキ)上で見られた8㎜前後のヒゲナガゾウムシの仲間。
このグループは大好きで数年前から積極的に撮影対象としています
小さくて触角が可愛いんですよねえ



横からも撮影。
キノコ類を食べているので倒木や衰弱立ち枯れなどで見る機会が多いです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・