2014年8月 
槇原敬之 - もう恋なんてしない
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
久しぶりに蛾を撮影しに行ってきました。
今期ブナ喰いのカトカラを全く撮影していないので少し会えれば良いなと・・・


スゲドクガ
先日の記事でUPしたスゲトクガ。
今回別のポイントにて雄のスゲドクガに出会いました


ウサギの様な大きな耳(触角)、体(上翅)の色もまるでウサギみたいです。
足もぐいっと伸ばしてなんとも愛嬌のある容姿


可愛い蛾ですねェ・・・。
でもドクガなんで(笑)
ココには他の蛾おらず、ゴマシオキシタバが1頭のみでした。
続いてポイントを移動します。
このポイントも必ず立ち寄る場所で、標高430Mのポイントです。

エゾキシタヨトウ
一応後翅を確認しての同定です。

シロシャチホコ
一応こちらもバイバラシャチホコと悩みました。
以前もこの付近で採集しているシロシャチホコ。
後翅の雰囲気がバイバラシャチホコとは異なります。
更にポイントを変えて見ましたが、なかなか蛾が少なくたいして撮影する事が出来ませんでした。


ニセキバラケンモン
こちらも後翅を確認しての同定。
上翅にはうっすら黄色がのった個体でした。
最後に立ち寄ったポイントでは何種か見る事が出来ました。
あまり蛾の多い夜ではありませんでした。また時間があれば道南で外灯回りをして見たいです

オオウスヅマカラスヨトウ
ヤガ科[カラスヨトウ亜科]に属する蛾。
割と小型でした、初見種の蛾です。

ツマジロカラスヨトウ
ヤガ科[カラスヨトウ亜科]に属する蛾。
先程UPしたオオウスヅマカラスヨトウよりは一回り大きく、何匹か確認。
割と多いので札幌でも普通に見られる。

ヨスジナミシャク
こちらも初見のシャクガの仲間。

オオタバコガ
以前一度だけ撮影した事があるオオタバコガ。
ヤガ科[タバコガ亜科]に属する蛾。
タバコガに似ている。
同定はちょっと自信なしです。
[おまけ画像]


モンクロシャチホコ
自宅のさくらんぼの葉を食害するモンクロシャチホコの幼虫を飼育して見た所、あっと言う間に蛹になりました
いよいよ9月も始まり、残りの蛾シーズンではヤンコウスキーキリガ・クロウスタビガ・ウスタビガ・ヒメヤママユなど
人気の蛾がゾクゾク出てきますネ。この後はフユシャクのシーズンもあり蛾のシーズンは1年を通じてOFFになる事がありませんねェ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します


宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

槇原敬之 - もう恋なんてしない
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
久しぶりに蛾を撮影しに行ってきました。
今期ブナ喰いのカトカラを全く撮影していないので少し会えれば良いなと・・・


スゲドクガ
先日の記事でUPしたスゲトクガ。
今回別のポイントにて雄のスゲドクガに出会いました



ウサギの様な大きな耳(触角)、体(上翅)の色もまるでウサギみたいです。
足もぐいっと伸ばしてなんとも愛嬌のある容姿



可愛い蛾ですねェ・・・。
でもドクガなんで(笑)
ココには他の蛾おらず、ゴマシオキシタバが1頭のみでした。
続いてポイントを移動します。
このポイントも必ず立ち寄る場所で、標高430Mのポイントです。

エゾキシタヨトウ
一応後翅を確認しての同定です。

シロシャチホコ
一応こちらもバイバラシャチホコと悩みました。
以前もこの付近で採集しているシロシャチホコ。
後翅の雰囲気がバイバラシャチホコとは異なります。
更にポイントを変えて見ましたが、なかなか蛾が少なくたいして撮影する事が出来ませんでした。


ニセキバラケンモン
こちらも後翅を確認しての同定。
上翅にはうっすら黄色がのった個体でした。
最後に立ち寄ったポイントでは何種か見る事が出来ました。
あまり蛾の多い夜ではありませんでした。また時間があれば道南で外灯回りをして見たいです


オオウスヅマカラスヨトウ
ヤガ科[カラスヨトウ亜科]に属する蛾。
割と小型でした、初見種の蛾です。

ツマジロカラスヨトウ
ヤガ科[カラスヨトウ亜科]に属する蛾。
先程UPしたオオウスヅマカラスヨトウよりは一回り大きく、何匹か確認。
割と多いので札幌でも普通に見られる。

ヨスジナミシャク
こちらも初見のシャクガの仲間。

オオタバコガ
以前一度だけ撮影した事があるオオタバコガ。
ヤガ科[タバコガ亜科]に属する蛾。
タバコガに似ている。
同定はちょっと自信なしです。
[おまけ画像]


モンクロシャチホコ
自宅のさくらんぼの葉を食害するモンクロシャチホコの幼虫を飼育して見た所、あっと言う間に蛹になりました

いよいよ9月も始まり、残りの蛾シーズンではヤンコウスキーキリガ・クロウスタビガ・ウスタビガ・ヒメヤママユなど
人気の蛾がゾクゾク出てきますネ。この後はフユシャクのシーズンもあり蛾のシーズンは1年を通じてOFFになる事がありませんねェ



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪