2014年9月 
ぐでたま
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
この日は休日
9月に入り、ダラダラとした休日を迎える日が多くなりました。
この日も病院や家庭の用事などで市内をあちこち走らされました
そんな時でもカメラを忘れず、スキあらば虫を探すだんちょうでした


ホソバセダカモクメ 幼虫
この日は札幌市東区へ用事があり、住宅地の駐車場脇の草地でホソバセダカモクメの幼虫を発見しました。
砂利敷きの敷地にまばらに生えているアキノノゲシの様な葉を食べていた。
成虫は日本各地に分布し5-6月・8-9月の年2回発生する。
これから土の中にもぐり蛹化し、来年の春に羽化してくるのでしょう。


スズメガの幼虫
こちらは札幌市北区の草原の中にあった、まばらに生えたシラカバっぽい幼木にいた大きなスズメガの幼虫。
子供達に捕まって、指でなでなでされている様子です。
ネットで色々調べて見たがいまいちわからなかったので飼育をする事にしました。
その後ポプラの葉を与えて見るとモリモリ食べています。

モンキキリガ
スズメガの幼虫のいた幼木にはモンキキリガもいました。
ホスト:カワヤナギ・オノエヤナギなど
草原は小さい川も流れていて柳の樹も何本かありました、モンキキリガは日中に見るととても綺麗で
夜に見慣れている雰囲気とはまた違った魅力を感じました。複数見る事ができましたので最近まとまって羽化した様です。

ナナホシテントウ
写真の黄色お花にはたくさんのナナホシテントウが集まっていました。
良く見るとそのお花には小さいアブラムシが無数にくっついていた。
まだまだ頑張っているんですねェ、これから寒い冬をどこで過ごすのでしょうか・・・


この日の夕方は市内某所にて、家族でキノコ採りに出掛けて見ました。
現地に着いた時にはすっかり夕暮れになってしまいました。
キノコを探って駐車場まで戻る途中で、偶然見ていた柳の幼木で今期初のヒメオオクワガタに出会う事が出来ました





ヒメオオクワガタ
今年は全く本気で探す事がなかったヒメオオだったので、時期ギリギリ見れて良かったです。
3年振りの札幌市産ヒメオオクワガタでした。以前は2時間かけて登山をして探しに行きました。
今回は割と楽チン採集ポイントです。今後はここで探す事にします


来年は久しぶりに本腰いれてヒメオオを探して見たくなりました


[本日の不明昆虫]

不明ファイル①
※ ヨツボシセマルケシキスイ Cychramus variegatus と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★
広葉樹の枯れ枝をスウィープしたら落ちて来たケシキスイの仲間。
※ 画像はクリックすると拡大致します。
分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します


宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ぐでたま
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
この日は休日

9月に入り、ダラダラとした休日を迎える日が多くなりました。
この日も病院や家庭の用事などで市内をあちこち走らされました

そんな時でもカメラを忘れず、スキあらば虫を探すだんちょうでした



ホソバセダカモクメ 幼虫
この日は札幌市東区へ用事があり、住宅地の駐車場脇の草地でホソバセダカモクメの幼虫を発見しました。
砂利敷きの敷地にまばらに生えているアキノノゲシの様な葉を食べていた。
成虫は日本各地に分布し5-6月・8-9月の年2回発生する。
これから土の中にもぐり蛹化し、来年の春に羽化してくるのでしょう。


スズメガの幼虫
こちらは札幌市北区の草原の中にあった、まばらに生えたシラカバっぽい幼木にいた大きなスズメガの幼虫。
子供達に捕まって、指でなでなでされている様子です。
ネットで色々調べて見たがいまいちわからなかったので飼育をする事にしました。
その後ポプラの葉を与えて見るとモリモリ食べています。

モンキキリガ
スズメガの幼虫のいた幼木にはモンキキリガもいました。
ホスト:カワヤナギ・オノエヤナギなど
草原は小さい川も流れていて柳の樹も何本かありました、モンキキリガは日中に見るととても綺麗で
夜に見慣れている雰囲気とはまた違った魅力を感じました。複数見る事ができましたので最近まとまって羽化した様です。

ナナホシテントウ
写真の黄色お花にはたくさんのナナホシテントウが集まっていました。
良く見るとそのお花には小さいアブラムシが無数にくっついていた。
まだまだ頑張っているんですねェ、これから寒い冬をどこで過ごすのでしょうか・・・



この日の夕方は市内某所にて、家族でキノコ採りに出掛けて見ました。
現地に着いた時にはすっかり夕暮れになってしまいました。
キノコを探って駐車場まで戻る途中で、偶然見ていた柳の幼木で今期初のヒメオオクワガタに出会う事が出来ました






ヒメオオクワガタ
今年は全く本気で探す事がなかったヒメオオだったので、時期ギリギリ見れて良かったです。
3年振りの札幌市産ヒメオオクワガタでした。以前は2時間かけて登山をして探しに行きました。
今回は割と楽チン採集ポイントです。今後はここで探す事にします



来年は久しぶりに本腰いれてヒメオオを探して見たくなりました



[本日の不明昆虫]

※ ヨツボシセマルケシキスイ Cychramus variegatus と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★
広葉樹の枯れ枝をスウィープしたら落ちて来たケシキスイの仲間。
※ 画像はクリックすると拡大致します。
分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します



宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪