2017年 
本日も外灯回りの記事です。
久しぶりにウリキンウワバに出会えた他、初見種も見れました・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

キシタバ
札幌でも見られるキシタバです、深い色合いが渋いカトカラです。

タイリクウスイロヨトウ
やはり今年は多いです、数も結構見られます。

ゴボウトガリヨトウ
金色の蛾、ゴボウトガリヨトウ!!


ウリキンウワバ
久しぶりのウリキンウワバに心躍ります


過去の自身のデータでは2012年に一度。
それと2015年に一度。
そして今回が2017年です。今まで合計3度しか見ていないので個人的に少なく局地的な蛾です。
このうち札幌市内で見かけのは2012年の1回のみ。近似種のモモイロキンウワバにはいつ会えるかなぁ・・・。

ハガタキリバ
燃える闘魂、ハガタキリバのお出ましです



ニシキシマメイガ
いつか見てみたかったニシキシマメイガです。
南方系の様な色彩に感動です、大きくて美しい蛾です ヾ(〃^∇^)ノわぁい
この1頭だけでいい成果に繋がりました



フタオビホソナガクチキ
最後は大好きなナガクチキの仲間です。
2013年に札幌市内の古い広葉樹の土場で一度だけ見た事があります。
今回2度目の遭遇です、4年振りの出会いに感謝


[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①
※ ネズミエグリキバガ Acria ceramitis と判明致しました、
オオエグリキバガと教えて頂きましたが大きさや色彩から判断させて頂きました、ぷ~やんさんアドバイス有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

不明蛾 ②
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します



にほんブログ村

本日も外灯回りの記事です。
久しぶりにウリキンウワバに出会えた他、初見種も見れました・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

キシタバ
札幌でも見られるキシタバです、深い色合いが渋いカトカラです。

タイリクウスイロヨトウ
やはり今年は多いです、数も結構見られます。

ゴボウトガリヨトウ
金色の蛾、ゴボウトガリヨトウ!!


ウリキンウワバ
久しぶりのウリキンウワバに心躍ります



過去の自身のデータでは2012年に一度。
それと2015年に一度。
そして今回が2017年です。今まで合計3度しか見ていないので個人的に少なく局地的な蛾です。
このうち札幌市内で見かけのは2012年の1回のみ。近似種のモモイロキンウワバにはいつ会えるかなぁ・・・。

ハガタキリバ
燃える闘魂、ハガタキリバのお出ましです




ニシキシマメイガ
いつか見てみたかったニシキシマメイガです。
南方系の様な色彩に感動です、大きくて美しい蛾です ヾ(〃^∇^)ノわぁい
この1頭だけでいい成果に繋がりました




フタオビホソナガクチキ
最後は大好きなナガクチキの仲間です。
2013年に札幌市内の古い広葉樹の土場で一度だけ見た事があります。
今回2度目の遭遇です、4年振りの出会いに感謝



[ 本日の不明蛾 ]


不明蛾 ①
※ ネズミエグリキバガ Acria ceramitis と判明致しました、
オオエグリキバガと教えて頂きましたが大きさや色彩から判断させて頂きました、ぷ~やんさんアドバイス有り難うございました (v^-')★。.:*:・"☆★

不明蛾 ②
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します




にほんブログ村