2017年 北海道 
本日も外灯回りの記事です。
小型種の地味系の蛾数種のご紹介です・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

ヘラクヌギカメムシ
サジクヌギカメムシ・クヌギカメムシなど近似種もいるがおそらくヘラかサジのどちらか。
交尾器での同定が必要だが今回はヘラの方で落ち着こうと思います。秋になる連れ足や体が褐色に変化する。

プライヤハマキ
前縁のえぐれ具合がちょいとエロですなぁO(≧▽≦)O
こちらも成虫越冬。斑紋の変異に富む。

イハラマルハキバガ
以前一度撮影した事がある小型の蛾で、成虫で越冬するのでしょうね。
ホストは未知。

ナナスジナミシャク
淡い横線を持つ落ち着いた雰囲気のナナスジナミシャク。
写真ではわかりづらいが結構小型の蛾です。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します



にほんブログ村

本日も外灯回りの記事です。
小型種の地味系の蛾数種のご紹介です・・・ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

ヘラクヌギカメムシ
サジクヌギカメムシ・クヌギカメムシなど近似種もいるがおそらくヘラかサジのどちらか。
交尾器での同定が必要だが今回はヘラの方で落ち着こうと思います。秋になる連れ足や体が褐色に変化する。

プライヤハマキ
前縁のえぐれ具合がちょいとエロですなぁO(≧▽≦)O
こちらも成虫越冬。斑紋の変異に富む。

イハラマルハキバガ
以前一度撮影した事がある小型の蛾で、成虫で越冬するのでしょうね。
ホストは未知。

ナナスジナミシャク
淡い横線を持つ落ち着いた雰囲気のナナスジナミシャク。
写真ではわかりづらいが結構小型の蛾です。
本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日



■■■ ■■ ■ いつもご訪問有り難うございます ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します




にほんブログ村