
ヤナギシリジロゾウムシ Cryptorhynchus lapathi (北海道)
[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] ヤナギ・ポプラなど
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約6.5㎜~8.5㎜前後のゾウムシ科クチカクシゾウムシ亜科に属する甲虫。
北海道・本州・九州に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は多い。
成虫は日中に、ヤナギやポプラの葉や幹などで見られる。
体は黒色で所々に黒毛の塊が見られ、上翅後方は白色の鱗片に覆われている。
成虫は春頃に出現し、ヤナギの樹皮の枝股や付け根などに口吻で穴を空けて産卵する。
幼虫は樹皮下を食い進み、成長するにつれ幹や枝の中央に沿って長い孔道を作る。
年1回発生。


2010年6月 北海道 ヤナギの葉の上で見られたヤナギシリジロゾウムシ

2014年6月 北海道 ヤナギの幼木で見られるヤナギシリジロゾウムシ


2014年6月 北海道 交尾中のヤナギシリジロゾウムシ(メスが下、オスが上)


2018年6月 北海道 ヤナギ幼木と倒木で見つけたヤナギシリジロゾウムシ

2022年9月 ヤナギの枝のくぼみで静止するヤナギシリジロゾウムシ
[死んだフリをするヤナギシリジロゾウムシ]


危険を感じると手足を縮めて死んだふりをします


左:広葉樹の薪で見つけたヤナギシリジロゾウムシ
右:名前の[シリジロ]の由来となる上翅端は真っ白な鱗片で覆われている
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



小さいからまだいいですが、大きかったらびっくりしますね
ヤナギシリジロゾウムシ 柳尻白ゾウムシ
とでも書くのでしょうか??
上翅のごつごつ感とお尻の白が特徴ですね
死んだ真似するのも・・可愛いですね~
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
正面の顔が
面白いですねぇ、横から見ると
白と黒のバランスとれたゾウムシでした😚
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ヤナギシリジロゾウムシは
柳の木を見て回ると高確率で
出会う事が出来ます、可愛らしいゾウムシですよ😄
おはようございます。
ヤナギシリジロゾウムシ、どこで切るの?
と思いました。(笑)
尻白なんですね。
分かってしまえばそのようにすぐ読めました。
正面顔、なかなか精悍な顔をしています!
名前の通り、本当にお尻のあたりが白いのですね。
なんだか可愛らしい!
正面顔もユニークで魅力的なゾウムシですね。
次々と昆虫を見つけられるだんちょうさん、すごいです。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
おしりが白くて柳に付くので
ヤナギシリジロゾウムシと、なります😇
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
顔を見ると
正面から映すとガメラみたいで
面白いてすよね!!