![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/f48b792b700e284f8d145ebf519ce04c.jpg)
セミスジコブヒゲカミキリ Rhodopina lewisii (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 針葉樹・広葉樹各種
[時 期] 6月~9月
※ 体長は約10㎜~20㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は針葉樹または広葉樹の枯れ枝で見られる。
特にアカマツ・モミ・コナラ・クリ・カエデ・ダンコウバイ・エゴノキ等の菌の回った枯れ枝などで見られる。
枯れ枝に発生する菌類を好んで食べているので、そうした枝で見つける事が多い。
♂の触覚は付け根付近(第1節・第3節)に2つの瘤が見られ、♀は付け根(第1節)に1個の瘤が見られる。
上翅の模様は黒と黄褐色のまだら模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/af8dfe739eb467f67f2766ed38a83ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/9c8f3c7d64b5c7b6ff290b2b29b9af16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/0a5a6eec62cdd3614e324d9589dcd0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/70c6390ce3321cfd88aacf721b87dde3.jpg)
クリの枯れ枝で見つけたセミスジコブヒゲカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f0/eef35795e7b9f88fc62b602e9db191f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/0538a25d14d136f417618b43cb4d5b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/2a599fd30842a375980c6e951a3c91a2.jpg)
広葉樹の枯れ枝についていたセミスジコブヒゲカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/c43fed3e6203ad7cd1648961de06e818.jpg)
♂のセミスジコブヒゲカミキリ、触覚の付け根付近にコブが2個あるのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/db0e725df53835b2634f642d9d87c4f4.jpg)
♀のセミスジコブヒゲカミキリは触覚の付け根に1個だけコブがあるのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/418afba0c5445154d67ba39f6b9ecb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/6d4a7320bee8f929bf3e27d5999d6e51.jpg)
札幌市内で見つけたセミスジコブヒゲカミキリ(ハリギリの倒木と、カエデの衰弱木でオスとメス各1匹づつ採集)
[採集時のセミスジコブヒゲカミキリ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/1eb463ed0f49257e648b4bfb5f53fc75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/d790255e5877c8a6b0471cee2b01dc30.jpg)
左:カエデの枯れ枝にて採集したセミスジコブヒゲカミキリ
右:クワの枯れ枝にて採集したセミスジコブヒゲカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/52f6cd59c1e274e302d0236c2a633405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/5035b9014d6a2d76aeeaf3a5d9a0a8cf.jpg)
左:カエデの枯れ枝にて採集したセミスジコブヒゲカミキリ
右:クリの枯れ枝にて採集したセミスジコブヒゲカミキリ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
ずいぶんと触覚が長いですね。
途中の二か所ほど、触覚が太くなっているのですね。
触覚に等間隔で節のような部分があるのも不思議です。
成長するごとに触覚が伸びるのでしょうか??
コメントありがとうございます。
このカミキリムシの♂の触覚が
2か所で瘤になっていて面白いですよね。
成虫になってそのままの長さなので成長する事はないだろうけど
なぜ雄が2か所も膨らんでいるのか、どんな意味があるのか知りたいですね!
不思議がいっぱい!
枝に止まっているのは色が一緒なので私には絶対見つけれないと思うわ。
触覚も不思議~
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
木にくっついていたらなかなか
分かりづらいカミキリムシですよね。
触覚の瘤がとても格好良いですね( ╹▽╹ )
カミキリさんの触覚が長いですね
邪魔にならないのかなぁ~
おはようございます。
なかなか触角が立派なカミキリですね。
ルリボシカミキリの触角は毛のように見えますが、このセミスジコブヒゲカの触角は塊のように感じます。
それでコブなのですね!?
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
ぼくもいつも思いますよ。
こんなに長くて邪魔にならないのかなぁって( ╹▽╹ )
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうですね。
ルリボシとはまた違う雰囲気の触覚の
コブですよね。
コブには毛が生えてません( ╹▽╹ )