2019年6月 北海道・・・
本日は河畔林で見られた、昆虫達のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/d7bed7caef9e76bf11224662b341389e.jpg)
追記:エサキキンヘリタマムシ
※ キンヘリタマムシと掲載しましたが、エサキキンヘリタマムシの間違いでした。
通りすがりさん、ご指摘ありがとうございました サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/3e30b60a03dd4625c5db58f7fcbfab30.jpg)
キンヘリタマムシ
緑色に輝くキンヘリタマムシ。
柳の木で見られた、エサキキンヘリタマムシも見られたが撮影はしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/08312d6352fd3e5893bb9d10d6615706.jpg)
フタオタマムシ
同じくタマムシの仲間で先ほどのキンヘリタマムシよりも少し大きい。
良く見かけるタマムシですが、個体数はそれほど多く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/0469214b1e89a272bd4067af85bf8578.jpg)
ルリナガクチキ
柳の古い倒木や立ち枯れでたまに見られるルリナガクチキ。
名前の通り深い瑠璃色をして、非常に格好良いナガクチキムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/0839877a24bb810c7ace68530b94ffdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/1996db9eec607cc60ce2b4efbe288016.jpg)
コムラサキ幼虫?
バッコウヤナギの葉の上にいた可愛らしい幼虫。
おそらくコムラサキの幼虫と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/69439bc28532ae199c9d6472984e5c1f.jpg)
ハナノミの一種
※ ジュウジモンハナノミと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/3e0fcfefb72589f31a95df6cc75ef264.jpg)
ドロノキハムシ
真っ赤な上翅が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/722c16cf67d6d329bc6f60dfab12bfd6.jpg)
ゴマフカミキリ
どこへ行っても、材があればたいがい見られるカミキリムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/2dee20deb72172cd38d4edc7f4412718.jpg)
ハムシの仲間。
※ ズグロアラメハムシと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/ceb2d37f5312b51c63710a09f8d4cfac.jpg)
蛾の仲間。
※ シロフコヤガと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日は河畔林で見られた、昆虫達のご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/d7bed7caef9e76bf11224662b341389e.jpg)
追記:エサキキンヘリタマムシ
※ キンヘリタマムシと掲載しましたが、エサキキンヘリタマムシの間違いでした。
通りすがりさん、ご指摘ありがとうございました サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/3e30b60a03dd4625c5db58f7fcbfab30.jpg)
キンヘリタマムシ
緑色に輝くキンヘリタマムシ。
柳の木で見られた、エサキキンヘリタマムシも見られたが撮影はしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/08312d6352fd3e5893bb9d10d6615706.jpg)
フタオタマムシ
同じくタマムシの仲間で先ほどのキンヘリタマムシよりも少し大きい。
良く見かけるタマムシですが、個体数はそれほど多く無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5d/0469214b1e89a272bd4067af85bf8578.jpg)
ルリナガクチキ
柳の古い倒木や立ち枯れでたまに見られるルリナガクチキ。
名前の通り深い瑠璃色をして、非常に格好良いナガクチキムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/0839877a24bb810c7ace68530b94ffdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/1996db9eec607cc60ce2b4efbe288016.jpg)
コムラサキ幼虫?
バッコウヤナギの葉の上にいた可愛らしい幼虫。
おそらくコムラサキの幼虫と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/69439bc28532ae199c9d6472984e5c1f.jpg)
ハナノミの一種
※ ジュウジモンハナノミと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/3e0fcfefb72589f31a95df6cc75ef264.jpg)
ドロノキハムシ
真っ赤な上翅が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/722c16cf67d6d329bc6f60dfab12bfd6.jpg)
ゴマフカミキリ
どこへ行っても、材があればたいがい見られるカミキリムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/2dee20deb72172cd38d4edc7f4412718.jpg)
ハムシの仲間。
※ ズグロアラメハムシと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/ceb2d37f5312b51c63710a09f8d4cfac.jpg)
蛾の仲間。
※ シロフコヤガと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
しているような綺麗な昆虫ですね
ドロノキハムシ・・名前と正体の
色は正反対で・・これも綺麗ですね
たくさんの昆虫・・いいですね~
キンヘリタマムシこんな甲虫を木の幹で見つけたら、
間違いなく興奮しますね。
まるで宝石です。
コムラサキ幼虫は横から見ても前から見ても、
ホンと愛らしいです。
何度も見返しました。
他のもみな素敵です。
おはようございます(o´∀`)b
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
河畔林にも、様々な昆虫がいて、
じっとみているだけでもとっても楽しいですね!
是非ともワイコマさんも虫を捜して見てくださいね💯💯💯
こんにちは(ノ^^)ノ
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
キンヘリタマムシ
ザラザラして緑と赤の光沢のある
羽根が綺麗ですよね(o´∀`)b
そちらでもヤマトタマムシが見られて羨ましいです🌈🌈🌈
こんな美しいタマムシがいるのですね?!
タマムシも美しいと思っていましたが、」このキンヘリタマムシはまた違った美しさがありますね。
関西では見たことがありません。
こんにちは(ノ^^)ノ コメントありがとうございます(≧∇≦*)
キンヘリタマムシ、そちらのタマムシよりも小さいですが、
なかなか綺麗ですよね!!
光の当たり具合で様々な色にみえます🍄🍄🍄
こんにちは(//∇//)
コメントありがとうございます(≧∇≦*)
エサキですかぁ、
どちらかなかなか分からないものですね。後で訂正しときますね、ありがとうございます🍄🍄🍄