
ジョウザンミドリシジミ
北海道・本州に分布する蝶の仲間で、開張は30㎜~35㎜前後。
幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。



2023年4月 採卵
ミズナラの冬芽付根に付いていた卵を採集

2023年4月 孵化
孵化した幼虫をミズナラの葉で飼育開始!!

2023年4月 幼虫13㎜
孵化から14日目

2023年5月 幼虫18㎜
孵化から17日目

2023年5月 前蛹
いよいよ蛹の準備をします、孵化から20日目のことです。


2023年5月 蛹化
蛹になりました、孵化してから22日目の事です。


2023年5月 羽化
孵化から35日目の事でした、今年は自分で採卵した個体の他
道南の知り合いからも頂いた卵を飼育したのでたくさんのジョウザンミドリシジミが見る事が出来ました。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



アワワワワワ!💦
何を隠そう、って、何も隠していませんが
このタイプの蛹は・・超絶に苦手💦💦
あほな話はさて置き、
近年、梅の木を伐採した後に鉢植えの小ミカンを置いているのですが、
ここ二~三年、毎年アゲハさん卵を産み付けていきます。
で・・青虫の時の顔がね、すごく可愛いんです。
写真に残すくらい可愛いのに
蛹になる前に、ヒヨドリとかカマキリに捕食されて全滅状態。
今年はネットでもかけようかと思案中。
でもネットを掛けたら、別のアゲハさんが卵を産み付けられないし・・
どうしたものかと悩んでいます
葉が芽吹くころに、卵から生まれて、若葉を食べて成長するんですね。
画像で再認識すると、自然の営みには感心させられます。
元を辿ればこの様な卵に行き着くのですね。
幼虫は見ていましたが今日白菜の中から1センチ程の鉢のような虫が飛び出てきました。
幼虫から蝶になったり虫になったり(言葉が稚拙です)
想像つかない処が面白いですね。
地道な観察が必要なのですね~
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
うちもサンショウの木に毎年アゲハが
産卵しにきますよ。
ほっといたらサンショウの葉が丸裸になり、
これは枯れるっ!?
ど、思って幼虫を少しだけ駆除しました。
ネットをかけるのも有効だけど、寄生蜂はそんなネットの細かい網の目をくぐって寄生するからなかなか厄介ですよね。
一番いいのは幼虫の着いた鉢を室内に入れて飼育するのが確実です。
外にはもうひと鉢別の鉢を置いておけば産卵しにきてくれますよ☺️☺️☺️
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
ゼフも種によって産卵する葉、場所に違いが
あります。
うまくできてますよね。
芽吹きのタイミングでみんなしっかり孵化してくるのも自然のすごい力を感じますねぇ🤗🤗🥰
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
ガーベラさんの
お庭、パラダイスですね!
毎年色々と観察してると
楽しいし
色んな発見もありますので楽しんでくださいね😏😏😏
💻先日は心温まるコメントや応援👍ポッチを有難う御座いました。
@☺@今日も「ジョウザンミドリシジミ飼育・ブログ」を見せて貰い素敵でした:👍&👏のブログですネ!
☆彡「ランキングフォロー」と😍&👍&👏ポチOKです。
*👴:今朝のMyblogは飛騨高山祭をUpしましたので一緒に行った気持ちに成って頂ければ嬉しいです!
🎥見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
おはようございます。
コメントありがとうございます!!
今日は天気も良くて
明日からは三連休ですね。
ひろしさんはどこへいくのかなぁ🤗🤗
んもんも…写真がいっぱい
なんもいえねぇ
おはようございます。
このチョウも採集記録にないチョウです。
ゼフィルスの仲間は採集している方が少ないです。
飼育経験もありません。
一度チャレンジしたいと思っています。