こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ムモンアカシジミ

2013年12月11日 |  ●シジミチョウ科

ムモンアカシジミ Shirozua jonasi ♂♀
2011年8月 北海道 

分布[北海道・本州] 時期[7-9月] 開張[35-40㎜]
ホスト[ミズナラなどの葉・アブラムシ、カイガラムシ]
※ 幼虫はアリと共生する。
写真の個体は2011.8.10 に交尾中のムモンアカシジミを撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~山地の広葉樹林で見られ、年1回発生する。活動時間は午後から夕刻にかけて活発になる。
産地はかなり局地的で個体数は少ない。条件の良い好みの樹を見つけて産卵する為あまり付近から離れる事が少ない。
幼虫はゼフィルスの仲間の中では唯一半肉食性で、餌はアブラムシやカイガラムシ類の分泌物とミズナラなどの葉を食べて成長する。
中齢以降はアブラムシやカイガラムシを捕食することが多い。
卵はクサアリ類の通り道(蟻道)に産まれる事が多い為、恐らく蟻の出すフェロモンに誘因されているものと思える。
孵化時にはアリが触角で卵を叩くなど、アリとの関係が特に密接で不思議な生態に興味が湧く。
表翅は濃いオレンジ色で、裏翅は黄褐色地に茶褐色の縦の模様が特徴的です。



2011年8月 北海道 ムモンアカシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[最も難関の種類で、なかなか見つけ難いが毎年同じ樹で繰り返し発生する為、一度見つけると毎年見られるケースも多い。
大きなミズナラでアブラムシが発生し、クロクサアリなどが通る幹の窪みや樹皮の割れ目に一卵ずつ産み付けられる事が多い]



【成長過程】

    
[卵]1卵          [卵]1卵         [卵]2卵         [幼虫とアリ]      [アブラムシ類の卵]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

アオカタビロオサムシ

2013年12月10日 |  ●オサムシ科

アオカタビロオサムシ Calosoma inquisitor
2011年5月 北海道

分布[北海道・本州(中部以北)] 時期[5-8月] 体長[17-22㎜]
ホスト[成虫は樹上で蛾の幼虫など食べる]
写真の個体は樹の葉スウィープしたら落ちてきたアオカタビロオサムシを撮影。

北海道では最も普通に見られる、カタビロオサムシの仲間でクロカタビロオサムシに似ている。
飛ぶ事が出来ないオサムシの中でもこのカタビロオサムシの仲間は飛ぶ事が出来る。
平地~山地の森や樹上などで見られ、成虫は蛾の幼虫などを食べて生活している。
体色は緑色~銅色を帯る。
お尻の辺りから有害な液体を噴出する、皮膚に触れると激しい痛み・炎症などの症状を引き起こす。



2012年5月 北海道 アオカタビロオサムシ



2011年6月 北海道 アオカタビロオサムシ



2012年6月 北海道 アオカタビロオサムシ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

メスアカミドリシジミ

2013年12月09日 |  ●シジミチョウ科

メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus ♀
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[日本各地] 時期[7-8月] 開張[33㎜前後]
ホスト[エゾヤマザクラ・エゾノウワズミザクラ・ミヤマザクラ・ソメイヨシノなど]
写真の個体は2011.6.2に羽化したメスアカミドリシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

本種♀の表翅は黒地に赤紋で地味ですが、♂の表翅の緑色の輝きはゼフィルスの中でも最も輝きが強く美しい。
成虫は年1回初夏に発生し、日本各地の平地~山地のコナラやミズナラなどの広葉樹林内に生息。



2011年6月 [羽化] 北海道産 メスアカミドリシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[薄暗い環境に生える枝で、細枝の表面やまた、乾燥していないひこばえなどに一卵ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]2㎜        [2齢]4㎜        [3齢]11㎜       [終齢]20㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

エトロフハナカミキリ

2013年12月08日 |  ●カミキリムシ科


エトロフハナカミキリ Etorofus (Etorofus) nemurensis (北海道)

[分 布] 北海道
[食 樹] 針葉樹の流木など
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約12㎜~16㎜前後でカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

国内では北海道のみに分布し、主に海浜地帯に生息し日本海側北部・オホーツク海側などで見られる。
産地は局地的で個体数も少ない、稀にハマナス等の花にも飛来する。
成虫は生息地の流木下で見つかる事が多く、たまに砂地を歩いていたりゴミの下などからも見つかる。
上翅は淡黄色で回りが黒く縁取られ、肩部後方と中央側縁に黒色の三角形の斑紋を持つ[黄色型タイプ]と、
全身黒い[黒化型タイプ]がある、また黒化型に上翅側面付近に褐色紋を持つタイプもいる。
北海道のRDBでは希少種に指定されている。





海岸の流木で発見した黄色型タイプのエトロフハナカミキリ



黒化型タイプのエトロフハナカミキリ





黒化型タイプ♀ 産卵中のエトロフハナカミキリ





黄色型タイプ♀ 産卵中のエトロフハナカミキリ


 

 

 

 
エトロフハナカミキリ


 
クロハナカミキリに似た様な特徴を持つ黒化型タイプも過去に数匹見られた。(写真は別個体)
おそらく稀だがクロハナカミキリとエトロフハナカミキリのハイブリッドタイプが存在していると思います。





流木の下や石・プラスチックゴミなどの下からも得る事が出来る。



手に持つとその大きさも分かりやすい


〖 エトロフハナカミキリの標本 〗

 
2021年 北海道 エトロフハナカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハヤシミドリシジミ

2013年12月07日 |  ●シジミチョウ科

ハヤシミドリシジミ Favonius ultramarinus
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州・九州] 時期[7-8月] 開張[32㎜前後]
ホスト[カシワなど]
写真の個体は2011.6.24に羽化したハヤシミドリシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~山地のカシワ林に多く生息。年1回発生し、暖地では6-7月、寒冷地では7-8月に見られ早朝と夕刻に活動する。
♂の表翅は光沢のある青色を帯びた緑色で、後翅は黒色の縁取りがある。♀の表翅は全体的に黒色で前翅中央にうっすらと白みがかった斑紋が現れる。
裏翅は♂は灰色、♀は若干赤みを帯びる。後翅裏面、尾状突起の付け根にある橙色紋と雄の後翅外縁の黒帯がポイント。
ジョウザンミドリシジミ・エゾミドリシジミ・などに似る。



2011年6月 [羽化] 北海道産 ハヤシミドリシジミ ♂


 採卵ワンポイントアドバイス
[南面の日当たりの良いカシワの若い枝の表面に一卵ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

    
[孵化]2㎜        [2齢]5㎜        [3齢]11㎜       [終齢]16㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

クビボソハナカミキリ

2013年12月06日 |  ●カミキリムシ科

クビボソハナカミキリ Nivellia sanguinosa
2013年7月 北海道

分布[北海道] 時期[6-7月] 体長[10-15㎜]
ホスト[不明]
写真の個体は日中にショウマの花に飛来したクビボソハナカミキリを撮影。

高山性ハナカミキリ三天王[エゾスミイロハナカミキリ・シララカハナカミキリ・クビボソハナカミキリ]の一つ。
北海道では暑寒別以東の標高1000m以上の高地に局地的に分布する。
成虫は日中にヤマブキショウマ・オガラバナ・オニシモツケなどの花に集まる。
三天王の中では一番個体数が多く、次から次へと花へ飛来するのを確認する事が出来る。



2013年7月 北海道 クビボソハナカミキリ



2013年7月 北海道 クビボソハナカミキリ



2012年7月 北海道 クビボソハナカミキリ
 

■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

キタアカシジミ

2013年12月05日 |  ●シジミチョウ科

キタアカシジミ Japonica onoi
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[北海道・本州] 時期[6-7月] 開張[34-35㎜]
ホスト[カシワなど]
写真の個体は2011.6.18に羽化したキタアカシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地のカシワ林で見られ、年1回、6-7月に出現し、活動時間帯は夕刻。
アカシジミと良く似ており、本種の方がやや大型となる個体が多い。また前翅裏面の白い帯の中の橙色は
アカシジミの方が濃く、キタアカシジミの方はぼんやり薄い印象をうける。
札幌周辺では、海岸沿いのカシワ林にキタアカシジミ、山地のミズナラ林にはアカシジミが生息している。
2012年・・・キタアカシジミが大量に発生していた。

※ アカシジミとキタアカシジミの違い
アカシジミの方が若干小降りで、裏翅の白帯で縁取られた黄褐色の帯はアカシジミの方が濃い。
札幌近郊ではキタアカシジミは海岸付近のカシワ林に生息し、アカシジミは山地のミズナラ林に生息する。




2011年6月 [羽化] 北海道産 キタアカシジミ



2011年6月 [羽化] 北海道産 キタアカシジミ



2011年6月 [羽化] 北海道産 キタアカシジミ



2011年6月 [羽化] 北海道産 キタアカシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[若い枝の表面に重ねる様に複数卵ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

     
[孵化]2㎜        [2齢]6㎜        [3齢]10㎜       [終齢]16㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

シララカハナカミキリ

2013年12月04日 |  ●カミキリムシ科


シララカハナカミキリ Judolia parallelopipeda (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] 不明
[時 期] 6月~7月
※ 体長は約8㎜~14㎜前後のカミキリムシ科ハナカミキリ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布しており、山地に生息し局地的で個体数は少ない。
高山性ハナカミキリ三天王[エゾスミイロハナカミキリ・シララカハナカミキリ・クビボソハナカミキリ]の一つ。
北海道では渡島半島を除く地域の標高1000m以上の高地に局地的に分布する。
知床半島では稀に黒化型のシララカハナカミキリが見られる。
成虫は日中にヤマブキショウマ・オガラバナ・オニシモツケなどの花に集まる。
こちらもエゾスミイロハナカミキリ同様2年連続での遠征にてようやく2013年に自己初採集する事が出来た。
エゾスミイロハナカミキリよりも個体数は多く、日の当たる花にちょくちょく飛来すると言う。
頭部背面・前胸上の灰黄色毛は直立する。「シララカ」はサハリン内の一地名。



2017年 北海道 シララカハナカミキリ Judolia parallelopipeda
日中にショウマの花に訪花した個体





2013年 北海道 シララカハナカミキリ Judolia parallelopipeda
道北高地で採集したシララカハナカミキリ







2014年 北海道 シララカハナカミキリ Judolia parallelopipeda
ショウマの花に飛来したシララカハナカミキリ





シララカハナカミキリの標本


[色んな模様のシララカハナカミキリ]





[似た様なカミキリムシ]


左:キモンハナカミキリ 北海道
中:シララカハナカミキリ 北海道
右:ヤマトキモンハナカミキリ 北海道


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオミドリシジミ

2013年12月03日 |  ●シジミチョウ科

オオミドリシジミ Favonius orientalis ♂
2011年6月 [羽化] 北海道産 

分布[日本各地] 時期[6-7月] 開張[30-32㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.15に羽化したオオミドリシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~山地の広葉樹林で見られ、年1回、6-7月に出現し、活動時間帯は午前中。
♂の表翅は青緑色に輝きとても美しく、後翅の外縁黒帯は他のミドリシジミの仲間に比べると幅は狭い。
♀の表翅は地味な黒灰色をしており、♂の様な光沢は一切見られない。



2011年6月 [羽化] 北海道産 オオミドリシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[日陰になる貧弱な樹で、若い小さいな樹の細枝(2-3㎜程度)やひこばえなどの付け根に1卵~数卵ずつ産み付けられる事が多い]


【成長過程】

     
[孵化]2㎜        [2齢]4㎜        [3齢]8㎜        [終齢]16㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

エゾスミイロハナカミキリ

2013年12月02日 |  ●カミキリムシ科

エゾスミイロハナカミキリ Nivellia extensa
2013年7月 北海道

分布[北海道] 時期[6-7月] 体長[12-16㎜]
ホスト[エゾマツなど]
写真の個体は採集後に室内撮影したエゾスミイロハナカミキリ。

高山性ハナカミキリ三天王[エゾスミイロハナカミキリ・シララカハナカミキリ・クビボソハナカミキリ]の一つ。
主に道北で記録のあるハナカミキリで発生期が短い。
産地は局地的で個体数も少ない。
憧れのカミキリムシの一つで、2年連続の遠征でようやく2013年に自己初採集する事が出来た。
成虫は沢沿いに咲くオニシモツケやヤマブキショウマ・オガラバナなどの花に集まる。
エゾマツの伐採木の産卵例もある。



2013年7月 北海道 エゾスミイロハナカミキリ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪