こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] ホシオビコケガ・ゴボウトガリヨトウなど

2014年09月20日 | 外灯回り
2014年9月 

二人の世界  石原裕次郎

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

昨日の続き・・・
ヤンコウスキーキリガを今年も無事に見ることが出来たので残りはふらふらと市内の外灯を
見て回る事にしました、割と色々な蛾を見ることが出来て良かったです。


ハガタナミシャク
日本各地に分布するシャクガ科[ナミシャク亜科]のハガタナミシャク。
発生は5月・8月~10月、ホスト:不明
だいぶ擦れた個体でした。



ゴボウトガリヨトウ
秋に出現する中型の蛾。
ヤガ科[ヨトウガ亜科]に属し、上翅の黄金色がとても綺麗です。



ホシオビコケガ
ヒトリガ科[コケガ亜科]の小型のホシオビコケガ。
真っ白で黒いゴマ模様が非常に可愛らしい蛾で、ホストは地衣類。



ケンモンミドリキリガ
秋に良く見かける様になる緑鮮やかなケンモンミドリキリガ。
標本にすると黄白色になり色褪せてしまうのが残念です。



ヒメナカウスエダシャク
シャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾。
近似種にウスバキエダシャク・ウスバシロエダシャク・ナカウスエダシャクがいる。
この内道内に分布するのは、ウスバキエダシャクとヒメナカウスエダシャクで、ウスバキエダシャクは春に発生するので区別しやすい。



クロスジアツバ
ヤガ科[クルマアツバ亜科]に属する小型のアツバ。
初めて見た蛾で、似た様な種も多くなかなか面白い種類かもしれない。



クロフハネナガウンカ
今年道北で見たものと同じ様に見えたのでクロフハネナガウンカとさせて頂きました。



アメイロヒメシャク
いつも見ている小型のウスキヒメシャクよりも一回り大きい。
※ 追記:マルハグルマエダシャクか、ハグルマエダシャクの可能性が高い事が判明しました。



アシベニカギバ
かなり擦れた個体です。
触角がオレンジ色に見えて可愛いです。



テンモンチビエダシャク
初めて見る蛾でシャクガ科[エダシャク亜科]に属する。



キエグリシャチホコ
普段見ている角度とは違った雰囲気をみせてくれたキエグリシャチホコ。



シロホシキシタヨトウ
近似種がいるので一応後翅を確認して同定して見ました。

[本日の不明蛾]


不明蛾ファイル1
※ セアカカバナミシャク Eupithecia quadripunctata と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾ファイル2
※ ウスマルモンノメイガ Udea lugubralis と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] マダラハネナガウンカ

2014年09月19日 | 外灯回り
2014年9月 

ブランデーグラス 石原裕次郎

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

昨日の続き・・・


ミドリキシタヤガ



ギンモンシマメイガ



ウスキヒメシャク



マダラハネナガウンカ



ギンボシキンウワバ



ニシキギスガ
※ 追記:ツリバナスガの可能性が高い事が判明致しました。

[本日の不明蛾]


不明蛾ファイル1
※ クロスジツトガ Flavocrambus striatellus と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明甲虫ファイル2
※ キクビカミキリモドキ Xanthochroa atriceps と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾ファイル3
※ コキスジオビヒメハマキ Celypha flavipalpana と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾ファイル4
※ シロアシクロノメイガ Omiodes tristrialis と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明昆虫ファイル5
※ マルバネトビケラ Phryganea latipennis と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明蛾ファイル6
※ ソトキクロエダシャク Scionomia mendica と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ヤンコウスキーキリガ

2014年09月18日 | 外灯回り
2014年9月 

小柳ルミ子 わたしの城下町 1974

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

久しぶりにLHさんと夜間パトロールをしに行って来ました
この日は毎年恒例のヤンコウスキーキリガを撮影しに行って来ました

待ち合わせ場所に行く途中に立ち寄った毎年確認してるちょっとしたポイントへ立ち寄って見る。


キホソスジナミシャク
シャクガ科[ナミシャク亜科]に属する小型の蛾で、ホストはユキノシタ科のツルアジサイ。
ちょっと擦れた個体でしたが小さくて可愛らしい蛾です、親指の爪くらいの大きさでした。



ヒメクロホシフタオ
面白い形をした蛾です、この蛾はツバメガ科[フタオガ亜科]に属する蛾です。
日本各地に普通で、この時期も割と市内のあちこちで見る事が出来ますがたくさんの数はいません。

このポイントはたまにヤンコウスキーキリガが訪れるのですがこの日はいませんでした。
他の蛾も全くいませんでしたので、待ち合わせ場所へ急ぎます。
現地へ到着し、LHさんがやってきたので早速二人で、ヤンコウスキーキリガを探して見ます。


イチモジキノコヨトウ
小型の蛾ですが、色彩がなかなか渋いキノコヨトウの仲間です。



オオホソアオバヤガ
割と少ない蛾で、色彩がとても美しくスレンダーなスタイルはとっても魅力的です。



キイロフチグロノメイガ
フチグロノメイガと迷ったけど、取り敢えず外横線などがハッキリ、くっきりしていて前翅外縁の黒い縁取りが
割と太く感じたので本種としてみたけど自信はないです。



キエグリシャチホコ
秋に近づくに連れ多くなるキエグリシャチホコ。



シロモンヤガ
かなり擦れた個体。



コゴマヨトウ
こちらも擦れ個体、新鮮なコゴマヨトウはとてもメリハリが利いていて格好よいです。



シロスジツマキリヨトウ
似た様な種もいるのですが、シロスジツマキリヨトウは同定しやすいかな・・・。



ムギヤガ
ムギチョコ




ヤンコウスキーキリガ
いました
なんか最近いいポイントが無く、今までよりも出会いが少なくなってしまったヤンコウスキーキリガ。
今回は♀のヤンコウでしたが、まだ出始めの様で綺麗な羽でした。

[おまけ画像]


アシアカカメムシ


ツノアオカメムシ

他にはヒメサビスジヨトウ・ヒメクロホシフタオなども見られました。
この続きはまた明日


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 嗚呼、無情③ [トイレが俺を呼んでいる・・・]

2014年09月17日 | 探索日記(生物)
2014年9月 

KAN 愛は勝つ ai wa katsu

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

この日もトイレに行ったら、蛾がいたので撮影をしてしまいました
付近に人がいたので、ササっと済ませてその場を後にしました


ネグロエダシャク
日本各地に分布するシャクガ科[エダシャク亜科]の蛾。
札幌では8月末~10月末に発生する。
地味な蛾ですが、内横線と中横線の間が特に暗い色になるので識別しやすいです。



クロクモエダシャク
今回初めて見た、クロクモエダシャク。
図鑑では北海道には分布していない事になっているので同定には自信がありません。
ホストはヒノキ、北海道では馴染みの薄い樹木ですね。
開張33~45㎜の割と大きめのシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾。
写真の個体は触角が櫛歯状なので♂のクロクモエダシャクです。
平地~山地で5月~9月に発生する様です。



フタトビスジナミシャク
日本各地に分布するシャクガ科[ナミシャク亜科]の蛾。
4月~5月・9月~10月の年2回発生。



クロミスジシロエダシャク
今の時期は割と個体数は多く至る所で見る事が出来ます。

[おまけ画像]

 
キレンゲショウマ
市内の公園で咲く黄色い綺麗なお花。


ヤマボウシ
札幌市内でたまにみかける、ヤマボウシの実はなんでも食べられるそうです。知りませんでしtあ。

 
不明樹
こちは不明、匂いを嗅ぐと柑橘系の香りがします。食べられるんだろうか??

明日は友達のLHさんとご一緒した夜間パトロールの日記になります


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] ムラサキシタバ

2014年09月16日 | 外灯回り
2014年9月 

ひょっこり ひょうたん 島 OP

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

この日も夜間パトロールに出動  (○ `∇´)κ(((≧▽≦)))
月は割と大きくこうこうと輝いていた。
湿度が高く晴れ間が覗いた夜でした


エゾクビグロクチバ
ヤガ科[シタバ亜科]に属する小型の蛾で、クビグロクチバとセットで見られる事が多い。
クビグロクチバよりは少ない。



クビグロクチバ
こちらは色んな地域で少ないけど、割と見られる種で、似た様な種が数匹いるので
今後も他の近似種も探して見たい



クロアシナミシャク
初見種の小型のシャクガ。
クロアシと言うくらいだから足が黒いのでしょう。今度見つけたら確認してみよう。



ムラサキシタバ
今シーズン初物です
毎年見ているけどやはりシーズン初物は嬉しいものです。
道外ではかなりの人気のある蛾で、カトカラ類の中でもっとも大きく、もっとも魅力的な蛾です。



ヨスジアカヨトウ
過去に二度(2010・2011年)しかみておらず、今回が3度目の遭遇となる。
日本各地に分布して、9月~10月に見られる。



ヨトウガ
自宅付近でも普通に見られる。



ドロキリガ
今回初めて見たドロキリガ。
ホストは和名の通りドロノキ



ルリオビナミシャク
以前道北で一度だけ撮影した事があった小型のナミシャク。
おそらくだいぶ色彩は擦れているようです。

後はクスサンだらけなので、ポイントを移動してみる・・・


エビガラスズメ
ボイルエビの様な柄の大きなスズメガ。♂と♀とで雰囲気が違うのでペアで揃えるとなかなか面白いです。



ムラサキトガリバ
小型の蛾で、秋口から出始める。
ホストはミズナラ・コナラなど。
数は割と多い。

次はヤンコウスキーキリガを狙っていつも通っているポイントへ行って見よう


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 9月の昆虫

2014年09月15日 | 探索日記(生物)
2014年9月 

カーペンターズ トップオブザワールド The Carpenters HQ

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

9月、すっかり晩夏の北海道。
数少ないカミキリムシやその他昆虫のご紹介です。




ヒゲナガゴマフカミキリ
9月 札幌市 シラカバの材にて
今年は縁遠いヒゲナガゴマフカミキリ。
しっかり最後の最後に出会わせてくれました。ホルスタイン柄の格好良いカミキリムシです。



カタシロゴマフカミキリ
9月 札幌市 広葉樹の材にて
やはり晩夏となるとナガゴマフと合わせて遅くまで頑張っているカミキリムシです。



ナガゴマフカミキリ
9月 札幌市 広葉樹の材にて
カタシロゴマフとナガゴマフは毎年遅くまで確認出来ます。
しかし、虫の少ないこの季節、この2種がいてくれただけでも本当に嬉しい気持ちになります



ニセビロウドカミキリ
9月 札幌市 草地にいた雄の個体
触角の非常にながいカミキリムシ。
ちょっと目を離した隙にどこかへいなくなってしまいました。



ヒゲナガカミキリ
9月 札幌市 トドマツの立ち枯れにて
晩夏の大型カミキムシ。触角が折れた個体や、足のもげている個体などそろそろ厳しいですねェ。



ホソトラカミキリ
9月 札幌市 トドマツの立ち枯れにて
だいぶ弱っているけど、まだ頑張っているんですね



モンスズメバチ
9月 札幌市 トドマツの立ち枯れにて
複数のモンスズメバチがトドマツの立ち枯れに集まっている。
近寄り過ぎると羽音だけでちょっとビビッてしまいます



ナミクシヒゲハネカクシ
9月 札幌市 トドマツの立ち枯れにて
初めて見る大きなハネカクシ、体長は余裕で20㎜を超えている。
同定には自信がないので間違っていればご指摘下さい



アオゴミムシ
9月 札幌市 ハルニレ材にて
ちょっとイジイジすると強烈な爆臭を放ち、いそいそと消えていった

それではまた、お会い致しましょう (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 枯れ枝のカミキリムシ

2014年09月14日 | 探索日記(生物)
2014年9月 

Stand By Me ? Ben E. King [HD]

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

天候はまずまず、9月にしては割と温かい日
ちょっとだけ市内の森を散策。。。






アカガネカミキリ
ハンノキの枯れ枝にいたアカガネカミキリ。
とても大きい個体でした





ドイカミキリ
こちらもハンノキの枯れ枝にいた、ドイカミキリ。
虫が少ないです、この2匹が見れただけまだましな方かな



謎の渦巻
いるんですねェ・・・。
今度この付近も探してみようかな

[本日の不明昆虫]


不明ファイル①
※ 画像はクリックすると拡大致します。

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] クルマバッタモドキ

2014年09月13日 | 探索日記(生物)
2014年9月 

ヘイジュード_訳詩Hey Jude-The Beatles.wmv

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

住宅街付近の緑地にて、石の上でじっとしているクルマバッタモドキを発見しました




クルマバッタモドキ
体長(♂:30㎜前後・♀:50㎜前後)
緑色の個体と写真の灰色の個体が見られる。
♀はとても大きくて、なかなか迫力のあるバッタ。
札幌市内でも見られるがやや局地的な印象を受ける。

これから秋になるとバッタの仲間も色々と楽しい季節ですねェ。
色んなバッタがいるので身近な場所を探して見ましょう


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] 不明蛾TOP 10

2014年09月12日 | 外灯回り
2014年8月 

THE YELLOW MONKEY「太陽が燃えている」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

今回道北遠征での不明蛾リストを掲載致します

[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ エゾキシタヨトウ Triphaenopsis jezoensis と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル②
※ ヤマトウスチャヤガ Diarsia nipponica と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル③
※ カタカケハマキ Archips capsigerana と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル④
※ ヨトウガ Mamestra brassicae と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑤
※ ヒトスジアツバ Hypena tatorhina と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑥
※ カブラヤガ Agrotis segetum と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑦
※ ガマキンウワバ  Autographa gamma と判明致しました、たらこ唇さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑧
※ キシタエダシャク Arichanna melanaria fraterna と判明致しました、LHさん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑨
※ ウスキシタヨトウ Triphaenopsis cinerescens と判明致しました(v^-')★。.:*:・"☆★


不明ファイル⑩
※ フキヨトウ Hydraecia amurensis と判明致しました、たらこ唇さん有り難うございました(v^-')★。.:*:・"☆★

※ 画像はクリックすると拡大致します。

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

[北海道編] オオムラサキキンウワバ・ハジマヨトウ・コモクメヨトウ

2014年09月11日 | 外灯回り
2014年8月 

THE YELLOW MONKEY「追憶のマーメイド」

※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*

昨日の続き・・・


オオムラサキキンウワバ
大きくて、素敵な色彩のキンウワバ亜科の蛾。
北方系の様で、これまで見たどのウワバ系の蛾よりも大きかった。
もちろん初見種で嬉しい出会いとなった



キシタミドリヤガ
こちらも後翅が綺麗な蛾ですが、普通に撮影しているだけではなかなかその黄色の後翅をみせてはくれません。



ギンボシキンウワバ
こちらのウワバは札幌でも良く見かける種で6月~10月に発生。
割と長いスパンで発生している様ですね。



シロシタバ
おすいのフタにしがみついているwww



コモクメヨトウ
以前から見てみたかった蛾です。
似た様な種にヒメモクメヨトウがいますが、上翅での区別は容易です。
ホスト:弟切草(オトギリソウ)
ホストが弟切草と言う所がまた良いですね
日本各地に分布し5月・7月~9月の年2化の様です。



シロシタオビエダシャク
こちらも初見の蛾で、大きなシャクガの仲間です。
ダークな暗い色合いで、なかなか格好良い色彩をしています。
シャクガ類の仲間では珍しいくらい格好良いです。
北方系の蛾で北海道・本州に分布している。7月~8月に発生。ホストは不明。



左:ノンネマイマイ
右:カシワマイマイ

カシワマイマイの羽が笑っているwww



ハジマヨトウ
こちらも初見の蛾。
いいですねェ、ハジマヨトウ
なかなかお目にかかれません。
ホスト;イネ科(ハチク・マダケ・モウソウチクなど)









ヒメナカウスエダシャク
こちらも初見の蛾。
若干色彩の変異があり、なかなか面白い。
よく見ると割とモサモサしている。
雄の触角は非常に大きく、TVアンテナの様です。



ベニシタバ



ホシボシヤガ
割と多かったホシボシヤガ。3年前に札幌市内で見たきりだったので良かったです。

[本日の不明蛾]


不明ファイル①
※ 画像はクリックすると拡大致します。

分かる方がおりましたら是非ともご教授願います。
どうぞ宜しくお願い致します (*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゜'★.。・:*:・゜'☆♪



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪