こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

トホシカミキリ

2018年08月21日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は柳河畔林で見られた、トホシカミキリのご紹介です・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


トホシカミキリ
2018年 北海道
北海道・本州に分布しているトホシカミキリ。
柳の多い環境では良く見られますが、それでもまとまって数を採る事の難しいカミキリムシです。
たまたま柳の倒木に産卵に来ていたのですが、人の気配を感じ止めてしまった。





良く見ると、あちらこちらの柳にトホシカミキリが付いていた。
札幌市内では割と少ない種なので、やはり見つけると嬉しいカミキリムシです。



こちらは地面に落ちていた左触覚の欠損したトオシカミキリです。

今年は例年よりも数多くの本種に出会う事が出来た。
本州の方々には非常に人気のある種ですが、
北海道でもまずまずの人気者でございます ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

オクエゾトラカミキリ 探索①

2018年08月20日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は、オクエゾトラカミキリを探しに
息子と二人でお出かけして来た時の記事になります。
かなり奥地へ入る事も多い為、熊には気をつけたいところです・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


オクエゾトラカミキリ
2018年 北海道
朝から快晴の好天気 \(*T▽T*)/ワーイ♪
探して直ぐに見つかりました。



天候に恵まれ、しばらく二人であちこち歩き回りながら
たくさんのオクエゾトラカミキリを採集する事が出来て良かったです



柳の木の下で発見したオクエゾトラカミキリを撮影。



次々にオクエゾちゃんが見つかります。







多いところでは1本の木に10頭くらいのオクエゾトラカミキリがベタベタとくっついています。



今年は当たり年なのか、例年よりも数が多く見られました。



ちょっと飽きて来たのでポイントを移動して
息子と別の昆虫を探して見ようと言う事になり、開けた河原付近を歩き始めました。





ドロノキハムシ
近似種にポプラハムシと言うのもいるそうで、見分け方がいまいちよく
分かりませんね。。。



ゴマフカミキリ
古い材にはたくさんゴマフカミキリが付いていました。
ごつくて格好良いですが数が多すぎてスルー対象のカミキリです。



フタキボシゾウムシ
柳の枝などで良く見られるフタキボシゾウムシです。
上翅に二つの『への字』模様が特徴的です。



ブチヒゲカメムシ
鮮やかな紫色のカメムシです。
ブチヒゲは触覚がまだら模様になっている事が由来となっているでしょう。

まだまだたくさんの昆虫に出会う事が出来たので
続きはまた今度、それまでお楽しみに~~~ ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

ルリヒラタカミキリ

2018年08月19日 | 探索日記(生物)
今年の在庫から・・・
本日は、数年振りに嬉しい出会ったルリヒラタカミキリの記事です。
針葉樹の土場を見つけたので除いて見ると・・・ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ルリヒラタカミキリ
藍色に輝く美しい色彩のルリヒラタカミキリです。
今年に入りしばらく探していたのですが、こうして見る事が出来ました!!
ルリヒラタカミキリを見たのは2011年が最後なので
約7年振りです。



小型の雄です。
もう少し早めに確認していれば数が見れたのかも知れません。

まぁ、いずれにせよこうして7年振りに見る事が出来て
本当に良かったです、また来年も見られたら良いのですが・・・ ヾ( 〃∇〃)ツ ♪♪♪ 

キモンクロアツバ

2018年08月18日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
久しぶりの初見種が2種追加出来ました v(。・ω・。)ィェィ♪




キモンクロアツバ
現場では、今まで何度も撮影した気になっていたが、初めて見る蛾でした。
調べて見るとホストはドロノキとの事。
割と珍しい蛾の様です。



イボタケンモン
こちらは普段から良く見るイボタケンモン。



ソトシロオビエダシャク
実はこちらも初見のシャクガ。
中型で色彩がまるでポンチョの様な洋服を着た蛾です。

息子と二人でライトトラップを行いましたが
こうして初めて見る種を確認出来るのは嬉しいものです・・・ 

ウスムラサキケンモン

2018年08月17日 | 外灯回り
今年の在庫から・・・
外灯回りとライトトラップで楽しみました v(。・ω・。)ィェィ♪


ヒトテントガリバ
カギバガ科に属する蛾なので毎年撮影します。



カラフトゴマケンモン
白と黒の霜降り模様が格好良いカラフトゴマケンモン。



ウスグロノコバエダシャク
カバノキ科をホストとするウスグロノコバエダシャク。
取り敢えずこの手の蛾は必ず撮影しております。



ウスムラサキケンモン
割と少ない印象を受けるが、今年はたくさんのウスムラサキケンモンに
出会えた年になり、今回の外灯回りでも数匹確認出来ました。



セダカシャチホコ
アオセダカじゃなくて、ただセダカ。
どちらも綺麗で大きな種です。



コヒサゴキンウワバ
オオヒサゴキンウワバにそっくりなコヒサゴキンウワバ。
綺麗ですね ≧(´▽`)≦アハハハ



セブトエダシャク
淡い灰色のセブトエダシャク。
模様が控えめで、格好良い蛾です。



クロアシナミシャク
アカザ科をホストとするナミシャクに属する蛾。
翅の中央の淡い帯が特徴的で、数は多いです。



オオボクトウ
とにかく大きなオオボクトウ。
左にいる小型の蛾はハネモンリンガ。
夜間ライトトラップに飛来した。



エゾスズメ
毎度おなじみエレガントなスズメガです。
日本各地に分布しホストはオニグルミです。



アミメオオエダシャク
網目模様の大型のシャクガ。

普通種だらけでしたが、久々の外灯&LTでしたので
ゆっくり楽しむ事が出来ました・・・ 

ハセガワトラカミキリ 交尾

2018年08月16日 | 材採日記
今年の在庫から・・・
本日は、今年羽化したハセガワトラカミリのペア。
これはチャンスと思い、累代飼育にチャレンジしました ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ハセガワトラカミキリ 交尾
せっかく、ペアでタイミング良く同じ時期に出て来てくれたので
なかなか無いチャンスですから、交尾させて累代飼育を試みようと思います。
上手く来年出て来てくれると良いのですが・・・

何年か前に一度、累代飼育にチャレンジしましたが
その時に羽化した個体が羽化不全でした。
うまく行ったら来年にでも掲載させて頂きます 

ハセガワトラカミキリ ♀

2018年08月15日 | 材採日記
今年の在庫から・・・
本日は、今年最後の材採集の記事になります。
前回は♂のハセガワトラカミキリの写真を掲載しましたが
今回は♀のハセガワトラカミキリの写真を掲載します ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ハセガワトラカミキリ 材採集
4月:札幌市某所でブドウの枯蔓から蛹を採集。
割った材からハセガワさんのお尻が見えております ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



そっと材から出して見ると・・・
やった!!
観音様が入っておりました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



体長を測るとこんな感じです。



ハセガワトラカミキリ 羽化
5月:今回はメスのハセガワトラカミキリが羽化してくれました!!

何度見てもハセガワトラカミキリは良いですねぇ。
上品でエレガントなカミキムシです、人気が高いのもうなずけます 

ハセガワトラカミキリ ♂

2018年08月14日 | 材採日記
今年の在庫から・・・
本日はブドウの材採集の記事になります。
今回はその中の一つハセガワトラカミキリの写真を掲載します ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ハセガワトラカミキリ 蛹化
4月:札幌市某所でブドウの枯蔓から蛹を採集。
割り出した写真です、今年も観音様が入っていました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





ハセガワトラカミキリ 羽化
5月:材採集してから約2週間後に早々に出て来てくれました。
オスのハセガワトラカミキリでした。
北海道・本州に分布するブドウをホストとするカミキリムシです。

北海道ではなかなかの珍品なので、当てると
やはり嬉しい種類です、また来年も当てたいですね 

ニイジマチビカミキリ

2018年08月13日 | 材採日記
今年の在庫から・・・
本日も材採集の記事になります。
今回は市内某所で見つけた古い枯れた広葉樹材から出た
ニイジマチビカミキリのご紹介です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ


ニイジマチビカミキリ 羽化
6月:札幌市某所から材採集した広葉樹材から、とっても小さい
ニイジマチビカミキリが羽化しました。体長4㎜前後の小型種です。
日本各地に分布しており、クリ・クワ・エノキ・フジ・ツルウメモドキなどを
ホストとしています、上翅の模様が特徴的で格好良いです。

クワ類などの古い枯れた枝から
良く出てきますが、小型なので野外ではなかなか見つけづらい種です 

アカネトラカミキリ

2018年08月12日 | 材採日記
今年の在庫から・・・
本日はブドウの材採集の記事になります。
毎年お馴染みで申し訳ないのですが、例年通りの顔ぶれでした。
今回はその中の一つアカネトラカミキリの写真を掲載します ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ




アカネトラカミキリ 幼虫
6月:札幌市某所でブドウの枯蔓から幼虫を採集しました。
幼虫の容姿からトウホクトラか、ハセガワトラかと思っていました。





アカネトラカミキリ 蛹化
6月:材採集してから約2カ月後にようやく蛹になりました。
この時点でちょっと今までの経験よりも遅い?と疑問に思いもしかしたらブドウトラかも!?
と淡い期待をもっておりました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





アカネトラカミキリ 羽化
7月:ようやく羽化して来ました、まさかのアカネトラでした(汗)
アカネトラカミキリは成虫越冬なので、冬の材採集ではいつも成虫で割出しています。
今回は春に幼虫だったので、完全に頭から除外されていました。
この子は幼虫で越冬したと言う事になりますね。と、言う事は成虫まで2年掛かる個体もいる
と言う事なんでしょうかね???

知識不足で申し訳ないですが、アカネトラカミキリの幼虫が
撮影出来たのは初めての事なので良い経験になりました