Aliexから届いてたG-LCDモジュール2種類が、ちゃんと
動くか試しておいた。
https://ja.aliexpress.com/item/33061199153.html
https://ja.aliexpress.com/item/2053956179.html
ST7567チップのちょっと大きい1.8インチ液晶(バック
ライト無し)と、UC1701チップの小型液晶(バック
ライト有り)の2種。
どちらも、ST7565チップと互換があるので、とりあえず
3.3V版のArduino使って、以前作ったスケッチを書き込んで
動作するか眺めてみるわけなんだけど、実験にあたって
確認しておきたい課題がもう一つ。
後者のG-LCDは、バックライトがあるんだけど、どのくらい
電流流れるのかを見ておきたいところ。以前回路を追って
みた感じでは、バックライト用の電流制限抵抗が入っていた
はず。
(なので、こないだ作ってPCBWayに注文してある基板は、
バックライトを3.3VのVccか、PWM出力の端子か、どちらか
に接続を切り替えられるように設計してあるんだけど、
GPIOからの供給電流はどのくらい必要なのかを知って
おきたいなと。
商品ページには、3.3Vもしくは5Vで10~20mAって書いてある。
オイラが作った基板では、3.3V固定にしてあるので、3.3V時
の電流だけわかれば十分。
で、とりあえず動作確認の実験してみたところでは、当然の
ようにどちらもST7565用のスケッチで動いた。SPIなので、
動作速度も申し分なしといった感じ。
ちょっと気になる点としては、どちらも液晶パネル自体の
コントラストがあまり高くないってことかな。バックライト
があるUC1701チップの方は、バックライトを照らすだけで
十分見やすいんだけど、バックライトがないST7567の方は
最近の液晶モジュールとしてはちょっと表示が薄い。
まぁ、普通に見えることは見えるから、実用上はそんなに
問題にはならないだろうけど。なにより1.8インチは結構
大きくて良い。
で、UC1701チップ搭載の液晶のバックライトだけを3.3Vに
接続してみて、バックライト用LEDに流れる電流を計測。
…15mAくらいだな。実測で。しかも結構明るいな。以前同型
のをaitendoで買ったやつは、バックライトがもうちょっと
暗かった気がするんだけど、15mAでものすごい明るい感じ
がする。夜間(闇夜)なら、数分の1~一桁下でも十分に
見えそうな気がする。
Arduinoなら、15mA程度は何の問題もないんだけど、ARM系
のCPUだとGPIOの流入出電流がそこまで取れないものが
結構あると思うので、そういう場合はVccから3.3Vを供給
するしかないんだろうな、という気がする。
オイラ大好きSeeeduino Archって、GPIOの電流どのくらい
なんだろうなぁ?ちょっと調べなおしてみて、資料が
みつからなかった…
まぁ、やっぱりPWMで明るさ調整つけたのは正解だった気が
する。
ただ、PWMで明るさ調整する場合、オイラのように、自作の
赤道儀コントローラーの制御用にそれを使うと、「最大輝度」
「消灯」を周期的に繰り返しているわけで、写真撮影中に
「最大輝度」で発光しているタイミングでは、撮像素子には
それっぽい光が迷い込んでたりして、「消灯」時にはそれが
なくて…で、CMOSみたいな撮像素子だと、撮影時に迷い込んだ
光が、マトリックスの一部分だけに影響を及ぼしたりするん
じゃないかなぁ、とか気になっている。
(cf:こんにゃく現象…こんにゃく現象はシャッター開いて
いる間にカメラを動かすと、部分的に像が動いて撮影されて、
あたかもこんにゃくのように像がふにゃふにゃになる現象
なんだけど、この場合は、バックライトが光っている間は
撮像素子に悪影響を及ぼしつつ、消えてる間は影響しない
というじょうたいになって、変な模様がCMOSに写り込むの
ではないかなと)
まぁ、そんな感じの撮影用機材なんかに使わないのであれば、
バックライトの輝度調整にPWM使うのは大丈夫じゃないかなと。
問題は、その夜間撮影用機材を作るためのボートとして使う
場合。撮影機材として使うのであれば、「バックライトの輝度
は見える限界ギリギリまで抑える」「点滅させない」という
のが大事だと思うところ。で、どうするか。
対策としては、やっぱり抵抗使って電流制限かけること。
こないだPCBWayに発注した基板では、3.3V電源かPWM端子か
を選択する3端子を基板上に設定してあるんだけど、その3.3V
とバックライトのアノードの間に抵抗を挟んでしまえば、
電流制限が普通に掛けられるんじゃないかなと。
まぁ、実際はこのボードを使って赤道儀制御をしようとは
今のところ思ってないんだけどもな。
とりあえず、バックライト無い方のST7567液晶は、それなりに
使えそうな感じだし、入手性も悪くない感じではあるので、
せっかくFritzingのパーツも作ってあることだし、Fritzing
のパーツページに、パーツデータ上げておこうかなと思って
いるところ。
ここのところ、Rails自体のお勉強をちょっとさぼっている
んだけど、そもそも環境構築でいつもトラブってしまう
Railsがホントに良いのかをちょっと悩んでいるところ。
まぁ、Railsを捨てちゃう気はないんだけど、何気にPython
のBottleやFlaskみたいな軽量webフレームワークが頭の隅に
引っかかってて、思い出してはかき消して、思い出しては
かき消して…してるんだけど、あれこれ調べていると、
やっぱり気になってきたので、達人出版会サイトで、Flask
関係の書籍を買ってみた。何と言っても、Python好きだし
ねぇ。
https://tatsu-zine.com/books/explore-flask
https://tatsu-zine.com/books/web-tech-text
とりあえず、この2冊を読んでみようかなと。
まぁ、Bottleについては以前I/O誌の記事中とかで使った
ことがあるし、そんなに難しいものじゃないと思っている
んだけど、Railsみたいにフルスペックのフレームワーク
じゃないので、逆にその点で注意事項とかあるのかなぁ?
(流儀や作法など)なんて思ってて、ちょっと読んでみたい
なぁと。買ってみた。これからじっくり読む。
あぁ、でも、今すぐは読んでる時間がないんだよな。
宿題があった。そっちが先だ。
https://twitter.com/tigers_1964/status/1283015419603742724
H2Aロケット、悪天候で打ち上げ延期になっちゃった。
https://twitter.com/tigers_1964/status/1283046650513063936
この発想はなかった。
https://twitter.com/iga9984/status/1282514179472023552
オンラインでマラソン。
https://twitter.com/suikan_blackfin/status/1282295684905857025
Pentax党としては、気が気でない。
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1281891603511042048
こないだの火球、というか隕石。
飛行の軌道をKAGAYAさんがCGにされていた。
そういえば、あの時の音って、どこかに録音されてたり
しないのかなぁ?
https://twitter.com/chogo2009/status/1281974410161688576
戦隊ヒーローを遡っていく…
まさかの五虎大将軍に至ってしまったり。
https://twitter.com/z_zabaglione/status/1282170290303205383
センターマイナスが多かったのって、電子音楽系の機器とか
じゃないのかなぁ?
サイズは5.5mm(内径2.1mm)なんだけど、センターマイナス
の機器ばかりなんだよな。
オイラの手元にあるMIDI音源モジュールとか、MIDIマスター
キーボードとかは5.5mmのセンターマイナスなんだよな。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+9V+2.1mm+%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9&i_type=a
こんな感じだよな、やっぱり。
まぁ、自作機器を作るんだとしたら、9Vでセンタープラス、
センターマイナスどちらを繋いでも、ブリッジダイオード
で極性統一してから3端子レギュレータで安定化させても、
5Vくらいは問題なく取り出せるんじゃないかな。電圧降下
を加味しても。
https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1282244447833518081
これ見て、すっごい不思議な気持ちになってしまった
んだけど、よく考えてあとから気づいた。
不思議に思ったのは、この画面からはみ出ている出っ張り
は、どうやってUnitiyで表示しているの?と。このスマホ
の画面や出っ張りや、それをいじっている手全体が
Unitiyで作ってるCGなの?とか思っちゃって、すごい
不思議になっちゃったりした。
で、よくよく考えてみたら、この出っ張りはCGじゃなくて、
物理的に取り付けたものなんじゃね?って思って読み進めて
みたら、やっぱりそうだった。あぁ、びっくりした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2c2edc5c38dc47740cd775806a9ab49184d7c4
23年ぶりに肉眼で見える彗星って…肉眼で見える彗星なんて、
23年ぶりじゃなくて、もっとたくさんあったでしょうよ、
って思ったんだけど、どうやら北半球で見れる「大彗星」の
ことを指しているのかな。
23年前の大彗星って、ヘール・ボップ彗星だな。
ちなみに、オイラが生まれて初めて「自分の目」で直接
見た彗星は、百武彗星なんだよな。釣りに北浦に行ったとき
に、確か金曜の真夜中に着いて、朝まで仮眠とる前にクルマ
から降りて空見たら、噂の百武彗星が天頂付近に
「ドドーーーーーン」
って見えた。数十度の角度に広がって見えてたんだよな。
圧倒的だった。まぁ、あの辺は天の川見えるくらいの暗さ
だから、ある程度輝度が落ち始めてても、しっぽまで
十分見える明るさなんだろうけど、それにしても大きな
彗星だったな。圧倒されながら見てた。
あれを初めて見たせいで、彗星っていうのはあんな風に
でっかく広がって見えるモノだとばかり思い込んでいた
んだけど、ホームズ彗星にしても、そんなに大きくは
見えなかったし(視野角)、今回のNEOWISE彗星も視直径
は小さいらしい。
オイラ的には、彗星といえば百武彗星みたいにドドーーン
と広がって見える彗星を期待値ちゃうんだよな。いつも。
|
|
|
|
|
|