「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



大御所senshuさんの研究室をあちこち眺めていて、
ふとこの記事に行き着く。
http://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/forum/viewtopic.php?t=97

以前さんざん悪戦苦闘したtiny2313のフューズ関係
のお話で、シバ某さんのサイトに興味深いことが
書かれているとのこと。


早速シバ某さんのサイトを眺めてみる。
http://www.geocities.jp/altshibabou/log2008a.html#20080831

驚愕エラッタとは穏やかでないねぇ…。

曰く、シリアルプログラミングが出来なく
なっちゃった挙句、パラレルでも元に戻せない
という事態が発生するっぽい…。

うーん、以前オイラがこのあたりでトラぶった時って、
意図的にその辺のフューズを変な弄り方したりは
しなかったと思うんだけど、なんらかの原因で変な
ことになって結果フューズが変なことになるとか
ならないとか…。RSTDISBLフューズが鬼門なのか…


tiny2313なんて比較的古いチップだと思っていた
から、もうエラッタらしいエラッタは解消されてると
ばかり思ってたけど、あらためて最新のデータシート
を見に行くと、4つほどエラッタが残ってるのね…

(1)低電圧で消去した場合、おかしな値が
   読み返される(?)
(2)パラレルプログラミングが機能しない
   ことがある
(3)WDTでリセットは機能するけど、
   WDTの割り込みは機能しない
(4)1.9V以下ではEEPROM書き込みが
   失敗する

今回の件は(2)のところに確かに書かれてました。
見出しが「パラレルプログラミング云々」だから
全然気にして無かったよ…


それにしても、やっぱちゃーんとデータシート
見ないといけないってことなのねぇ。

  「見ないと、タイホ、なのだ。」


さらにシバ某さんのサイトを眺めていくと、この
RSTDISBLに関して他のデバイスについても調査結果
を纏められています。
http://www.geocities.jp/altshibabou/etc/avr_checkds.html

内容はシバ某さんのページをご覧頂くとして、
その文章中に出てきた「盲腸」って表現はいいなぁ。
的確だなぁ。メモメモ。



コメント ( 0 )




ひさびさにChaNさんのサイトを見に行ってみる。

http://elm-chan.org/works/sd8p/report_j.html
「8ピンICで作る SDオーディオ・プレーヤ」

すげぇ。

8ピンのAVRでSDカードからデータ読み出して
音楽プレーヤーですよ。しかもちゃんとFATを
登載してるのが凄すぎ。

比較的フォーマット的に簡単なwavファイルだけ
ですが、SDカードに入れた音楽がPWMで普通に
鳴っちゃう。うぉぉ。

mp3が使えないので、音楽プレイヤーとしてよりも、
もっと違う用途にしたほうが面白そうな感じもします。
(mp3再生するってなると専用ICを使った
 ほうがいいだろうし、そうするとせっかくのPWM
 がムダになっちゃうし)

それにしても、ChaNさんのぷちFatFsは
たくさんの可能性を秘めているな…。

小規模マイコン用として、このように読み出し専用
に限定するっていうのも一つの手なんだけど、
データロガーとして8ピンなどの小さいマイコンを
使ってSDに「書き込み」する方法が無いものかな…
と思案をめぐらたことがあります。で、1個アイデア
はあるんですよね。じつは。

ただあまりにも限定的な仕様なので、データロガー
みたいな用途にしか使えないと思うけど。

そのうち頑張って作ってみたいところですが、
だいぶ先になりそうだな…



コメント ( 0 )




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00000161-mai-soci

今朝の緊急地震速報のトラブルの件。まさかこんな
初歩的な話だったとは…

これって、いわゆるバージョン管理の手順ミス、
もしくはバージョン管理が実質できてないってこと
の裏付けだよなぁ…。しかも超初歩的な。
エライ税金投入して作っているわけだから、それこそ
バージョン管理をガチでやらないと意味無いジャン!

作業員レベルがたった1度ヒューマンエラーを起こした
だけでそれが本番稼動してるシステムにトラブルを
起こすっていうのは普通ならあってはならない
部類の話だよなぁ…

二重三重のヒューマンチェックの末に、さらにガチで
機械チェックを強制的に行うとか、ヒューマンチェック
も立場が異なる人間同士が行うようにしないと。

テスト用に作った実行プログラムが簡単に本番環境に
載せられるようでは、テストやる意味が全く無い
もんなぁ。ガチでテストしても、別バージョンを
バージョンアップしたらそれでアウトだもんなぁ。

気象庁内にはシステム管理部門が無いのかな?

そもそも開発と運用を同じ会社が受け持ったら、
バージョン管理も品質評価もウソのつき放題。
性悪説にしたがってそういうウソを見抜く為の
体制を気象庁側に作っておかないとだめなんじゃ
ないかなぁ?

引き続き同じ業者に任せるっていうのもなんとも
どうかと思うんだけど、まぁコストを含めて
考えたらこのご時世仕方ないのかも知れないけど、
でも品質管理やバージョン管理については
別の外部業者を入れて一度コンサルでもやった
方がいい様な気がするなぁ。


もしかして、本当はもっと大きなトラブルの構造が
有ったのに、マスコミ向けに誰かを人身御供にして
巻く引きしたとか???


まぁいずれにしろ、日本の住民の命と財産を守る
大事なインフラなわけですが、今まで以上に品質向上を
期待したいところですが…



コメント ( 0 )




今日は帰り道にちょっと立ち寄り。マルツに寄ったら
店頭でLCDのデモ機が。
赤いバックライトに黒い背景の16×2キャラクター
LCDで、カッコよかったのでハヤニエに。

秋月で売ってる青いバックライトに黒い背景のも
カッコいいので当然のようにハヤニエになってるん
だけど、赤はもう少し別の意味でご入用。

何に使うかっていうと、長時間レリーズをマイコン制御
でやるときの表示器に使います。
他の色だと支障があるので。

お星様撮る時は、ある程度の時間を掛けて目を夜空に
慣らしていくんですが、ようやく慣れた後、明るい
ライトなど見てしまったら、また目が夜空に慣れる
までに5分10分かかってしまうわけ。

で、多々あるライトの色の中でも、そんなときに一番
目に優しいのは赤。もちろん赤も超高輝度じゃぁ
こまっちゃうんだけど、ある程度の輝度に絞っておけば
目が夜空に馴染んだままでいられるわけです。
しかも背景が黒で文字が赤だから、面積的にも
光が外に漏れ出す分が少なくて好都合。


秋月に赤いバックライトのLCDがあれば申し分
ないんだけど、でもマルツでも1000円以下
だから充分といえば充分。
(使うのは多分まだ先かな)


今日も例によってあの本を読み進めてる最中。
何度も読み返して、とりあえずDFTの考え方に
ついてはおおよそ読み進めました。
大体意味はつかめてきた感じ。
これまでジンマシンだった虚数も、もう少し
身近に見えてきたな…。

複素平面、掛け算・割り算と回転、三角関数との関係、
そしてオイラー公式。このあたりは虚数でジンマシン
が出ちゃうとか思って投げ出してたからアレだけど、
必要な部分だけ学びなおしたらそれなりに頭に
入ってきた気がする。

↓このあたりが解り易かった。
http://www.asp.c.dendai.ac.jp/courses/basic/kihon_complex01.pdf
http://www.dbkids.co.jp/popimaging/seminar/index.htm
http://www.seikei.ac.jp/university/library/st/journal/V042/JFST420112.pdf


といってもまだDFTのイロハのイが見えてきた
程度で、計算式を立てたりプログラムコードに
落としたりするところまでは読み進めちゃぁいない。
というより、プログラム組むなら計算量が少ない
FFTまで読み進めたらってことになるんだけど。

mp3やjpgのようなデータ圧縮をかける
訳じゃないからDCTまでは読み進める必要は
ないと思ってるんだけど、もしかしたら
基音と倍音を切り離す処理をするときに
DCTが有用になったりするのかな?まだ
その辺が良くわかんない…

あと気になってるのは、周波数の分解能のこと。
主に4次元のベクトルデータを例に説明が書かれて
いて単純化されているせいかもしれないけど、
FFT掛けて得られるスペクトル成分って
周波数の分解能は2倍単位(1オクターブ置き)
になっちゃうのかなぁ?ってこと。

多分そんなことは無いはずなんだけど、データ量
(ベクトルの要素数)が増えれば分解能はもっと
細かくなるのかな?そのへんがまだ読んでる途中
なのでまだなんとも…

もうちょっと読み進めていくとデータ量の
数がもっと大量になるっぽいので、そこまで
読み進めたら判ってくるでしょう。きっと。

それにしても少しずつ進展しているような、
泥沼にはまり込んでいっているような…
前に進んでいると前向きに捕らえよう。



コメント ( 0 )




帰り道、今日もセッセとお買い物。

まずは紀伊国屋によって頭文字D39巻ジパング41巻
を購入。この間へうげものを買ったときに見当たら
なかったのでようやく…

イニDは相変わらずだけどやっぱ買っちゃう。
ジパングはそろそろ大詰めか???ここから
驚きの新展開とか無いよね???

その他もう1冊を購入。

そういえば、科学のタマゴ・空中モーターって
いうのが気になった。大人の科学の4ビットマイコンの
隣に置いてあったんだけど、パッケージを眺めるに
電動のウルトラライトプレーンを作っちゃうキット?
値段的に非常に魅力だったんだけど、ひとまず
見送り。


次に東急ハンズを1時間ほどウロウロ。素材フロアばかり。
ウクレレエレキ化(シンセ化)計画の一環。

まずは木材。1×6材、1×8材のSPFがやっぱり
安いけど質感がねぇ…

幾つかめぼしい感じの素材もあることはあったんだけど、
やっぱハンズよりは大規模ホームセンターの方が
品揃えは潤沢だな。
あ、強いて言えば指板用に丁度いいサイズですべすべの
コクタンが安く売ってましたね。あれは今度使おう。
っていうか、こういう貴重な木材は無駄遣いしちゃ
いけないからな。慎重に。

次は金物売り場。現状のソリッドウクレレを
    「ウケシンセ」
とすべくブリッヂ付近に取り付けるピックアップ用
の金具を物色。カタチ、大きさ、形状をとっかえ
ひっかえ探しまくる。
とりあえずそれっぽいものを買ってきたんだけど、
後でサイズが合うか現物合わせしてみよう…
残念なことに、この形状のままではボルトが
邪魔になるから、普通のウクレレにはそのまま
取り付けることは無理そう。まぁそれはあとで
考えよう。


最後に地元に戻ってダイソー。携帯用のネックストラップ
を購入。実はこれが結構重要。

ウクレレのストラップは右肩だけに掛けて使うんですね。
で、ストラップに付いているフックをウクレレの下側
からサウンドホールに引っ掛けて使います。
(ギターは肩ナナメにタスキ掛けにして使いますが、
 ウクレレはピック持つ方の手をストラップに通して、
 肩に掛けて使うんですね…ちょっと文章では説明
 しづらい…)

で、普通のウクレレ用ならアキオ楽器とか行けば
売ってますが、試作品に市販のストラップは
勿体無いし、ウクレレ側にサウンドホールが無い
ので、引っ掛けるところがありませんから、作戦要。

とりあえず穴は適当な場所にこじ開ければいいと
しても、単なる紐をストラップにするんじゃ肩が
痛そうだし、調節もままならない。嫌だ。

100均なら携帯のストラップくらいあるだろうし、
長さ的にはウクレレストラップにピッタリだろう、と。

ありました。やっぱりダイソー。長さ調節が出来ない
モノが多かったんだけど、数種の商品は長さ調節が
可能なので、当然そっちをチョイス。真っ黒で
味気ないけど、仕方ない…

デザイン的にはもっとハワイアンな感じのストラップ
もあったんだけど、さすがに100円商品群じゃぁ
長さ調節出来るものがないからねぇ…


というわけで、FFTのお勉強は相変わらず
そっちのけで外堀ばかりが埋まっていくのであった…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »