「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日ひとまず実験成功したおニューの弦楽器用
ピックアップ。

ノイズや歪みを減らしたいなと思って、回路構成を
変えてみたり、オペアンプを取り替えてみたりしました。

まずは回路構成。

昨日よりもっとシンプルかつ素直で計算が楽な回路に
つくりに換えてみる…。これをLM358で動かしてみると、
思ったとおりに上手く機能するんだけど、ノイズや
歪みは相変わらずといった感じ。


次、オペアンプをイロイロ交換してみることに。

オペアンプをイロイロ取り替えてみて判ったのは、
やっぱり酷い歪みの原因はLM358だってことでした。
うーん、LM358なんだねぇ。音声信号にはやっぱ向かん。

とりあえず一番最初に取り替えてみたのはLMC662。
これはLM358同様にほぼRtoRで使えるアンプなので、
同じ回路でもそのまま動くはず。
元々ノイズが多いアンプなのは知ってたのであまり
期待はしてなかったんだけど、歪みが出なくなった分
奇麗な音色になった印象。ってことでとりあえず
歪みの件は解決と考えてよいでしょう。


調子に乗ってNJM2114DDやNJM4580DDのような
音質のいいオペアンプに取り替えてみる。

…音が出ない。
まぁね。RtoRオペアンプじゃないんだから、
ちゃんとオフセット掛けてあげないとこれらの
アンプでは動かないってわけ。

適当にオフセットを加えてみる。
うん。今度はちゃんと上手く動いた。けど…

なんだか想像以上にノイズが酷いなぁ。っていうか、
配線に手を近づけるとノイズがでかくなる…
電波ノイズを拾ってるのか?

そんなにセンシティブに作った記憶はないんだけど、
なんだろうな?

一つには秋月のスイッチングアダプターからのノイズか?
ピックアップとオペアンプの間をジュンフロン線で
繋いでるんだけど、ここがノイズを拾っちゃうみたい。

ピックアップとアンプ回路を近づけるか、この回路構成
を大きく見直すか… 出来るだけ遠ざけて使いたい
んだよな…。

ちなみに一番ノイズを拾わなかったのはTL072Cでした。
これがもしNJM072Dだとまたちょっと違った結果が
出るのかも知れないけど…


それぞれオシロであたってみるとこれがまた面白い
結果に。

TL072Cは確かにノイズの乗りが小さくて、それより
少し多いのがNJM2114DDやNJM4580DD。
LM358は確かに結構ノイズを拾ってて、ノイジー
なことを裏付け。意外なのはLMC662で、常時
0.8Vppほどのノイズが乗ってる!乗ってるって言うか
発振してるな。周波数が高すぎて耳には聞こえないん
だけど、酷いノイズだ…。なんだこりゃ?

成績の良かったTL072Cを採用するのも良いんだけど、
根本的な解決をめざしたくもあるんだよな。
どこらへんが原因なんだろうなぁ?

両電源がつかえれば自由度は一気に高まるんだけど、
それはかえって面倒。
アレコレメリットデメリットがあるので、
秤にかけながら考えることにしよう…。
それにしてもアナログはオイラには難しい。



コメント ( 0 )




だいぶ前に思いついて、材料だけ買い込んで放置
していたモノをちょっと組んでみることに。

何かというと、まぁ弦楽器のピックアップなんだけど、
エレキギターのようなコイル式でもなく、アコギや
エレウケのようなピエゾ式でもなく、マイク式でもない
という、未だかつて無い方式なんざんす。シェー。

要はエレキのウクレレを作りたいんだけど、普通の
エレウケと違って「ウクレレシンセ」にしたい…と。
ギターシンセみたいに精度の高いMIDI信号を取り出し、
それをMIDI楽器に繋いで色んな音色で鳴らしたい、的な。
(邪道ね…)


で、なぜ新方式のピックアップを作ろうと思ったかと
言うと、コイル式やピエゾ式、マイク式にはそれぞれ
欠点があって…

(1)コイル式ピックアップの欠点

  仕組み上、金属弦じゃなければ使えない。

(2)ピエゾ式の欠点

  ボデーの振動も拾ってしまう…シンセ用の
  情報ソースとしてはノイズは小さい方がベター

  一般にピエゾ式はブリッヂのところで一体型
  のセンサとして組み込まれているので、1本
  1本の弦を別々にセンシングできない
  (やれば出来るかも知れないけど)

(3)マイク式の欠点

  楽器本体の振動はおろか、周囲のノイズなども
  モロに拾うし、もちろん弦1本1本を分けて
  拾うことは原理上無理

というわけで、ナイロン弦だろうとなんだろうと
拾うことが出来て、弦1本1本別々に取り出せて、
要らないノイズは拾わないという方式が欲しかった
んですよ。で、そんな欠点を解消したピックアップ
をふと思いついちゃったっていうわけ。


で、とりあえずピックアップ部分の工作が終った
ので、ホームセンターで買っておいたかまぼこ板
に釘打って、普通の輪ゴムを引っ掛けて、この
輪ゴムを指で弾いて鳴らしてみました。

果たしてどんな音が????
 ↓
01_string_picup1.zip

こんなん鳴りました。


まぁ、かまぼこ板に釘だし、輪ゴムだし、信号受けて
増幅する側の回路もLM358で適当にでっち上げた
ものだし、PC側の録音環境もイマイチ君なので、
それを差引けばまぁ実験として成功かな。


っていうか、ふとした思い付きがこんなにしっくり
来てしまうとなんだかうれしいな。ちゃんと輪ゴムの
ビヨンビヨン感が録れてるよ!

まぁ、この方法も電源が必要になっちゃうなどの欠点
は有るんだけど、でもまぁアナログの音色を取り出す
んじゃなくてMIDI信号生成の元データと考えれば
電源はそれなりに仕方ないかなとか、音色なんかはは
元々あまり優れないとしても、電気的に加工しやすければ
それでOKなのだ。


いずれにしてもとりあえず考え方は合ってたみたい。
回路の定数も超々適当に設定したし、オペアンプも
LM358使っちゃったし、そのへんとかイロイロ
見直せば音色はもっと奇麗に拾えるんじゃないかな?

ってことで、次は買ったまま開いてないあの本
をちゃんと読み進めてFFTをマスターし、各弦の
音程をリアルタイムで拾ってノートオン、ノートオフ
と音程の信号に変換する部分を検討してみたい…

今日は一歩前進と考えてよいでしょう。


そうそう。別件でイロイロ調べ物していたら凄いサイト
を発見!

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9011/uke/uke_how2.htm

「超簡単」って書いてあるけど、いえいえ。スバラシイ!!!
オイラもこんなすげーウクレレ1本作りたい!

今度ホームセンター行って、手ごろな板を探してこよう。
どんな工具使ってるんだろうね?手動のジグソーとかでも
作れるもんなのかなぁ?



コメント ( 0 )




凄いの出たね!!!っていうか、正確に言うと
もうじき出るやつ。ニコンのコンパクトデジカメ。
NikonCOOLPIX S1000pj

デジカメにプロジェクターを組み込んじゃうって言う
大胆さが凄い!

しかも、こんな薄い筐体なのにプロジェクターが
入ってるなんてねぇ… どんな手品だ???
これは気になるねぇ。

プロジェクターをデジカメに組み込んじゃうって言う
大胆な発想が凄いんだけど、確かにこんな機能
付いてたら便利だよなぁ。

イロイロ考えちゃうよねぇ…

携帯電話にこう言う機能が搭載されたら、
客先に携帯電話1個持って行ってプレゼンまで
やっちゃうとか。

プロジェクター以外にも付いたら面白い
機能ってまだまだイロイロあるんだろうな。



コメント ( 0 )




この間パンクしたタイヤのお話、その続き。

虫ゴムを取り出して眺めてみると、まだまだ全然
劣化してません。そういえば、フロントタイヤは
以前虫ゴムを換えるときにスーパー虫ゴムに換えて
置いたんだったな。あれは空気入れるときにチカラ
が要らなくて便利だよなぁ。

多分チューブに穴開いたんだろうと思って、閉店前
にダイソーに走りこみ、パンク修理キットと
金属製3本入りのタイヤレバーを購入。

さっくりとチューブを取り出し、水を掛けてみると
なんだかそれっぽいところが無い…
うーん。

一旦タイヤを組んでみて、空気を入れてみたら
やっぱシューシュー音がする…。バルブの位置から
見て丁度反対側あたりだから、やっぱ虫ゴムじゃ
なくてチューブに穴が空いているみたいだな。

ということで、再度チューブを取り出して、
その付近に集中して水を掛けてみると…
有ったよ…
ちっちゃい穴だな…ここからスローパンクチャー
したのか…目で見ると殆ど穴が判らないよ。

早速糊をつけて乾かして、パッチを当てて、
タイヤを組みなおし。さぁ、空気を入れて
見よう…

あれ?シューシュー音がする。(TへT)
しかもさっきの辺り。さっきと同じ音量。
直ってねーぞ!

もう一回チューブを外し水を掛けてみると、
パッチから3mmほどずれたところに穴が…

見え難かったもんで、パッチを貼るところ
ずれたみたい。剥がしてやり直し。

で、もう一回組みなおして空気を入れる。
うーん、今度はシューシュー言わないな。
OK、OK。

やっと直ったので調子に乗って、「これでもか」
と言うほど空気を入れて、早速試乗に。うーん、
快調快調。

が、500mほど走ったところで

  「ッパーーーーン!!!」

…だって。はぁ…バーストしちゃった…

ガッカリしながら、帰り道にある自転車やサンに
駆け込む。閉店間際だったんだけど開いてて
よかった…

タイヤもチューブも在庫があったので、もう
タイヤも減っちゃってることだし、一緒に
交換してもらいました。4500円にまけるよ、
といってくれたんですが、時間が時間だったし
5000円で良いですよ、と値上げ交渉成立。


で、破裂したチューブを見せてもらったんだけど、
自分で修理した部分も、バルブ付近の部分も何の
問題も無し。
全然違うところが破裂してた。


考えられる原因は3つほど。

(1)リムとビードの間にチューブが噛んだ
   可能性

(2)空気漏れを調べるためにつけた水に
   砂粒(といっても1~2mm?)が
   貼り付いてそのまま組み込んでしまった
   可能性

(3)古いチューブなので、何度もつけたり
   外したりしたことでキズがついてて、
   空気圧に耐え切れなくなった可能性

まぁ、だいたい(1)の可能性が高いんだけど、
(2)の可能性も否定は出来ない感じ。(3)は
触った感じでは無さそう。っていうかバーストは
しないんじゃないかな?

一応タイヤ組むときに、一旦少しだけ空気を入れて
おいてリムとビードの間にチューブが噛まないように
グイグイとチューブを奥に押し込むようにはした
んだけどなぁ。噛んじゃってたのかな?
何度も組直しして、小一時間しゃがんでて腰が痛く
なったので、ちょっと手抜き状態になってたの
かもしれないな。

それにしても、修理してもらってから走ったら
かなりフィーリングが変わった!
なんていうか、かなりイイカンジになめらか。
古いタイヤは減り方にムラがあったのかな?
前の感じは偏芯してて低周波の振動が出ていた
印象なのがすっかり無くなった。

年季が入ってイロイロ不満もある自転車では
あるけど、フレームの設計は結構気に入って
いるので、手を掛けて長持ちさせたいな。



コメント ( 0 )




昨日自転車漕いでたら、なんだか感じたことの無い
ような違和感とペダルの重さ。

昨日は家を出る前に散々空気を入れまくって行ったから、
まさか空気圧が落ちてるなんて考えもしなかったんだ
けど、ハンドルを切ったときに感じるなんとも言えない
様なタイミングのズレ。ハンドル切ってから曲がり
始めるまでのタイムラグとハンドルの妙な重さ。
その時点で気付いていればよかったんだけど…

暫くそのまま走っていて、路肩で寝転んでいた
ネコちゃんとしばし戯れる…で走り出すとさらに
違和感が…

しかし1kmほど走ったところで今度は3匹の
仔猫ちゃんという新たな誘惑。

路肩の雑草を1本引っこ抜き、ねこじゃらし的に
仔猫と戯れること約20分。すっかり堪能して
さて家に帰るか…と思ったら見た目に判る程度に
空気が抜けてきていることにようやく気付く…
スローパンクチャーしてる…


昨日は携帯用空気入れを持ってなかったので、
チューブに負担がかからないようにだましだまし
乗ってきたんだけど、家まで3kmほどのところで
これ以上乗ったらもうチューブがダメになりそうだ
というところまで。仕方なく、そこから家まで徒歩。

かれこれ今の自転車は1万キロをはるかに越える…
2万キロくらいは乗ってるだろうな…という感じで、
リヤタイヤは既に1回交換済み。フロントタイヤも
溝が殆どなくなっていたのでそろそろと思っては
いたんだけど…

フロントタイヤもタイヤとチューブ両方を交換しないと
だめなのかな?


空気を入れた直後のお話だから、なんとなく虫ゴムの
劣化という気もしなくは無いんだけど…

家に帰り着き、一応空気を入れておいたんだけど、
今朝家を出るときに見てみたら、やっぱりペッチャンコ。

仕方ない…近いうちに自転車屋さんに持っていこう。

あちこちガタが来てるから、手当をして延命するか
新しいのに買い換えるかが悩みどころなんだけどな…



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »