A、B、AB型の血液型をO型に変える酵素が発見されたそうで。これによって輸血のときの偏りを解消できるとか。
A、B型の血液型の人にはAOとBOの場合があるのでO型の血液型を輸血するのも分かる気もするが、AB型の場合はどうなるのだろう。さすがに理科の授業じゃそこまで教えてくれなかったし。加えてRH云々は関係ないのだろうか?
でも何でO型の場合は書かれていな・・・あぁO型の血液型をO型に変えても意味が無いからか。何で気が付かなかったんだ(笑
そういえば、人の血液は赤いが、カブトガニとかは青い血液をしていると聴いたような。何だっけヘモトシアニンとかそんな感じの名前だったような。
文系でありながら、理系の分野の方に興味がある私でした。
A、B型の血液型の人にはAOとBOの場合があるのでO型の血液型を輸血するのも分かる気もするが、AB型の場合はどうなるのだろう。さすがに理科の授業じゃそこまで教えてくれなかったし。加えてRH云々は関係ないのだろうか?
でも何でO型の場合は書かれていな・・・あぁO型の血液型をO型に変えても意味が無いからか。何で気が付かなかったんだ(笑
そういえば、人の血液は赤いが、カブトガニとかは青い血液をしていると聴いたような。何だっけヘモトシアニンとかそんな感じの名前だったような。
文系でありながら、理系の分野の方に興味がある私でした。