ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

相棒シーズン12 第16話

2014-02-20 00:55:05 | 相棒シリーズ
相棒シーズン12、第16話は聞きすぎた男。

正直「解剖なんかしたら~」の件で麻薬か何かを飲み込んだのではという予想ができました。というのも、ブラック・ジャックで似たような話を読んだことがあるからです。どちらかといえば悦子の話に近い展開で、「水に溶けないカプセルに密輸したいものを詰め込んで飲み込み、その首謀者である医者の元に運ぶはずが、たまたまブラックジャックにそれがばれてしまう」という話だったはず。あの後、首謀者の医者の娘はブラックジャックをどう思ったのかな。

鍵谷初男の妻・里枝は、一流企業に勤める夫と共に高級住宅地に住む人物でした。そんな恵まれた環境にある彼女ですが、「ワクワクしないんだもん」という理由で覚せい剤に手を出していました。気持ち良いのは最初だけ。当たり前になったらただ退屈な毎日。そんなことを言う彼女に対し、右京さんは「一体、何のための夫婦だったのでしょうね・・・」と呟いていました。日常には刺激がなければならないのか、一緒にいることで幸せは感じられなかったのか。覚せい剤ですら刺激が得られなくなった時、彼女はどういう行動に出たのだろう。三沢と関係を持ったとしても、それにも飽きがきかねない。何にせよ、彼女がこれから過ごす時間には、ワクワクなんて感情が入る余地は無いでしょう。

聞きすぎた男・小曽根。妻子との暮らしを取り戻すべく、自らの発明品の完成に努力するも、今回は危険な橋を渡ってしまいました。右京さんたちももう少し厳しく注意するべきだったとは思いますが、いくら注意して小曽根の熱意は止められなかったかもしれません。そんな彼に一度は愛想を尽かしたものの、借金を返済し、再び夫と共にやり直すことを決めた小曽根の妻。夫を支える妻と、妻と娘を幸せにしようと頑張る夫。一流企業に勤めているわけでもなく、高級住宅地にも住んでいない。それでも小曽根一家は幸せに見えました。世の中、夢だけで食っていけるほど甘く無いとも思います。それでもこの2人の関係は理想的に感じました。鍵谷家も元はこんな感じだったのかな。

次週は休んで、3月最初の放送は「ヒーロー」。あっという間にシーズン12も最終回が近づいてきました。


最後になりましたが、先週の相棒感想についてweb拍手でコメントをくださった方、ありがとうございます。
憂さ晴らしのために見るのなら、他のもっと面白い番組を探して見たほうが、よほどその方にとっても楽しい時間になると思います。バッシングするよりも、もっと他の良い情報を世の中に広めて欲しいものです。難しいテーマではありましたが、だからといって答えを出すのを諦めるのではなく、考え続けるべきテーマだと感じました。
コメント (2)

勇気を受け継ぐ者

2014-02-19 07:38:35 | アニメ・ゲーム
インペリアルドラモン・ファイターモードの発売にあたり、同ページでデジモンアドベンチャー02の第1話が無料配信されていたので視聴しました。


もう14年も前の作品になるのですが、今見ても新しいデジモンが始まったという印象がひしひしと伝わってくる第1話です。新たな敵であるデジモンカイザーは、これまでのデビモンやエテモン、ヴァンデモン、ダークマスターズ、アポカリモンと違う人間の子供であり、しかもデジヴァイス(D-3)所持というのが驚きでした。そのパートナーデジモンであるワームモンを初めて見たとき、「尻尾にイービルリングがついてるのかな?」と思ったのも懐かしいですw

暗黒デジヴァイスとダークタワーの影響で進化できなくなってしまったアグモンたち。アグモンに呼ばれた太一も驚くわけですが、アグモンの危機に太一がサラッとデジタルワールドに移動したことに当時は驚かされました。だって劇中で3年間に色々あったとはいえ、視聴していた私にしてみれば、つい先週、あんなに感動的な別れがあったばかりですよ?(苦笑。映画を見たのは多分最終回前のはず。

で、太一が勇気のデジメンタルを動かしたことにより、3つのD-3がそれぞれ大輔、京、伊織の手に。第1話では大輔がヒカリとタケルの後に続いてデジタルワールド入り。初めてのことに驚きつつも太一と再会し、勇気のデジメンタルを動かすと光の中からブイモン登場!大輔とブイモンは本当に仲が良いコンビだと思います。02のパートナーデジモンたちはデジタルワールドだけでなく、日常生活でも一緒の場面が多いですし、尚更そう感じるのかもしれません。

そしてイービルリングに操られたモノクロモンが出現するのですが、この時ヒカリが「あれもデジモン!?」とタケルに聞いています。モノクロモンはエテモン編でよく見た記憶がありますが、初代でヒカリ加入後にモノクロモンが出る場面は無かったのかも。ヒカリはデジモンの事を覚えていたとはいえ、デジタルワールドがこれまで以上に滅茶苦茶にされていた帰還にしか旅をしていなかったもんなぁ。

モノクロモンの攻撃を避けた時に負傷したヒカリを助けるべく、「デジメンタルアップ!」と叫んだ大輔の勇気に反応して、ブイモンは燃え上がる勇気・フレイドラモンにアーマー進化!その紋章の持ち主のデジモンが出てくる演出も良かったですし、何より各紋章の単語を入れた名乗りが超好きです。「燃え上がる勇気」に「轟く友情」、「奇跡の輝き」ですよ!?個人的に運命はカード由来で「運命の煌き」だと思ってます。でも何で「知識」は「叡智」に変わったんだろう。難しすぎて「え?知識じゃないの?」と思った中学一年生の頃。

ひとまずモノクロモンのイービルリングを破壊し、一件落着。太一から大輔にゴーグルが受け継がれました。昨年発売されたデジモンアドベンチャーのゲームにおいて、大輔が太一と一緒に旅をしたかったという発言をしたのは、とても嬉しかったです。もしも大輔があの戦いを目撃していたら、あのキャンプに来ていたら、どんな旅になっていたんだろうなぁ・・・エテモンのピラミッドでの反応が見てみたい。

と、1話はここまで。第2話ではとにかくカッコいいホークモンと、愛らしいアルマジモン登場!ホークモンはドクグモンとの戦い、レディーデビモンの時の戦いが印象的です。アルマジモンのアーマー進化は、ブイモンたちの歌の中でちょっと雰囲気が変わる場面で使われており、それがまたカッコいいんですよ・・・書いていて、改めて自分は歌の説明が下手だなと感じました(汗。


そんなこんなで久しぶりの02第1話でした。京の、選ばれし子供たち出動の掛け声も聞きたかったので、出来ればもう少し配信してくれればなぁと。本当、BOX出してくれないかなぁ。
コメント (4)

そにアニ 第7話「スターライト」

2014-02-18 07:25:41 | 2014年アニメ
そにアニ 第7話「スターライト」

今回は前回の船上ゾンビとは打って変わって、静かなそに子の1人旅回。新潟県を旅行するそに子が、行く先々で様々な人や物と触れあい、最後には満天の星空を大勢の人と一緒に見上げて締め。相変わらずそにアニに出てくる人たちの優しさを感じる話でした。色んな人に支えられつつ、今回の歌も出来上がっていったのでしょう。でも、星祭りの会場までに道案内の看板くらい出してくれても良いのでは(汗。

まったりとした第7話ですが、次回は打って変わって「すーぱーそに子殺人事件」。何やら探偵っぽいキャラクターが良さそうなので期待。ゲストに全身真っ黒なスーツに身を包んだコナンの犯人も出てくるようですw


余談
スターライトとくれば、ブレイカーもしくはベロシティ。
コメント

使わなくても押してしまう

2014-02-17 07:57:03 | アニメ・ゲーム
パソコンのキーボードで1番「これは使ってないなぁ......」と思うキーは何?

確かに「Q」は殆ど押さないキーだと思います。ただ、個人的にXは「っ」を打つ時に使っているので、そこまで使わないキーではないですね。ただ、問題はタイピングゲームでXを使って入力すると画面の文字が切り替わって、一瞬戸惑ってしまうことですかね(苦笑。他にも普段の自分の打ち方と異なっていたりと、なかなかに厄介です。

昔は一文字一文字、ひらがな入力で探しながら打ち込んでいましたが、今では難なくローマ字打ちが出来るようになりました。ニチアサやらレポートで鍛えられたと思っています。でも最近更新が前より遅くなったのは、内容を詰めているからということで、何とか(汗。

それはそれとして、焦りすぎて無自覚に違うキーを押してしまうことも時折あります。誤字脱字はよくあること・・・よくあってはいけないことでもありますが、文字キー以外のキーをうっかり押すと、入力方法が変わっていたりするので困ります。しかも無自覚なので、自分が何と何を一緒に押して、今のこの状況になったのか分からない。おまけに資料がキーボードの上に乗っかって、変なキーを押したことで入力もおかしくなってということもありました。

使わないキーって何だろうなと、ふと自分のキーボードを見た時、右側の電卓っぽく数字キーが集まった箇所にほこりがたまっていました。あぁ、そういえば家のパソコンでこの部分を使ったこと無いっけ・・・掃除しよう。
コメント (6)

仮面ライダー鎧武 第18話「さらばビートライダーズ」

2014-02-16 09:55:01 | 仮面ライダー鎧武
仮面ライダー鎧武 第18話「さらばビートライダーズ」

このままでは街で踊れなくなるため、舞は抗争終了を宣言するべく、合同ダンスイベントを企画する。評価は地に落ちており、実際ひどいことをしているチームもいるが、このままではいけない。自分たちが手を組めば、街の人々は自分たちが争いをやめたこと、インベス被害とは関係ないと分かってくれるはず。評価は戻らないが、もう一度、一から始めれば良い。自分たちが争ってまで手に入れたかったものはダンスに他ならない。
舞や光実たち、チーム鎧武がそれを必死に説く一方、紘汰もまた鎧武として、ユグドラシルの思うようにはさせないと、オレンジアームズとパインアームズを使いインベスたちと戦っていた。

何とかインベスを撃破した紘汰がチームのもとに戻ると、舞たちは落ち込んだ様子だった。皆で一緒にということは、バロンも参加するという事。元々無闇に抗争を激しくしたのはチームバロンであり、バロンの戒斗とは踊れない・・・その意見に同意し、皆いなくなってしまったのだった。舞は戒斗の元へ行くといい、紘汰もその後に着いていく。


感想
散々裏で邪魔していたのに、いざステージに上がると楽しそうに踊りだす城乃内wwそりゃコメントでも笑われるわw何だかんだで彼もダンスが好きだったんだなと感じさせられるシーンでした。しかし、同じランクの低いロックシードで変身するアーマードライダーなのに、グリドンとナックルのこの違い。ナックル単体では上級インベスの相手はきつそうですが、それでもまだまだ強くなる可能性を秘めていると戒斗。真っ向からただひたすら殴り続けるそのスタイル、嫌いじゃないわ!

戒斗は自身の戦いを始めるため、そして恐らくはチームバロンの面々を躍らせるためにバロンを脱退。しかしザックの危機には駆けつけてくれるという一面も見せてくれました。何だかんだでブラーボとの戦いで負傷した仲間を心配していましたし、何だかんだで仲間思いの一面もありますね。新世代ライダーでもない限り、あのインベスにもバロン1人で勝てていたかもしれません。それでもトドメをザックに刺させるという行為。今後も影ながらサポートしてくれるのかな。

「ここからは皆のステージだ!」と必死に皆のダンスを守った紘汰。光実を戦闘に参加させなかったのも、彼に躍らせるためだと思います。決して派手ではなく、観客も殆ど0。けれども自分たちの好きなダンスを精一杯、どんなトラブルがあっても踊り続ける彼らはカッコよかったと思います。利益や、他人からの評価を受けることしか考えていなかったら、とてもあの場で踊ることは出来ないでしょう。ダンスが好きだから、どんな場所でも踊ることが出来たのだと思います。そんな彼らを再評価する声もありましたが、次回からはどうなっていくのでしょう。

デュークとの戦いは来週に持ち越し。戦闘になれていないから加減できないという凌馬の実力はどれほどのものか・・・


そしてバトライド・ウォーⅡ発売決定!今度は鎧武も使える劇場の戦い。クウガに関してはオールライダー系で参加できるという事で(汗。ダブルCJGXやウィザード・インフィニティードラゴン、ソーサラーの姿もありました。劇場先行登場のパターンもありますが、タマシーコンボやスペシャルラッシュなど、劇場限定フォームもありますし、そういった面々の活躍にも期待です。MOVIE大戦版のタジャドルの登場演出はぜひムービーで見たいですね。
コメント (6)

烈車戦隊トッキュウジャー 第1話「始発駅 特急烈車でいこう」

2014-02-16 09:18:09 | スーパー戦隊シリーズ
烈車戦隊トッキュウジャー 第1話「始発駅 特急烈車でいこう」

遂に始まったトッキュウジャー。シリアスなゴーバスターズ、大騒ぎのキョウリュウジャーに続いてのトッキュウジャーは、どことなく緩い感じを受けました。ただ、ライトたちの素性には何かしらの事情がありそうですから、それでどうなるのか楽しみですね。

キーワードはイマジネーション。「ここから先は崖」など、子供たちにも分かり易い形で想像力が生み出す世界を紹介していました。イマジネーションが生み出す力は限りなく、トッキュウジャーは乗り換えという戦法でも戦えるとのこと。ですが、あまりにも乗り換えされすぎて、何が何やらwトッキュウジャーに限っては色で判断するよりも、何号で判断した方が良さそうです。
ライトの乗り換えの発想はもちろんですが、ピンクも思い込みの力で強くなるというのもイマジネーションの1つ。他の3人はどのような発想の力を見せてくれるのでしょうか。

しかし、テッキョウクローが振り回せるガリバートンネルとは思いもしませんでした。もう全員がピンクになってトッキュウクローを振り回せば良いんじゃないでしょうかw
必殺技は敵に合わせて攻撃方法が変わるレンケツバズーカ。イマジネーションが作り出す力だけあって、毎回敵に対する攻撃方法が異なるようで。ゴレンジャーを思わせる必殺技です。考えてみれば、ゴレンジャーの必殺技もイマジネーションの塊ですしねw

敵は世界を闇に包むシャドーライン。ですが、白線の内側にきちんと下がるなど、微妙にルールを守っているのが笑えましたwトッキュウジャーもきちんと改札を通らないと烈車に乗り込めないとのこと。こうした駅でのマナーを表現するのも大切ですね。ヒーローの真似をして事故にあった、なんて言われたくないですし。

その内リニアとか出てくるのかなーとか思っていたら、EDはまさかの電車紹介。おまけにあっという間に終わってしまいました。戦隊でEDが短いというのは何だか新鮮です。

あまり気を張らず、まったりと楽しめそうだと思いつつ、また次回。さてミニプラはどうなるのやら。
コメント (6)

ハピネスチャージプリキュア! 第3話「秘密がばれちゃった!?プリキュアの正体は絶対秘密!!」

2014-02-16 09:10:34 | 2014年アニメ
ハピネスチャージプリキュア! 第3話「秘密がばれちゃった!?プリキュアの正体は絶対秘密!!」

「これからもわたし、精一杯頑張るわ」と、今回の挨拶はキュアパッション。まさかここで追加戦士が来るとは・・・どういった順番なのか想像できません。キュアエコーやキュアキャンディも出るんですかね?


てっきりチェリーフラメンコで決着を着けるものだと思っていたら、必殺技のときだけの一時的なものになるのかな。今回冒頭の挨拶がパッションだったのは、チェリーフラメンコを意識しての登場だったのかもしれません。となると次はバレエか・・・バレエの得意なプリキュアって誰だろう。

今回のメインは誠司でした。そしてこれからもプリキュア活動をサポートしてくれる、頼りになる仲間となってくれるようです。まぁめぐみの性格からして、1年近くもだまし続けるのが無理でしょうw
少々うっかり者のめぐみをサポートする誠司。2人とも互いを異性として意識していないようですが、1年を通してそれがどう変わっていくのか気になりますね。案外ひめもここに入ってきたり?プリキュア内での恋愛禁止をするのにも、何かしらの理由がありそうです。

ひめもめぐみとの交流を通して成長したようで、怖くてもサイアークに立ち向かう強さを身につけていました。オシャレに関しては頼りがいのある人物ですし、次回はそんなひめの友達づくり。
誠司に「おばさん」と呼ばれてガッカリするめぐみの母・かおりさんも可愛かったところでまた次回。
コメント

ピンズコレクション

2014-02-15 08:12:28 | おもちゃ・フィギュア
戦国コレクションのピンズが発売されていたので、別々の店で4個と2個ずつ買ってみました。

1箱目を開けたら、いきなりシークレットのベートーベンが入っていて驚きました。確かに経久様の絵に一緒に描かれていたけど、アニメ最終回にわずかに登場したキャラのシークレットとは意外。

その他は織田信長、最上義光、大谷吉継、今川義元、尼子経久が当たりました。卜伝、光秀、利休の3人も欲しい所ですが、1個500円でダブりを覚悟して買わなければならないというのはハードルが高いので、ポイントが溜まるとしても保留。
第2弾があるのなら、家康や新撰組の3人も出してもらいたいですね。シークレットはライオン巫女でw

そんなわけで、戦国コレクションを初めて見てから1年が経ち、DVDもあと1本で全部揃います。本当に何度見ても面白い作品です。秀吉回の不思議すぎる空間や、芭蕉回での575調の台詞、武田信玄がポットと共に宇宙ステーションで活躍する話などなど、本当に多彩な話が楽しめます。先日のニコ生では、戦コレで初めて見た善住坊の回が放送されていました。この時の光秀は可憐な乙女の印象だったのに、どうしてああなったwwまぁあの暴走っぷりも含めて好きなキャラクターですが。

艦隊もいいけど、戦国の方も再度アニメ化をお願いしたいところです。
コメント (4)

チョコの中に

2014-02-14 07:54:55 | 日々の生活
ブイモンだー!・・・卵に似ている勇気のデジメンタルを、チョコエッグの包装に使うというのは面白かったなぁ。アイキャッチもチョコ尽くしだっけ。

さてバレンタインデーです。学生の頃はもらったりもらわなかったり、ホワイトデーのお返しをチョコを貰ってない人に貰われてしまったりと色々でしたが、さすがに最近はイベントっぽさは感じません。「今日はバレンタインデーだから」とそわそわする職場も見てみたい気もしますがw

これが終わるとすぐに受験応援グッズが更に盛んになって、ホワイトデーも始まって、入学応援フェアとか云々・・・本当、イベント事には事欠かないですね。

とあるゲームのイベントで出てきた「ザッハトルテ」で、「乙女心はザッハトルテ」というキャラソンを思い出す今日この頃です。
コメント (2)

相棒シーズン12 第15話

2014-02-13 00:54:27 | 相棒シリーズ
相棒シーズン12、第15話は見知らぬ共犯者。

先週に引き続き後味の悪いラストとなりました。

いわれの無いバッシング。本人にしてみればただの個人的な感想に過ぎなくても、受け止める側にしてみれば、大きなショックがあるもので。それもご意見番と言われるくらい大きな影響力がある人物なら尚更でしょう。雑誌やネットでそれはあっという間に広まり、真偽を確かめないままどんどん広まってしまう。やれ仲が悪いから降板されただの、何だの・・・真偽をこちらで確かめる術がない分、余計に性質が悪いと思います。毎週楽しみにしているこちら側の身にもなれというのに。
きちんと見た上での評価ならともかく、今回の山路に関しては上げられてきた原稿に名前を貸しているだけのようでした。大物の名前を使ってネタになりそうな人物を散々叩き、当の原稿を作った人間は責められもしない。何だこれ。
以前の右京さんの友人は、きちんと読みこんだ上での辛口な批評でした。そういったコメントなら悔しくもあり、嬉しさもあるでしょうけども、ろくに見もせずに周りが叩いてるから叩くなんて、もってのほかです。

誰でも簡単に情報を広められるようになり、同時に情報を集められるようになったのも良し悪しだと思います。本来知らなくても良い情報まで入ってくるようになったから、よからぬ噂も立ちやすく、さも事情通のように振舞うことも出来てしまう。もちろん、知っているからこそ、より深く楽しめることもあると思いますが、知らないからこそ楽しめる事だってあると思います。「この人はネットで叩かれている人だから、この人の出る作品は見ない」なんてことで、本当に面白い作品を見逃したくは無いですし。

有村はバッシングに苦しめられながらも立ち上がり、成功をつかみかけた人物でした。散々言われた山路に恨みもあるでしょうに、自分から会いに行くとはなかなか出来ることではないと思います。それほど自信があったのにも関わらず、山路の心無い言葉によって殺人を犯すことに・・・あそこで踏みとどまれていれば、山路のバッシングなんて気にならないほどの拍手がもらえたのではないでしょうか。
山路のバッシングや、ネットの被害者となってしまった奈津。彼女もきちんと評価されれば有村との共演も果たせていたことでしょう。奈津にだってファンがいたでしょうに、世の中が彼女を叩いていると、大っぴらに応援し辛い気持ちもあったのかな。

今回の事件で山路の過去の行いは明らかになる。けれどもそれは奈津の時と同様、一時興味本位で取り上げられて、すぐに消費されてしまうもの。またすぐ次の何かを探し出される、あるいは作り出されてしまうかもしれません。
大倉は右京さんに対し「それじゃあ、他にどんな手があったと言うんです?何の力も持たない普通の人間が、どうやって戦えば良かったんですか?」と問いかけますが、右京さんは黙って大倉を見つめたままでした。その答えは右京さんにも出せなかったのでしょう。同じバッシングの被害者を集めて抗議をするなどの方法も考えられますが、まずその被害者をどうやって集めるのか。それこそ一般人にはスタートラインからして困難なことでしょう。誰に頼れば良いのか、何から始めれば良いのかも分からない。ネットで募ったとしても、面白半分でこられては、すぐに飽きられてやめられてしまう恐れもある。戦うことは出来ても、戦い続けるのは困難だと感じました。

「記事を鵜呑みにして面白おかしくバッシングするこの世の中、何とかならないものですかね」
「また同じようなことが繰り返されるのでしょうね・・・」
本当、あと何回繰り返せば気が済むんでしょうね。
コメント