菜園作業で活躍して14年経ちますが、ここ数年は耕し具合が悪くなってきました。
春が来て雪の重みでがっちり固められた畑を細かな土に耕すのに以前は3往復もすれば十分でしたが最近では何度通してもなかなか土が細かくならず時間がかかっていました。
点検するとロータリー耕運爪がかなり擦り減っているようです。
倶知安の後志くみあい機械センターで交換用の耕運爪を買いました。
木の葉型の正逆爪10枚で5,940 . . . 本文を読む
起動しているパソコンにWAVIO(SE-U33GXV)をUSB接続。(初回は自動的にドライバ類がインストールされます)
パソコンにはサウンド編集ソフト「DigiOnSound5 L.E. for ONKYO」をインストールしておきます。
[コントロールパネル]-[ハードウェアとサウンド]-[サウンド]から再生タブを選び、スピーカーSE-U33GXV Audioを既定値に設定
隣りの録音タグを選び . . . 本文を読む
夜間、真っ暗な中で照明スイッチの位置が分からず、間違って別のスイッチを押したりと不便していたので、暗くてもスイッチの位置が分かる「ホタルスイッチ」に交換しました。
たまたま換気扇用スイッチがホタルスイッチであり買わずに済みました。
換気扇はタイマー付きでありスイッチが常時ONでも問題ないので、照明と換気のスイッチを入れ替える事にしました。
工事を始める前に、安全のためこのスイッチを含む系統のブ . . . 本文を読む
いつものように撮影した直後に出るプレビューを見ると画面が欠けています。
レンズ保護用のカバー(レンズバリア)が半開き状態になっています。
指でそっと触り広げると全部開いて撮影は出来ますが、
電源を切っても完全に閉じない状態です。
2015年秋にこのCANON SX710HSを購入し保証期間はとっくに過ぎており、メーカーの修理案内を見るとこの機種では一律修理料金(故障内容にかかわらず機種毎に設 . . . 本文を読む
今日は耕運機のオイル交換を実施。
10年ほど前に買った耕運機ですが、エンジンのオイル交換は初めてです。
ドレンネジを開けると真っ黒になったオイルが排出されます。
新しいオイル(と云っても10年以上前に買ってあった死蔵品ですが )を入れました。
種から育てているブロッコリーの生長が思わしくありません。
道の駅で双葉が黄色くなっているブロッコリー苗を見つけました。
出品者の農家さんの「問題なく育 . . . 本文を読む
正月休みも終わり戻っていった娘から「洗濯機使ったら蛇口の回る部分からポタポタ水が。パッキン交換で直る?」
話を聞くと、それまでは開けっ放しにしていた蛇口を洗濯が終わる度に閉めようと回していたら蛇口の上部から水が滲み出してきたと。
昨年の正月もブレーカ故障で電気が止まり娘からSOSがありました。
天気も良かったので札幌に向かいます。道路は雪はなくて走りやすい状態でした。
水栓を閉めると漏水せず、開 . . . 本文を読む
3シーズン目になる長靴は所々にヒビが入り割れている箇所もあります。
冬(雪)の半年間専用なので、雨(水)が入ることは無く支障なく使ってきました。
ホーマックでゴム長靴補修キット(500円くらい)を購入
10cm角のゴムシート2枚、ゴム用接着剤、紙やすりが入っています。
紙やすりで接着する表面を荒らして接着剤を薄く塗り、5分間待って寸法に切ったゴムシートの裏紙をはがして貼り合わせます。
これでど . . . 本文を読む
回転部分が固まって不調だったレディースミキサーKN-200でしたが、ついに動かなくなりました。
ネットで探すと新品は3万円ほどしますが回転部分の部品(ポットボス)だけ3500円で販売していました。
交換はネジ3本だけなので自分で交換が可能です。
外したポットボス(写真左側)を見ると(昭和)62.11の日付が書いてありました。
30年経っても部品交換でよみがえる製品を作っているのは「大正電機」。 . . . 本文を読む
穴あけや折り曲げが終わった4枚のステンレスパネルです。
パネル同士をφ6mmボルトナットで接合し組み立てしてみます。
組み立ててみるとボルト間隔が広過ぎてすき間が開くようなので、ボルト間にもう一本ずつボルトを追加することにします。
バーベキュー炉の内側に入れるステンレスパネルが完成しました。
炉の中に落し入れて設置します。
試験燃焼です。
リンゴやサクランボの木を剪定した時に出た枝を燃や . . . 本文を読む
4枚のステンレス板をM6ボルト接合するためのφ7mmの穴あけです。
6mmドリルで穴あけの後、ステップドリルでφ7mmに広げます。
バリが出るので面取りカッタで取ります。
普段は木工用に使っていますが、ステンレスに使うのは初めて。
特殊鋼にチタンをコーティングと書いてあったので使いましたが、ステンレスの方が硬いようで擦り減ってしまいました。
金切りバサミで切断していきます。
私の力ではこの0. . . . 本文を読む
昨年9月の試験燃焼において、耐火性を期待していた窯業系サイディング板が高熱を受けて簡単に割れる事が分かったので、次は炉の内側を図のようなステンレス板で覆うことにしました。
材料はステンレス板 0.3×455×910mm (材質SUS430) を4枚使います。
硬いステンレスは、あまり厚いと金切りばさみで切れないし折り曲げ加工も困難なので、金切りばさみで切断可能な厚さ0.3mmを選定しました。
ス . . . 本文を読む
娘が自分で浴室ドアのコーキングを塗りなおして綺麗になっていました。
お風呂用コーキングセットを使ってマスキングテープを上下に貼り、その間にコーキング剤を入れてヘラで均し、乾かないうちにマスキングテープを撤去するという手順でやったそうです。
う~ん上出来 DIYが得意なのはお父さん似かな
そういえば洗面所も娘が好みの床に張り替えたものです
こちらは浴室側ですが、なかなかの出来栄えです
入浴が楽しみ . . . 本文を読む
除雪の時に着ているコートのファスナーが故障。
ファスナーを生地に縫い付けていた糸がほつれています。
妻の持っているミシンでは布が厚くて修理できないらしい。
以前ズボンのすそ上げに使ったコニシの布用ボンドで接着修理します。
ボンドを薄く塗って接着、クランプの代わりに紙バサミで押さえます。
数時間で接着しますが、念のため水洗いも可能になる24時間そのままにしておきました。
一部ボンドの固まったテカ . . . 本文を読む
このところ少しずつですが、雪の降る日が続いています。
こんな日は外作業もできないので以前から計画していたレコードのデジタル化作業を始めました。
昔はよく聴いたレコードですが、ステレオは仕舞ったままで出すのも面倒でほとんど掛けて聴くことはありませんでした。
デジタル化してパソコンに入れておけば今後聴く機会も増えると思います。
初めて自分が買った映画主題曲のLPをはじめ、ビートルズ、フォークソング . . . 本文を読む
倶知安のホーマックが場所を変えて新装オープンしました。
ケーズデンキ隣の広大な敷地でニセコからも便利な位置です。
店舗はスーパーデポに“格上げ”かと思いましたが、名称はDCMホーマック倶知安。
でも面積はかなり増えたので品揃えも豊富になりました。
店内の表示板は、日本語と中国語?と英語
アナウンスも3ヶ国語で行われており、さすが倶知安 国際色豊かです。
スーパーデポに設置されるマイスター工房 . . . 本文を読む