トビラ枠のホゾを端材を使って試し切りします。
こんな感じで組み合わせます。
先ず縦枠のホゾ穴からスタートします。
量が多いので毛引きを使って墨線を書き入れます。
角のみで穴あけ
トリマーで荒れた穴底を底ざらい
この治具は応用範囲が広く便利です。
慣れない作業なので、これだけ作るのに2日かかりました。
この先の失敗も考慮して三本余分に作りました。
次は横枠のホゾ作りに移ります。
. . . 本文を読む
この場所はぶどうを挿し木で増やすために使っていました。
芽が出て生長した仲間がアチコチに嫁入りした後、最後にデラウェアが1本残りました。
デラウェアはぶどうの中でも特に生命力が強いと感じます。
切った枝を挿しておくとほぼ100%発芽します。
逆に強いイメージのある山ぶどうは、なかなか芽が出ず失敗続きです。
昨年もここにデラウェアの棚を作りましたが、冬の豪雪でバラバラに壊されました。
今回は竹 . . . 本文を読む
今季最終収穫だと言うサクランボをいただき、その一部をジャムにしました。
葉が虫にやられて酸っぱ味が強く、ジャム用に採り貯めたブルーベリー
呼び水を加えて作り始めました。
最初水を入れ過ぎかと思いましたが、短時間でドロドロ状のジャムに変化
. . . 本文を読む
今朝の外気温は20度で涼しい朝です。 夏もそろそろ終わりですね・・・
今年は暑い日が少なく身体的には楽でしたが、ほっておいても出来すぎていたインゲン豆も今年は発芽率が悪くやっと収穫時期をむかえています。
雨が少なかったのでミニトマトの味が濃く、これから収穫時期に入る果物達も「美味しいのでは・・」と期待しています。
雑草も気になっているのですが、雑用に追われて草取りに集中できずにいるうちに種が付 . . . 本文を読む
銀マットを敷いていた豊後梅が黄みを帯びて、いくつか落果しています。
そろそろ採り頃なので脚立に載って収穫しました。
触るだけで落ちる実がある中、引っ張ってもなかなか取れない実もありましたが全数収穫しました。
約5kg採れました。
昨年の3倍もあり”大漁”でした。
黄色が多く熟している実は梅ジュースに、青い実は果実酒にします。
王林 今年は3個の収穫を予定していますが、虫が侵入している?
大石 . . . 本文を読む
ホクレンのガソリンスタンドで50リットル以上入れるともらえる”北海道の道路地図”をもらってきました。
その地図を眺めていると、京極町と札幌市定山渓を結ぶ道道95号線が分断されています。
京極側では北電が水力発電用の双葉ダム(京極ダム)を建設中で、もしその延長線をトンネルにして定山渓側の旧豊羽鉱山まで抜けられると倶知安から札幌までがかなり近くなりそうです。
今年5月に国道230号が土砂崩れで約1 . . . 本文を読む
今朝は曇り空で涼やかですが、雲の裏側にお日様が隠れているようなニセコの空です。
昨日Wさんが美味しそうな海産物を届けてくださいました。
夜は”生干しイカ”を一炙りし、ビールでいただきました。
身が厚くて柔らかく旨味のあるイカです。
こりゃービールが進みますなー・・・
今度はゆっくりお立ち寄りくださいね。
. . . 本文を読む
春からずっと元気が無かったルバーブ
最近ようやく葉が元気になり、茎の部分も赤くなってきました。
ネットで栽培方法を調べると、
原産地はシベリアなので寒さには強いが、逆に真夏は日除けが必要
過湿な用土では根腐れになるので、水はけの良い肥沃な土地が最適
太くてしっかりした葉柄を収穫するためには春にできる花芽を早めに取り除く
泥はね防止のため株元に敷きワラなどして雨の跳ね返りによる病気を防ぐ
. . . 本文を読む