例年3月1日満開のサクランボが平年並みに満開になりました。
つぼみのふくらみ時点では1週間程早い感じだったのが、気温が上がらなかったので平年並みにズレてしまった。
2階の窓からの写真です。朝早くからメジロがやって来て3時間くらいみっちりと蜜を吸っていました。
今日は久しぶりにNIKON D2XsにタムロンSP90mmマクロを付けて持ち出して見ました。
自宅近辺の住宅の敷地には梅の木が多い様に感じます。この梅の木は良く手入れされており「八重の花」ですね。しだれの梅も結構多いです。
椿かサザンカなのか判りませんが、もうそろそろ終わりかけています。
このしだれ梅は前回DP2Xで撮ったモノと同じ木です。DP2Xは「撮っている」感覚が殆ど有りません。それに比べD2Xsはファインダーから覗きこんで「シャキッ」としたシャッター音で気持ちが良いです。
NIKONのカメラは銀縁カメラ時代からやっていますが、1桁機のF2A、F3T、F4、F-100と使って来ました。F2とF3のシャッター音にD2Xsは良く似ています。私は「シャッター音」や「ファインダーの見え具合」も機器選択の対象にします。シャッター音だけならF4は良かったですね。
D4が出ている時代にD2Xsでは古臭いでしょうが、基本的なカメラの性能は十分に有ります。プロでも有りませんのでこれくらいで良しと「足るを知る」で良いと思っています。