
既存のソースと云えばCDとLPになります。LPはもう増やすことはないと思います。CDも2000枚ほど集めても、気に云った曲は聴きなれてしまって、また聴きたいと思わない限り回さなくなりました。そこで、昔カセットテープに録音していた様に、簡単にFMエアーチェックが出来ないかと録音機材を集めて見ました。

簡単に扱えて便利なのがMD機ですが、MDの往時から既に30年以上経過していて、ピックアップや内部のコンデンサー系等の「不具合」が多く、なかなか使える機台を探すのが一苦労です。

DATもMDと同じ事が言えます。DATは更に古く40年前の機器。こちらも正常に動作(録再)出来るものが少ない。機器は正常に動いて安心できる。トラブルを抱えている機台は扱いづらい。DATも5台ほど購入して現在残っているのは2台のみ。音質はMDよりも良いと感じる。

MDでも私のシステムでは「CD並み」の音質で出てくれる。FM放送を録音したのに、音質劣化は非常に少ない。これは「デジタル」の恩恵か?と思う。デジタルチューナーの威力ですね。
オープンリールはテープの管理が大変で、維持管理が難しいと判断し中止した。