Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

黄金蜘蛛の季節

2011年06月26日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

6月もいよいよ終わりに近づき、例年ならこれから梅雨本番になるのだが今年はもう梅雨前線が朝鮮半島まで一気に行ってしまったそうだ。台風5号の影響で昨日からメチャクチャ暑い。昨日はとうとう35℃を越えた。ここまで暑くなるとクーラーなしではいられない。今年初めてのクーラーを点けました。

6_3

例年この季節になると「黄金蜘蛛」が出て来ます。上の写真では右側の大きいのがメス、左の小さいのがオスです。

6_4

一匹のメスに複数のオスがアタックします。まだタイミング的に早い様で、オスがまとわりついてから1週間になりますがその兆しは有りません。(メスはもう一回脱皮して大きくなるはず・・・)。

6_5

この蜘蛛は子供の頃「クモ合戦」をして遊んだクモなので非常に親しみが有ります。奇麗なクモです。現在でも鹿児島の姶良市の方ではクモ合戦の様子がTVニュースで報道されます。筑後川以南が北限らしく北限に近いここいらでは数は少ない様に思います。

現在飼育中のクモは5匹。昨年産ませた卵からかえったモノばかりで、定着させるのに苦労しています。このクモ、1匹で卵を産んだ回数の最高は12回でした。(一昨年)昨年は8回が最高でした。餌はバッタやてんとう虫を与えています。身体が大きいほど卵の回数やけんかに強いです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分らは蜘蛛合戦はやったことがないですね。 (すえ)
2011-06-26 18:05:42
今のシーズンはヤマモモ取りでした
今でも食べたくてしょうがないので
自宅に雌雄継ぎ合わせた木を植えましたが、今年は一個も成りませんでした、来年こそは…
返信する
すえさん コメントありがとうございます。 (トレイル)
2011-06-26 18:29:02
そうですね、今の季節はヤマモモがおいしいですね。子供の頃は良くヤマモモ取りに行きました。山の中の何処に有るのか覚えておいて、自分だけの秘密の木を持っていました。でかい実がなり、おいしい木を見つけると山の中を行くのが苦になりませんでした。

黄金蜘蛛は「てんこぶ」と云って、クモ合戦を仲間と盛んにしました。今でも懐かしいので近くで見つけては事務所の周りで飼っています。8月には居なくなります。
返信する