
D208+LE20-1に続いて、JBL#4311AWXが入荷しました。40年前、L-100センチュリーを持っていたので買わなかったが、当時大人気のモニターSPです。

外側のSP-70改造JBL#D208システムと#4311AWXを並べています。このSPの為には仮置き台として175mm厚の碁盤の材質を選んで購入していました。

まだ来たばかりで何も触って居りません。ツィーターのスポンジがいかれていますが、またスポンジを貼ってもまた加水分解しますので、本革でカバーを作ろうと思っています。
今回の2セットのSPはあくまでも「素材」です。その性能の高さは既に承知していますので、内部配線の交換で何処まで大化けしてくれるか楽しみです。
大名器ですね!当時は良さが判らず何で売れるのか不思議でした。真ん中しか無いような音…。当時店頭で聞いたいよし
あまり良い印象が有りませんでした。20年近くたって友人が4311最初期型を持ち込んで自分の不覚さに落ち込みました。あまりに素晴らしい音、音楽性だったからです。オリジナルが凄いので改良、大変でしょうが期待しております。
L-100を使っていたので#4311の性能も当時把握していました。ユニットは同じですから・・・。
当時誤った印象をもたれたのはケーブルの性だと思います。現在のケーブルで鳴らしてやるとノーマルでも素晴らしいバランスで鳴ってくれます。
L-100を当時ケンソニックC-200+LUXMAN MB88の組み合わせで鳴らした時の、分厚い重低音は凄かったです。
最新のケーブルで内部配線をやり替えれれば、とんでもないポテンシャルを出してくると思っています。