goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

安直な「思い込み」は失敗する

2020年08月21日 | ピュアオーディオ
オーディオ全盛時代(1972~1991年頃)には、身近に「オーディオショップ」が有り、実際にサウンドを確認できた。ただその頃は「安直な思い込み」が多かった。関連してオーディオ雑誌やFM誌等の「広告媒体」も沢山出版されていた。

ただ、オーディオ機器とひとくくりに云っても、ソース機器・アンプ類・スピーカー類・デッキ類・プレーヤー類と多岐に渡る。一度聴いて見たい機器が身近には無い事が多かった。現在では猶更である。

そうなると、雑誌の論評を確認したくなる。○○先生がこんなに褒めていたから・・・とか・・・で購入の後押しをしてもらったとか・・・。他力本願では自分のサウンドは作れません。だいたい雑誌は「モノを売らんが為」に書いて有る訳で、けなす様な論評は殆どない。(何故なら売れなくなるからだ)

何十年もこの趣味を続けて行くと「自分の好みのサウンド傾向」が見えて来る。しかしである、自分が思った機器を組み合わせても必ずしも思い通りのサウンドにはならない。

電線病にかかって実際に自分でケーブル類を聴き比べて初めて知った。「ケーブル」は「必要条件」なのだと。「十分条件ではない」事を真摯に受け止めれる様にならなければ「ケーブル」でしっぺ返しを受ける。どんなに高価な機器でも「ケーブル」がショボければそのケーブルの音しか出ないのだ。

自宅システムもいよいよ完成の領域に達して来た

2020年08月20日 | ピュアオーディオ

音楽部屋の3セットのお守りを続けているが、自宅システムの方に関心が高い。オリンパスシステムは「マルチアンプ方式」にして10年前に完成していたが、自宅システムは「ネットワーク方式」に拘ってトライして来た為、完成が遅れてしまった。結局7SPユニットシステムを1台のアンプでドライブするのは無理だと結論した。そこで今年2月25日にマルチアンプ方式に切り替えた。


低域をドライブしているのはディネッセン社「アンタレス」と云うアンプ。入手当時は派手なノイズに悩まされ手放す事も考えた。「ゴッドハンド」にお願いして「ノイズ」を完全にとっていただいて使える様になった。その状態でC3と組み合わせてJBL#4425をドライブしたら、パイオニアのM4より良い音色でフルドライブ出来る様になっていた。D130を鳴らすので出力は50Wも有れば十分なのだが、150W/chある。重量は10Kgぐらい。


中域には「新先生」の設計したWE101Dppパワーアンプの自作品を購入して、内部配線を全て当方の「特殊な銀線」に交換している。出力はわずか1.4W/chしかないが、JBL#375をドライブするので問題は無いと思っている。

高域用にもWE101Dppパワーアンプを当初使っていたが、出力不足で無理と諦めた。急遽導入したのがSONY TA-3140F。故障品でSPユニットを2セットも壊したいわく付きのアンプ。こちらも「ゴッドハンド」にお願いして復活させた。不具合の原因が分からないので安全の為に200Hz以下は出ない様に10μのコンデンサーをかませている。高域専用アンプに作り替えている。

私のシステムでは、TR型アンプと管球アンプを組み合わせて使っている。「音色」や「情報量」・「周波数特性」等を決めるのは「ケーブル」の存在である事を理解している。当然すべてのケーブル(電源・ライン・SPケーブル・SP箱内配線のすべてを全く同じグレード(同じ作り)に統一して使っているので、40Hz~100KHzまでスムースな繋がりを作り出している。当然質感も揃っている。管球アンプを使うのは主に中域がメインで「音の厚み」が欲しいからだ。ここが歌ってくれないと聴いていて面白くない。


チャンデバTA-4300F(2号機)がメンテ完了したが・・・

2020年08月19日 | ピュアオーディオ

自宅システムの予備用のTA-4300Fチャンデバ。機能的には問題なかったが、リアパネルのRCAソケットの強度不足を考えて、RCAソケット交換に出していました。この機種を使いたいと思っているが、暑いので「レイアウト変更」が出来る環境ではないと思って我慢している。


SONYの50年前・55年前のアンプが事の他気に入っている。当時は1965年~1972年頃で、半導体の生産もまだ黎明期にあたるのではないか?兎に角「音色」が澄んでいるので聴き易いのです。しかも回路がシンプルで、「余計な回路」が無い分、ストレートに音が出て来る。オーディオ歴は長いがSONYのアンプは今年初めて使って見てその性能にビックリした。

アンプなど2000年以降に作られたモノしか頭になかったが、アンプの進化とはいったい何なのだろう? 50年前のアンプの方が好ましく思えてくるから不思議だ。

JBL#4425スタジオモニターが鳴り切っている様な・・・

2020年08月18日 | ピュアオーディオ


JBL#4425は写真の下段のアンプの組み合わせ(SONY TA-2000F+TA-3120)で鳴り切っている様な鳴り方をしている。こんな鳴り方はエクスクルーシブC3+M4が「活性化」した時以来の鳴り方だ。音色が明るい分SONYのアンプの方がサブシステムとして聴き易い。


TA-2000F+TA-3120の組み合わせは6月上旬から開始している。わずか2ヶ月でここまで鳴り切るとは思ってもいなかった。一般に「2000Hr」の鳴らし込みが必要だと思っていたが、このアンプの組み合わせはその1/10の累計200Hr程で鳴り出している。まだ完全に「ヌケ切って」はいない。その証拠にかすかなノイズがまだある。完全にヌケ切ればノイズは皆無になる。


CDP(CDP-D500) → TA-2000Fプリ → TA-3120パワーアンプ間は電源ケーブルにNo2グレード、ラインケーブルにNo1グレードの自作ケーブルを使っている。No1グレードのラインケーブルが効いていると思う。一般の方ならこの#4425のシステムでメインシステムになるだろう。だが私の処ではその上をいくメインシステムが2セットもある。この差は容易には埋まらない。SPユニットの潜在能力が違い過ぎる。

TA-2000+TA-3120Aの純正の組み合わせのサウンドはすこぶる良い

2020年08月17日 | ピュアオーディオ

TA-2000+TA-3120Aの純正の組み合わせのサウンドはノイズが現在出ているが、音色や音質は予想通りとても良い。暖かい音色で情報量も豊かだ。鳴らし込むにつれてノイズも少なくなって来ている。「キーン」と云うノイズが目立たなくなった。おかげで音楽を楽しめる環境に近づいて来た。どちらも1968年製です。今から50年以上前の機器です。私が高校1年生の時の製品です。


ソース機器にはいつも悩まされる。今回購入したCD機(マランツ:CDR-230)はほぼ正常に動作しているが、MD機のSONY MDS-E55は当初はまともだったが、2日後にはMDの出し入れが出来なくなった。現在1枚のMDが入ったままである。再生は正常。現在KENWOODのDM-9090 1台を修理に出している。これが復帰すれば同型機の修理が視野に入る。


相変わらず「ノイズ」に悩まされ・・・

2020年08月16日 | ピュアオーディオ


毎回毎回、アンプを購入しては、「インレット化」をして電源ケーブルを交換すると「ノイズ」に悩まされる。LUXMAN M-06αやエクスクルーシブC3+M4の時も半年以上「ノイズ」に悩まさせられた。今回はTA-2000で「苦行」を強いられている。「キーン」と云うノイズと「ブーン」と云うノイズの2つが組み合わさっている。その分聴きづらい。



チャンネルデバイダーのTA-4300F(2号機)もリアパネルのRCAソケット交換を終えて帰ってきたが、まだ使えずにいる。(インレットは既に交換済)



ノイズがなくなってくれないと先に進める気持ちにならない。連日午前中からパワーSWを入れ「鳴らし込み」を続けている。現在は一般の電源ケーブルであるがノイズは変わらない。下段のTA-2000FとTA-3120でJBL#4425のラインはノイズレスで使えている。最低でも1ヶ月はかかるだろうと思っている。ひたすら鳴らし込みを続けるしかない。

チューナーは修理を終えて帰って来たけれど・・・

2020年08月15日 | ピュアオーディオ

アキュフェーズT-1000チューナーの「受信する・しない」のルーズコンタクトモードのトラブルで、修理を終えて帰って来たけれど、まだ完全に「治っていない」状態です。大まかには受信できる様にはなりましたが、時々「ブツ・ブツ」と受信が途切れる事がある。修理者には一応状況を伝えてある。お盆明けにもう一度再修理に持って行く事になろう。

FM放送が聴けるとCDやMD・DATのパッケージソースを探す手間がかからない。久しぶりにFMを聴いて思ったのが、「・・しながら・・・」のルーズな聴き方が出来る事。ただ、番組表をチェックして聴きたい時間帯を決めるが、土日はあまり聴く内容がない。

電源ケーブルのグレードを変えると音のグレードも変わる

2020年08月14日 | ピュアオーディオ


TA-2000の電源インレット交換で直出し配線から任意の配線(ケーブル)の交換出来るようになりました。取り合えずNo2グレードの電源ケーブルをあてがいましたが、「ノイズ」がひどくて、「ちょっとこれは危ない?」と思って、直出し配線の約2倍くらいの直径の一般の電源ケーブルに交換しました。当然音数や質感がガクンと落ちます。

TA-2000のラインではD208システムをドライブしていますが、それまでは#4425ラインのサウンドを質感で越えていましたが、現在は逆転しています。「電源ケーブルで機器の性能・音質が決まる」事が余り知られていません。私が「電源のインレット化」にこだわる理由がここにあります。

現在、修理に出しているアキュフェーズのチューナーT1000と2台目のTA-4300Fチャンデバの修理及び改造が完了したとの事なので、この暑い中、往復4時間かけて受け取りに行って来ます。明日にはチューナーでFMエアーチェックが出来る様になっている事でしょう。

TA-2000のノイズが強くなった

2020年08月13日 | ピュアオーディオ

昨日の記事で「3日でノイズが小さくなった」と書きましたが、依然「大きなノイズ」に悩まされています。TA-2000Fの場合も、約1ヶ月程かかっていますので、TA-2000でも同じ様に1ヶ月くらいは覚悟しなければなりません。当分は音楽を楽しむ所ではないでしょう。


右側のTA-N86に接続しても同じ様な「ノイズ」が出ていますので、プリアンプが原因である事は間違いない。昨日は1日中鳴らし込んでいましたが、前日の様に夕方になっても小さくはなりませんでした。このままでは「やばいかな?」と思い、一般の電源ケーブルに切り替えました。それでも「ノイズ」は収まっていません。いきなり大きな負荷をかけるとやばいので、少しづつ時間をかけて「活性化」させて行きます。少なくとも来年の今頃には「ヌケた」サウンドがしているだろうと思います。

電源ケーブルをグレードアップすると・・・

2020年08月12日 | ピュアオーディオ

SONY TA-2000(1968年製)の電源インレット化及びRCAソケットの交換が終わったので、早速ケーブル類のグレードアップをしました。


プリアンプとパワーアンプの組み合わせは隣通しにしています。下段のTA-2000F+TA-3120の電源ケーブルはNo2グレード、ラインケーブルはNo1グレードにしてJBL#4425をドライブしています。ここに自宅用のNo1グレードのラインケーブルを使ったので、自宅用に新規に先日作成し交換しました。


上段のTA-2000+TA-3120Aの組み合わせでは、従来直出し電源と一般クラスの電源ケーブルを使っていました。それをどちらもNo2グレードの電源ケーブルとラインケーブルにグレードアップしました。グレードアップすると直ぐに「音質アップ」すると捉えられがちですが、「トラブル」が発生します。「活性化」の途中の症状が出て来ます。
1)ノイズの発生(ブーンと云うノイズが突然出始め大きくなります。3日経って漸くかすかなレベルになりました)
2)左右の音量バランスが狂いました。・・・聴いているとLchの音が大きく、ヴォーカルも中央に定位しません。結局バランスボリュームで調整(3時の方向)・・・3日経ってやっとノーマルな位置に戻りました。

電源ケーブルのグレードアップをすると色々な不具合な症状が出て来ます。この不具合を乗り越えて初めて「活性化」の入り口に立ちます。同じく自宅の高域用パワーアンプにもNo1グレードに上げましたので、音が途切れたり、ガッ・ジジッとノイズに近い音が出ています。しばらくは鳴らし込まないと不具合は無くなりません。

私のケーブルの場合、グレードアップをすると「音量アップ」をします。電源ケーブルにしろラインケーブルにしろ同じ様に音量アップします。それと共にSN比がアップします。より静寂感が増して来ます。