■盬竃神社
■志波彦神社
■盬竃神社
■辛丑・絵馬・おみくじ
1月25日、宮城県塩釜市の盬竃神社・志波彦神社を参拝してきました。
数日前から車のバッテリーが上がり、ディラーからバッテリーの充電には長距離を走るのが良いと言われ、ドライブがてら出かけたのが仙台から約30分のところにある宮城県塩釜市でした。
今年は、初詣にも出かけていなかったこともあり、神社への参拝は、既に三ヶ所になりました。
榴岡天満宮、舞台八幡神社、今回の盬竃神社・志波彦神社でした。
孫の合格祈願、家族の無病息災、家内安全の祈願を兼ねての参拝でした。
盬竃神社・志波彦神社へは、過去に参拝したことがありましたが、今まで行く機会がなく暫くぶりの参拝になりました。
日曜日ということもあり、境内は、沢山の参拝客で賑わっていました。
厳かに参拝した後、絵馬を買って奉納をし、あみだくじを引いて運勢を確かめ奉納してきました。
盬竃神社・志波彦神社の創建の年代はあきらかではないそうですが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記されいるそうです。特に伊達氏の崇敬が厚く、歴代藩主は大神主として務めてきたとう由緒ある神社でした。
塩釜港を眼下に、遠くには、松島湾を眺める盬竃神社・志波彦神社は、古くから航海、漁業などの神様としても信仰されてきたのではと思いました。
今回は、お天気が曇りでしたが、何かすっきりした爽快な気分で参拝することができました。