青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

宮城県塩釜市の盬竃神社・志波彦神社を参拝

2021-01-26 06:29:00 | 報道・ニュース

■盬竃神社

■志波彦神社

■盬竃神社

■辛丑・絵馬・おみくじ

 1月25日、宮城県塩釜市の盬竃神社・志波彦神社を参拝してきました。
 数日前から車のバッテリーが上がり、ディラーからバッテリーの充電には長距離を走るのが良いと言われ、ドライブがてら出かけたのが仙台から約30分のところにある宮城県塩釜市でした。
 今年は、初詣にも出かけていなかったこともあり、神社への参拝は、既に三ヶ所になりました。
 榴岡天満宮、舞台八幡神社、今回の盬竃神社・志波彦神社でした。
 孫の合格祈願、家族の無病息災、家内安全の祈願を兼ねての参拝でした。
 盬竃神社・志波彦神社へは、過去に参拝したことがありましたが、今まで行く機会がなく暫くぶりの参拝になりました。
 日曜日ということもあり、境内は、沢山の参拝客で賑わっていました。
 厳かに参拝した後、絵馬を買って奉納をし、あみだくじを引いて運勢を確かめ奉納してきました。
 盬竃神社・志波彦神社の創建の年代はあきらかではないそうですが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記されいるそうです。特に伊達氏の崇敬が厚く、歴代藩主は大神主として務めてきたとう由緒ある神社でした。
 塩釜港を眼下に、遠くには、松島湾を眺める盬竃神社・志波彦神社は、古くから航海、漁業などの神様としても信仰されてきたのではと思いました。
 今回は、お天気が曇りでしたが、何かすっきりした爽快な気分で参拝することができました。


男の料理~喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタン~ 

2021-01-25 06:30:00 | グルメ・クッキング

■喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタン

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタン】
 1月23日の昼ご飯は、喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタンでした。
 材料は、パスタ、玉ねぎ、ピーマン、ウインナー、オリーブ油、ケチャップ、ウスターソース、牛乳、砂糖、塩、胡椒、ハンバーグ、煮玉子、パセリ、粉チーズでした。
 フライパンにオリーブ油を入れて熱し、玉ねぎ、ピーマン、ウインナーを入れて炒め、ケチャップ、ウスターソース、牛乳を入れ、砂糖、塩、胡椒で味を整え、ハンバーグを入れて絡め、茹でたパスタを入れて混ぜ合わせ、皿に盛り、煮玉子を沿え、粉チーズとパスタをかけて完成でした。
 煮玉子は、前日に作ったものをトッピングし、ハンバーグは、前日の夕食に食べた残りを使いました。
 ソースにパスタを絡めるときに煮汁を少したし、ウスターソースと牛乳、砂糖も入れたことでまろやかな味になりました。
 正に喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタンに仕上がり美味しくご馳走になりました。

【1月24日は、「来々軒」で外食】
 1月24日の昼ご飯は、塩釜市海岸通の「来々軒」で外食でした。
 塩竈神社へお参りした後に立ち寄ったラーメン店でした。

 


仙台フィルハーモニー管弦楽団『第342回定期演奏会』へ

2021-01-25 06:29:00 | 音楽

2019・年末お客様感謝祭』に応募で当選通知

■A席チケット引換券

■A席チケット

『第342回定期演奏会』プログラム

仙台銀行ホールイズミテイ21・大ホール

 1月23日、仙台銀行ホールイズミテイ21・大ホールで開催された仙台フィルハーモニー管弦楽団『第342回定期演奏会』へ行ってきました。

【『2019・年末お客様感謝祭』に応募で当選】
 2019年に実施した仙台市内一円の商店街・個店で行われた『2019・年末お客様感謝祭』に応募し、仙台フィルハーモニー管弦楽団のコンサートが聴けるチケットの当選通知をいただいていました。

【著名な指揮者・ピアニスト】
 2020年度に開催される仙台フィルのコンサート9ステージから自分が好きなコンサートが予約でき、今回、NHK・FM「古楽の楽しみ」レギュラー、テレビ朝日「題名のない音楽会」にもゲストとして度々出演している指揮者鈴木優人氏、福島県いわき出身の若手ピアニスト牛田智大氏でした。
 「題名のない音楽会」は、録画をして見るほどに楽しみにしていて、ピアノ演奏は、以前、ヤマハ大人のピアノ教室へ通っていたこともありピアノが大好きで、絶対、聴いてみたいと思うコンサートでした。

【約2時間余の演奏】
 午後3時から開演し、終演は午後5時過ぎで、途中、20分の休憩が設けられ、一部と二部の構成で行なわれました。
 圧巻は、若手ピアニスト牛田智大氏の「ショパン:ピアノ協奏曲第一番ホ短調作品1でした。
 繊細でダイナミックな演奏は筆舌に尽くしがたいものがあり感動でした。

【「題名のない音楽会」のこと】
 先日、テレビで見た「題名のない音楽会」で、ピアノ演奏家が話していましたが、自分は、身一つで何処へも出かけ演奏します。勿論、主催者側で準備していただいたピアノやホールに設置しているピアノで演奏することからどんな形であれ、ピアノの相性があるもののそれに従っていますと。
 今回の牛田智大氏は、調律師が調律したピアノを自分なりに感じながら演奏しているのかと思うと、また、違った感覚で演奏を聴くことができました。

【ますますのご活躍を
 海外から来日した管弦楽や海外へ招かれてソリストとして活躍している牛田智大氏ですが、これからも素晴らしい演奏を聴かせてくれるのではと思うと大きなエールを送りたいと思いました。

【盛況だった演奏会】
 会場は、ホールが、ほぼ満員になる状態で盛況でした。
 新型コロナウイルスの感染症防止対策を万全にした演奏会を楽しんできました。

 


男の料理~煮込みうどん~

2021-01-24 06:30:00 | グルメ・クッキング

■煮込みうどん

 2020年4月1日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2021年は、昨年に引き続き、私が担当することにしレパートリーを広めて精進したいと思っています。

【煮込みうどん】
 1月22日の昼ご飯は、煮込みうどんでした。
 前日の夜に食べたきりたんぽ鍋の残りに、若干の具とスープをプラスした美味しい煮込みうどんでした。
 きりたんぽ鍋の材料は、きりたんぽ、鶏肉、ごぼう、しらたき、舞茸、ねぎ、せり、きりたんぽのタレでした。
 当日、追加した材料は、卵、さつま揚げ、なると、せり、ねぎ、鶏肉、スープを追加しました。
 きりたんぽ鍋にうどんを入れてじっくり煮込みました。
 うどんに味が染み込み美味しい煮込みうどんが完成しました。
 きりたんぽ鍋のスープが美味しい格別の昼ご飯になりました。

【1月23日は、喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタン】
 1月23日の昼ご飯は、喫茶店の味・懐かしいまろやかナポリタンでした。
 ケチャップ、ウスターソース、牛乳、砂糖、塩、胡椒を入れたソース味がたっぷり、喫茶店の食べる懐かしい味がするナポリタンでした。


宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園までドライブ・オカリナの練習

2021-01-24 06:29:00 | お出かけ

■宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園

■こども広場

■宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園

■いも煮会場でオカリナ練習

 1月23日、宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園までドライブしオカリナを練習してきました。

【車のバッテリーの様子伺い】
 急遽、車のバッテリーの様子伺いでドライブすることになりました。
 前日、車のバッテリーが上がり、車を購入したディラーへ電話をし駐車場まで来てもらい、バッテリーの受電をしました。
 昨年の6月に新品を購入して交換していました。1週間ぶりの車の運転と、最近、気温が低かったこともありバッテリーが上がってしまったのか、他の原因で放電してしまったのか、いずれにしても翌日と翌々日ぐらいは、車を運転して様子を見て欲しいと言われていました。

【宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園】
 長時間、走ったほうが良いと言われていたことから、車で約30分のところにある宮城県川崎町みちのく杜の湖畔公園へ出かけてきました。
 折角なので公園を散策してきましたが、土曜日であったにも関わらず、来園者は、親子連れが数組み、閑散とした公園になっていました。
 子供たちの遊具は、最近、雪が降った名残で使えなくなっていて、唯一、冬場限りのそりの滑り台がありました。雪が無くそりの底に水をつけて滑りやすいようにしながら遊んでいる子供たちがいました。

【いも煮会場でオカリナ練習】  

 いも煮会場へ行ってみましたが、流石に誰も居らず静かな湖畔になっていました。
 オカリナの道具を持っていったことから楽譜を取り出してオカリナの練習をしてきました。
 オカリナのケースには、寒さを見込んでホカロンを入れて温めていたことからほんのりと温まり良い音色で練習することができました。
 風が無く穏やかで、オカリナ練習には申し分ありませんでしたが、冬の野外での練習は寒くて早々に切り上げました。
 これも一つの思い出として取っておくことにしました。