一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

御岳登山鉄道 滝本駅

2015年02月14日 | ケーブルカー・トロリーバス
御岳登山鉄道 「滝本駅」

御岳登山鉄道は御岳山に上るためのケーブルカーです。 
「滝本駅」はJR青梅線の「御嶽駅」からバスで10分ほどのところにあり、バス停からは徒歩で5分ぐらいです。
鉄道の駅からはバスに乗ったりする分だけちょっと不便かな。 


(駅名標)






(売店の横にある時刻表)

ホーム構造

← 御岳山          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都青梅市  
訪 問 :2014年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 梅屋敷駅

2013年09月04日 | ケーブルカー・トロリーバス
近鉄 生駒鋼索線 「梅屋敷駅」

「梅屋敷駅」は宝山寺から生駒山上の2段目のケーブルにあります。
乗降する人はごく僅かで、下車するのが忍びなかったため、生駒山上からハイキングがわりに駅に立ち寄ることにしました。
ケーブルの駅らしいといえば駅らしいのですが・・・
ケーブルの途中の駅はほんと訪問するのが難しいです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 宝山寺          霞ヶ丘 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :奈良県生駒市
訪 問 :2012年12月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

近鉄 生駒山上駅

2013年08月04日 | ケーブルカー・トロリーバス
近鉄 生駒鋼索線 「生駒山上駅」

久々にケーブルの駅をご紹介します。
「生駒山上駅」はケーブルの2段目の終点にあたります。 (1段目は「鳥居前」から「宝山寺」、2段目が「宝山寺」から「生駒山上」)
ケーブルの駅を出るとすぐに生駒山上遊園があります。
この遊園地、冬季期間は休園になるのですが、ケーブルはなぜか動いているようです。
住んでいる人のため?


(駅名標)


(ホーム)


(入口)

ホーム構造

← 霞ヶ丘          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県生駒市
訪 問 :???(写真は2012年12月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

近鉄 鳥居前駅

2012年05月09日 | ケーブルカー・トロリーバス
近鉄 生駒鋼索線 「鳥居前駅」

鳥居もないのになぜ「鳥居前」なのか。
現在はありませんが、昔、この近くに大きな鳥居がありました。
その名残りで、駅名として残っているわけですが、元々「鳥居前」ではなく、なぜ「生駒」にしなかったんでしょうか。
奈良線の「生駒駅」と連絡しているのに。





ホーム構造

← 宝山寺          

接 続 :奈良線、生駒線、けいはんな線
駅構造 :地上駅(3面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県生駒市
訪 問 :???(写真は2004年7月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

高尾登山電鉄 高尾山駅

2012年02月17日 | ケーブルカー・トロリーバス
高尾登山電鉄 「高尾山駅」

高尾山ケーブルの山頂側の駅です。
ケーブルカーに乗るためだけにやってきたので、高尾山の山頂や薬王院には行っていません。
また、駅の近くに「さる園」があります。


(駅名標)


(車両)

ホーム構造

← 清滝          

接 続 :なし
駅構造 :ケーブル駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都八王子市
訪 問 :2006年4月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

帆柱ケーブル 山麓駅

2011年10月15日 | ケーブルカー・トロリーバス
帆柱ケーブル 「山麓駅」

写真ではわかりづらいですが、雪が積もっていてものすごくたいへんでした。
この帆柱ケーブルへは、JRの「八幡駅」から行くのですが、訪問した時は時間が悪かったのか、曜日が悪かったのかわかりませんが、シャトルバスがありませんでした。
仕方なくタクシーでいったのですが、スリップで坂が登れず、途中から歩くことになりました。 そうでなくても雪に慣れてない人間が雪の坂道を登って行くなんて・・・
たどり着くだけで20~30分かかってしまいました。
また、山頂はまるでスキー場かと思えるほどでした。
その後もそんな調子だったので、大幅に予定が狂ってしまいました。


(車両)

ホーム構造

← 山上          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県北九州市八幡東区
訪 問 :2005年1月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント (1)

南海 高野山駅

2011年09月20日 | ケーブルカー・トロリーバス
南海 鋼索線 「高野山駅」

「高野山駅」はケーブルでの山頂の駅を指します。
南海・高野線での行き先が「極楽橋」ではピンとこないため、「高野山・極楽橋ゆき」と案内します。 すべての列車がケーブルと接続しているかどうかわかりませんが、ほぼ接続しているようです。
山頂にある駅なんですが、山頂の駅らしくなく、逆に麓側の「極楽橋駅」の方が山の中って感じがします。






(車両)

ホーム構造

← 極楽橋          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県伊都郡高野町
訪 問 :1996年6月(2枚目は2004年4月、3枚目は2005年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

高尾登山電鉄 清滝駅

2011年08月03日 | ケーブルカー・トロリーバス

高尾登山鉄道 「清滝駅」

「清滝駅」は高尾山の麓にあるケーブルカーの駅です。
京王の「高尾山駅」はここから5~10分ぐらいの距離にあります。
その道すがら、いろいろと土産物屋さんとか食事処があるので、飽きないで歩けます。



(駅名標)


(車両)
  


ホーム構造

← 高尾山           
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都八王子市
訪 問 : 2006年4月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

神戸市都市整備公社 虹の駅

2010年03月04日 | ケーブルカー・トロリーバス
神戸市都市整備公社 摩耶ケーブル線 「虹の駅」

長い会社名がついていますが、日常「摩耶ケーブル」と呼んでいるケーブルのことで、
「虹の駅」は山頂側の駅です。
摩耶山は景色は非常にいいところですが、何があるのかと言われると特になにもありません。
訪問したときも、バスで六甲山にむかいました。


(ケーブルカー)

ホーム構造

← 摩耶ケーブル          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市灘区
訪 問 :2003年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 高安山駅

2009年10月25日 | ケーブルカー・トロリーバス
近鉄 西信貴鋼索線 「高安山駅」

西信貴鋼索線(信貴山ケーブル)は近鉄・信貴線の終点「信貴山口駅」から出ているケーブルカーです。
ケーブルカーが虎柄になっているのは、信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんじ)が虎で有名だからです。
ちなみに信貴山へは「高安山駅」からバスで行くことができます。


(駅名標)




(ケーブルカー)

ホーム構造

← 信貴山口          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府八尾市  
訪 問 :2012年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

鞍馬山鋼索鉄道 山門駅

2009年07月19日 | ケーブルカー・トロリーバス
鞍馬山鋼索鉄道 山門駅

今日は、非常に珍しい鉄道をご紹介します。
運営が鉄道会社などでなく、お寺が運営しているというケーブルカーです。
距離は短く、鞍馬寺本堂まで楽に行くことができますが、乗らなくても普通に歩いて行けます。 ケーブルの乗り場が写真(1枚目)のように、「普明殿」というお堂の中にあります。
2枚目の写真では、両サイドにつけているライトが灯篭のようになっているのも、いかにもお寺が運営している鉄道らしい。


(山門駅より多宝塔方面をのぞむ)


(車両)

ホーム構造

← 多宝塔          

接 続 :叡山電鉄・鞍馬線
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府京都市左京区
訪 問 :2003年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京福電鉄 ケーブル八瀬駅

2009年05月23日 | ケーブルカー・トロリーバス

京福電鉄 鋼索線 「ケーブル八瀬駅」

比叡山の裏側(?)京都側にある叡山ケーブルの麓にある駅です。
ちょうど、叡山電鉄の「八瀬比叡山口駅」の近くにあります。
運営は叡山電鉄ではなく京福電鉄が行っています。 
比叡山に登る場合、坂本からの坂本ケーブルか、この八瀬から登る叡山ケーブルのどちらかですが、私の場合、どうもこちらのケーブルはあまり利用しません。
特に理由はありませんが、坂本ケーブルの方を利用してしまいます。
また、こちらのケーブルは山頂までいかず、途中でロープウェイに乗り換えないといけません。



(車両)
  


ホーム構造

← ケーブル比叡          
  

接 続 : 叡山電鉄・本線(八瀬比叡山口)
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市左京区
訪 問 : 2002年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

比叡山鉄道 ケーブル延暦寺駅

2009年05月18日 | ケーブルカー・トロリーバス

比叡山鉄道 「ケーブル延暦寺駅」

ポートレートで撮った写真しかなかったので、その写真を載せました。
「ケーブル延暦寺駅」は坂本ケーブルの頂上側の駅で、比叡山延暦寺への最寄駅です。
「坂本ケーブル」で登ってくる方法は、車以外で登ってくるもっともポピュラーな方法です。

  

  
ホーム構造

← もたて山          
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 滋賀県大津市
訪 問 : ???(写真も???)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

能勢電鉄 黒川駅

2009年05月09日 | ケーブルカー・トロリーバス

能勢電鉄 妙見の森ケーブル線 「黒川駅」

「黒川駅」は妙見山の麓にある駅で、ケーブルの運営は能勢電鉄が行っています。
「黒川駅」へは、能勢電鉄妙見線の「妙見口駅」よりバス、または徒歩なんですが、徒歩で行くと遠いのなんの。
連絡しているというぐらいなので近いのかと思いましたが、こんなに遠いとは思いませんでした。
バスの本数も極端に少なかったのを覚えています。
「黒川駅」は兵庫県、「妙見口駅」は大阪府にあります。



(駅名標)




(車両)
  


ホーム構造

← ケーブル山上          
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県川西市
訪 問 : 1996年8月(写真は2010年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京阪 ケーブル八幡宮山上駅

2008年12月20日 | ケーブルカー・トロリーバス

京阪 鋼索線 「ケーブル八幡宮山上駅」

「男山山上駅」は、京阪本線・八幡市駅から出ている、ケーブル線の頂上側の駅です。
男山には石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)があり、休日はもちろんのこと、お正月はたいへんな人で賑わいます。
高さ自体はたいした高さではないのですが、ほとんどの人がケーブルカーを利用します。

※2019年10月 名前変更 「男山山上」→「ケーブル八幡宮山上」



(駅名標)
 

  
    

  
  

  
  

  
  

(改札)
 

  
     


ホーム構造

← ケーブル八幡口         
 

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府八幡市
訪 問 : ???(写真は2023年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント